船橋市立
田喜野井小学校
- 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井4-33-1
- 047-464-4441
新着情報(平成30(2018)年3月)
離任式
平成30(2018)年3月23日
お世話になった先生方の離任式が行われました。
代表児童の送る言葉・
離任される先生の話を聞きながら、涙を流している児童もいました。
最後は、みんなで花道を作り、先生方をお見送りしました。
先生方の新天地での益々のご活躍をお祈りしています。
今まで本当にありがとうございました。


修了式
平成30(2018)年3月23日
平成29年度修了式が行われました。
はじめに、児童を代表し、6年生が校長先生から通知表を受け取りました。
通知表には、1年間の課程を修了したことを証明するはんこを
校長先生が一枚一枚に押してくださいました。
校長先生からは、多くの方々の支えや協力があっての一年間であったことや、
4月からの進級に向けてのお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。
(1)早寝・早起き・朝ご飯
(2)よく遊び、よく復習
(3)交通事故に気をつける
(4)学校に来たときは、校庭で遊ぶ
安全に気をつけて、楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。



卒業証書授与式
平成30(2018)年3月16日
第37回卒業証書授与式が行われました。
保護者の方々、地域の方々、在校生、教職員など、多くの方に見守られながら、
6年生54名が旅立っていきました。
式では、校長先生から、一人ひとりが卒業証書を受け取り、
子供たちは晴れ晴れとした表情をしていました。
田喜野井小学校で学んだことを生かして、中学校でも頑張ってほしいです。



奉仕作業~6年生~
平成30(2018)年3月9日
「お世話になった学校を心をこめてきれいにしよう」というめあてのもと、
6年生が奉仕作業を行い、各教室の換気扇、エアコンのフィルター、下駄箱の掃除をしました。
子供たちが一生懸命に掃除をしたので、とてもきれいになりました。



全校朝会
平成30(2018)年3月7日
29年度最後の全校朝会でした。
校長先生からは、一年間頑張った児童会の子供たちへのお褒めの言葉がありました。
また、部活動や書き初め展、かべ新聞、税に関する絵はがき、はがきでコミュニケーション、
市制80周年の作文などで入賞した子供たちの表彰がありました。



児童会引き継ぎ式
平成30(2018)年3月7日
児童会の子供たちは、よりよい学校にするために、様々な活動に取り組んできました。
引き継ぎ式では、まず、旧役員の子供たちが、一年間、頑張ったことを話しました。
「一年間、ありがとう」の気持ちを込めて、全員で大きな拍手を送りました。
その後、新役員の子供たちが自己紹介をし、決意をしました。
マイクを使わず、大きな声で堂々と話すことができ、大変立派でした。
最後は、旧会長が新会長に、「児童会の鍵」を渡しました。


セレクト給食
平成30(2018)年3月6日
6年生は、中学校に向けてセレクト給食を行いました。
セレクト給食とは、 何種類かの料理の中から、栄養のバランスを考えて好みの料理を選ぶ給食です。
先週、「セレクト給食で、健康な体でいられるよう、食べ物の選び方を考えよう」というテーマで、
栄養士の先生が授業をしてくださいました。
子供たちは、献立のプリントを見て、自分が選ぶ料理を決めました。
そして、選択した料理の栄養価を電卓で計算し、バランスがとれているかを確認しました。
今日は、1組がセレクト給食を行い、ランチルームで食べました。
机に置いてある料理の中から、自分が事前に選んだものを確認して取りました。
いつもとは違う給食に、子供たちは大喜びでした。
栄養のバランスを考えながら料理を選ぶ大切さを学ぶことができました。



卒業を祝う会・感謝の会~6年生~
平成30(2018)年3月2日
子供たちの卒業の日まで、残りわずかとなりました。
卒業対策委員会の方々が、小学校生活の思い出の一つとして「卒業を祝う会」を企画してくださいました。
第一部は、保護者の方が司会進行を務め、みんなでゲームをして楽しみました。
また、保護者の方から歌と手紙のプレゼントがありました。
第二部は、6年生による「感謝の会」です。
一人一人がステージの上で、これからの抱負を話したり、合奏を披露したりしました。
また、一生懸命に作ったクッションと手紙をプレゼントしました。
心が温かくなる、とてもすてきな会になりました。


