新着情報(平成29(2017)年5月)

全校朝会

平成29(2017)年5月31日

校長先生からは、「目指せ!田喜野井小学校トリプルA」の中から
挨拶と、あたたかい言葉についてお話がありました。

挨拶について。
最近は、進んで挨拶をする子供が増え、素晴らしいです。
今後は、「○○さん、おはよう。」と、友達や先生の名前をつけて
挨拶ができるように頑張りましょうね!

あたたかい言葉について。
言われて嬉しい言葉を「ふわふわ言葉」といいます。
校長先生が「どんな言葉があるかな?」と聞くと、
子供たちの中から「ありがとう」「大好き」「がんばって」など
すてきな「ふわふわ言葉」が返ってきました。
自分が優しい言葉をかけると、相手からも優しい言葉が返ってきます。
心の貯金箱に、「ふわふわ言葉」をいっぱい貯めて、
あたたかい言葉がとびかう学校を目指しましょう!

全校朝会の入場曲は「ラデツキー行進曲」、退場曲は「栄光の架橋」でした。
吹奏楽部のみなさん、すてきな演奏をありがとう。

校長先生のお話
校長先生のお話
ふわふわ言葉
ふわふわ言葉
サッカー部の表彰
サッカー部の表彰

心肺蘇生法の研修

平成29(2017)年5月30日

6月から始まる水泳の学習に向けて、職員で心肺蘇生法の研修を行いました。
三山消防署の方々に、心肺蘇生やAEDの使い方を教えていただき、
実際に練習をしました。

水泳の学習では、安全面に十分に気をつけて指導していきたいと思います。

研修の様子①
研修の様子①
研修の様子②
研修の様子②
研修の様子③
研修の様子③

第37回春季大運動会(10)

平成29(2017)年5月27日

4・5・6年生は係の仕事も頑張り、運動会を支えてくれました。
ありがとう。

出発係
出発係
ライン係
ライン係

第37回春季大運動会(9)

平成29(2017)年5月27日

今年は、紅組が勝ちました。応援賞は、白組でした。

紅組も白組も、頑張りましたね!

高学年リレー
高学年リレー
結果発表
結果発表
結果発表
結果発表

第37回春季大運動会(8)

平成29(2017)年5月27日

高学年のダンスと組体操は大成功!
素晴らしい演技に感動しました。

5・6年生のダンス
5・6年生のダンス
5・6年生の組体操
5・6年生の組体操
5・6年生の組体操
5・6年生の組体操

第37回春季大運動会(7)

平成29(2017)年5月27日

デカパンリレーは、お家の方と肩を組んだり、手をつないだりして走る姿が、微笑ましかったです。
田喜野井タイフーンは、友達と協力して取り組んでいました。
追いかけ玉入れは、かごをかついで走る先生を追いかけて、一生懸命に玉を入れました。

6年生と保護者のデカパンリレー
6年生と保護者のデカパンリレー
3・4年生の田喜野井タイフーン
3・4年生の田喜野井タイフーン
1・2年生の追いかけ玉入れ
1・2年生の追いかけ玉入れ

第37回春季大運動会(6)

平成29(2017)年5月27日

田喜野井小学校の応援団は、やる気に満ちあふれていて素晴らしいです。
応援合戦では、手作りのマラカスを使いながら、大きな声でコールをかけたり
応援歌を歌ったりして、盛り上がりました。

応援合戦①
応援合戦①
応援合戦②
応援合戦②
応援合戦③
応援合戦③

第37回春季大運動会(5)

平成29(2017)年5月27日

6年生の個人走では、100mを全力で走る姿が素晴らしかったです。
低学年リレーは、練習の成果を発揮し、上手にバトンをつなげて走ることができました。
全校ダンス「エール」は、子供たちも先生方もみんなで踊り、楽しかったですね!

6年生の個人走
6年生の個人走
低学年リレー
低学年リレー
全校ダンス
全校ダンス

第37回春季大運動会(4)

平成29(2017)年5月27日

応援つな引きは、練習では紅組が強かったのですが、本番は白組の勝利でした!
棒引きは、みんなで声をかけ合い、力を合わせて取り組みました。
低学年のダンスは、きれいなポンポンを持ち、とてもかわいいダンスでした。
一生懸命に楽しく踊る姿がすてきでした。

5・6年生の応援つな引き
5・6年生の応援つな引き
3・4年生の棒引き
3・4年生の棒引き
1・2年生のダンス
1・2年生のダンス

第37回春季大運動会(3)

平成29(2017)年5月27日

1年生の個人走は、ゴールを目指して一生懸命に走りました。みんな頑張りましたね。
田喜野井ソーランは、「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」と声を出しながら
力強い踊りを披露しました。とてもかっこよかったです。
つな引きでは、ルールをしっかりと守って行う姿に成長を感じました。

1年生の個人走
1年生の個人走
3・4年生の田喜野井ソーラン
3・4年生の田喜野井ソーラン
1・2年生のつな引き
1・2年生のつな引き

第37回春季大運動会(2)

平成29(2017)年5月27日

大玉送りは3回戦まで行い、見事、紅組が勝ちました。
2年生の障害走は、網をくぐったり、平均台を渡ったりしながら、一生懸命にゴールを目指しました。
騎馬戦は接戦で、4回戦まで行いました。本気の勝負が素晴らしかったですね。

大玉送り
大玉送り
2年生の障害走
2年生の障害走
5・6年生の騎馬戦
5・6年生の騎馬戦

第37回春季大運動会(1)

平成29(2017)年5月27日

天候に恵まれ、無事に春季大運動会が行うことができました。
「みんな輝け!全力を出せば心の一等賞!」のスローガンの通り、
一人一人が全力を出し、みんなが輝く運動会になりました。
見に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

スローガン
スローガン
開会式①
開会式①
開会式②
開会式②

運動会の全校練習

平成29(2017)年5月25日

大玉送りと全校ダンスの練習をしました。
大玉送りは、1年生~6年生まで全員で力を合わせて大玉を送ります。
練習では、引き分けでした。
本番は、どちらが勝つのか楽しみですね。

大玉送り①
大玉送り①
大玉送り②
大玉送り②
全校ダンス
全校ダンス

運動会の係打ち合わせ

平成29(2017)年5月24日

4・5・6年生による係打ち合わせが行われました。
どの係も、本番をイメージしながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。
さすが高学年です。
本番も、係の仕事をしっかりと行い、運動会を支えてくださいね。

活動の様子①
活動の様子①
活動の様子②
活動の様子②
活動の様子③
活動の様子③

運動会の全校練習

平成29(2017)年5月23日

体育館で応援合戦の練習をしました。
田喜野井小学校の運動会では、「がんばろうコール」「そうだコール」「フレーフレーコール」
「おせおせコール」「かったかったコール」「我らたきのい応援団」「すごいぞ応援団」など、
たくさんのコールや応援歌があります。
応援団の子供たちが手本となり、みんなをひっぱってくれました。
子供たちは、「勝つぞ!」という気持ちをこめて、
力いっぱい声を出していて素晴らしかったです。
本番がとても楽しみです。

練習の様子①
練習の様子①
練習の様子②
練習の様子②

リレーの練習

平成29(2017)年5月22日

運動会まで残りわずかとなりました。
リレーの練習は、休み時間を使って行っています。
低学年はトラック半周、高学年はトラック1周150mを走ります。
バトンの渡し方やもらい方を意識しながら練習を頑張っています。

練習の様子①
練習の様子①
練習の様子②
練習の様子②

花いっぱい活動

平成29(2017)年5月19日

今週は、花いっぱい活動で全員が自分の鉢に花を植えました。
また、学年の花壇やプランターにも植え、学校がきれいな花でいっぱいになりました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

一人一鉢
一人一鉢
プランター
プランター
花壇
花壇

全校ダンスの練習

平成29(2017)年5月15日

今年の運動会の全校ダンスは、AAAの「エール」という曲で踊ります。
12日(金曜日)から、ダンスの練習が始まりました。
応援団の踊りは、とてもかっこいいです。
子供たちは、応援団の踊りを見ながら、一生懸命に練習をしています。

応援団の手本①
応援団の手本①
応援団の手本②
応援団の手本②
ダンスの練習
ダンスの練習

防犯教室~1年生~

平成29(2017)年5月12日

船橋東警察署の方が、1年生のために防犯教室を開いてくださいました。
「いかのおすし」を守り、安全に気をつけて生活しましょうね。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②

運動会の練習

平成29(2017)年5月11日

運動会の練習が始まりました。
今週は1~4年生はダンス、5・6年生はダンスと組体操の練習を中心に行いました。
27日(土曜日)の本番に向けて、どの学年も頑張っています。

高学年
高学年
高学年
高学年

ぶんぶんさんの読み聞かせ

平成29(2017)年5月2日

本校では、火曜日に定期的に「おはなしの会 ぶんぶんさんによる読み聞かせ」が行われています。
今日は、6年生の教室に来てくださり、おもしろい本や心が温かくなる本など、4冊の本を読んでくださいました。
子供たちは、読み聞かせの時間が大好きです。

読み聞かせの様子
読み聞かせの様子

5月の全校朝会

平成29(2017)年5月1日

今年度初めての全校朝会でした。
校長先生からは「目指せ!田喜野井小学校トリプルA」のお話がありました。
A(あ) あいさつと、温かい言葉がとびかう学校にしよう
A(あ) あたり前のことをしっかりできるようにしよう
A(あ) 安全・安心な学校にしよう

また、生徒指導の先生からは、清掃についてのお話がありました。
田喜野井小学校の合い言葉は「黙働清掃」です。
みんなで黙働清掃をし、学校をきれいにしていきましょうね。

校長先生のお話
校長先生のお話
清掃について①
清掃について①
清掃について②
清掃について②