船橋市立
田喜野井小学校
- 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井4-33-1
- 047-464-4441
新着情報(平成30(2018)年1月)
今日の給食
平成30(2018)年1月30日
今日の給食週間献立は、千葉県で昔から食べられていた献立です。
千葉県のいわしを使った伝統料理「さんが焼き」と、ピーナツみそが出ました。
昔から千葉県に伝わる料理を食べて、千葉県でとれる食べ物や、
昔の食生活のよいところを見直すよい機会となりました。
<今日の献立>
ごはん、イワシのさんが焼き、磯香和え、沢煮碗、ピーナッツみそ、いちご

藤棚と足洗い場
平成30(2018)年1月26日
昇降口のそばにあった藤棚を修繕しました。
また、保健室に新しく足洗い場ができました。


今日の給食
平成30(2018)年1月26日
今日の給食は、子供たちに大人気のあげパンが出ました。
田喜野井小学校でリクエスト第1位だそうです。
<献立>
きなこあげパン、ワンタンスープ、バンバンジー、りんご

ネット安全教室~5年生~
平成30(2018)年1月25日
NTT東日本の方によるネット安全教室が行われました。
インターネットを安全に楽しく使えるように、アニメや実習を通して、
上手なコミュニケーションの仕方を学びました。
これからも、インターネットのルールとマナーを守り、
インターネットを上手に正しく使ってほしいと思います。

今日の給食
平成30(2018)年1月25日
1月24日から1月30日は、学校給食週間です。
明治22年、山形県鶴岡町で、弁当を持ってこられない子供に食べさせのが、学校給食の始まりです。
その後、1946年12月24日に、戦争が終わって、食べ物がなく、
栄養失調の子供達に、外国から粉ミルク、小麦粉などが送られてきて
全国に学校給食が広まりました。
これを記念して、1月に学校給食週間ができました。
今日の給食は、明治22年の献立「おむすび、漬物、塩さけ」に
ぶた汁、くだもの、牛乳を加えました。
おむすびは、ラップにごはんを入れて、自分でにぎり、のりをまいて食べました。


雪遊び
平成30(2018)年1月23日
今日はグラウンドに雪が積もり、子供たちは大喜びです。
休み時間は、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして
楽しく遊びました。


校外学習~3年生~
平成30(2018)年1月18日
3年生が、サッポロビール工場と谷津干潟に行きました。
サッポロビール工場では、機械でビールを作る様子を見てきました。
子供たちは、一日にビールを200万本も作っていることに驚いていました。
谷津干潟では、谷津干潟自然観察センターに備え付けられている望遠鏡を使って、野鳥の観察をしました。
子供たちは、野鳥を発見すると、とても喜んでいました。



うつわから広がる食育~5年生~
平成30(2018)年1月17日
三信化工さんによる出前授業が行われました。
和食器に描かれている模様の意味や、昔の日本人が自然・人・生き物・物などを
どのように敬い大切にしてきたか、などを学びました。
器の持ち方や、はしの使い方などの作法も教えていただき、
子供たちにとって、とてもよい経験となりました。
給食は和食器に盛りつけて、おいしくいただきました。



今日の給食
平成30(2018)年1月16日
今日の給食に出た「田喜野井みかんゼリー」は、
田喜野井小学校でとれたみかんを使って、調理員さんが作ってくださいました。
みかんは、給食委員会の子供たちと用務員さんがとってくださいました。
とてもおいしいみかんゼリーでした。
今日の献立
小松菜のスバデティー、レバーとじゃがいもの揚げ煮、
コーンスープ、田喜野井みかんゼリー

避難訓練
平成30(2018)年1月16日
今年度最後の避難訓練が行われました。
今回は、給食室から出火したことを想定した訓練でした。
どの学年も、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」という
約束を守り、とても静かに素早く避難することができました。
その後、高学年は救助袋を使った避難の仕方を学び、実際に体験をしました。
4階に救助袋を設置し、子供たちは救助袋の中を滑って、外に避難することができました。


図書室の様子
平成30(2018)年1月12日
今年は戌年なので、図書室には、犬に関する本が展示してあります。
また、図書室の入り口には、ことわざかるたが掲示してあり、
子供たちは興味津々です。



席書会
平成30(2018)年1月11日
高学年は10日(水曜日)、中学年は11日(木曜日)に、体育館で席書会を行いました。
低学年は、各教室で硬筆を行いました。
子供たちは、集中して一生懸命に書いたので、すばらしい作品が完成しました。
作品は、26日(金曜日)まで、ろう下に展示してあります。


今日の給食
平成30(2018)年1月10日
今日から給食が始まりました。
今日の給食は、食べると一年中病気にかからないと言われている「七草がゆ」でした。
かつおぶしと、こんぶでだしをとり、七草の「すずな」「すずしろ」「せり」と、とり肉を入れて作ったそうです。
<献立>
七草がゆ シイラのたつた揚げ くりきんとん ごまあえ いちご

全校朝会
平成30(2018)年1月9日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
冬休みを終え、子供たちが元気に登校してきました。
全校朝会では、こども県展、サッカー部、平和標語の表彰がありました。
また、校長先生からは、はじめが何事も大切であり、
「書き初め」「あいさつ初め」「そうじ初め」「給食初め」を
がんばってくださいというお話がありました。
また、1月~3月は、各学年のまとめをする大事な期間なので、
勉強を頑張り、一日一日を大切に過ごしてくださいとのことでした。
今日から気持ちを新たに、学習や生活を頑張ってほしいと思います。


