新着情報(平成28(2016)年11月)

総合の学習~5年生~

平成28(2016)年11月29日

 自分たちで作ったお米のもみすりをしました。
もみすりとは、籾から籾殻を取り除いて玄米にすることです。
籾を1つまみ程度、すり鉢に入れて、軟式野球ボールで下の方から少しずつ上に回しながら、すり上げていきます。
これを何回か繰り返すと、玄米になります。手作業なので、手間がかかり、根気のいる作業です。
慣れるまでは作業に時間がかかりましたが、コツをつかむと、どんどん玄米にすることができました。

次回は、精米に挑戦します!

もみすりの様子①
もみすりの様子①
もみすりの様子②
もみすりの様子②

マラソン大会

平成28(2016)年11月28日

当初は25日(金曜日)に行われる予定でしたが、天候の関係で28日(月曜日)に延期となったマラソン大会。
子供たちは、体力つくりやチャレンジランの成果を発揮し、全力で走りました。
1年生は初めてのマラソン大会、小さな体で一所懸命に走る姿がとても素敵でした。
6年生は小学校生活最後のマラソン大会。
気迫のこもった走りは、素晴らしかったです。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生
1年生
5年生
5年生
6年生
6年生

たきのいフェスティバル

平成28(2016)年11月12日

午前はオープンスクール、午後は、たきのいフェスティバルでした。
吹奏楽部の演奏や、楽しい○×ゲームで幕を開けた、たきのいフェスティバルは、
子供たちや保護者の皆様、卒業生など、たくさんの方が参加し、とても盛り上がりました。
今年のテーマは「楽しくなければフェスじゃない!ハートにごはん たきのいフェスティバル2016」です。
校舎内では、ゲームコーナーや革ブレス・プラ板などの体験コーナー、
献品コーナー、手作りコーナー、味覚コーナー、絵本の読み聞かせなど、
グラウンドでは、ミニサッカーや的あて、校長先生のお店(おいしい銀杏の販売)が行われました。

この日のために、役員さんをはじめ多くの保護者の皆様が準備をしてくださっていました。
ご協力ありがとうございました。




オープニングセレモニー
オープニングセレモニー
校長先生のお店
校長先生のお店
くじびきのコーナー
くじびきのコーナー

あいさつハイタッチ

平成28(2016)年11月7日

児童会主催による、あいさつハイタッチが行われました。
たくさんの子供たちが参加し、「おはようございます!」という声が昇降口に響き渡りました。
これからも、自分から進んであいさつをしましょう。

あいさつハイタッチの様子
あいさつハイタッチの様子

にんじん大賞!

平成28(2016)年11月4日

今日の給食に出たシチューには、各クラスに1つだけ、星の形をしたにんじんが入っていました。
自分のシチューに、星の形のにんじんが入っていた人は「にんじん大賞」。
スペシャル特典として、12月の給食のメニューをリクエストすることができます。
にんじん大賞に選ばれた13人の子供たち、おめでとうございます!

星の形をしたにんじん!
星の形をしたにんじん!

全校朝会

平成28(2016)年11月2日

11月になりました。
今月の目標は「体をきたえよう」です。
今月は25日(金曜日)にマラソン大会があり、それに向けて、体力つくりも始まります。
校長先生からは、体力つくりに向けてのお話がありました。
また、給食委員会の発表では、普段の活動の内容を説明したり
3択クイズを出したりしてくれました。
田喜野井小の調理員さんの人数は?
なんと7人!7人で、約400食の給食を作っていることに
子供たちはびっくりしていました。
また、風邪から体を守るために、にんじんを食べるとよいこともわかりました。
楽しい発表をしてくれた給食委員のみなさん、ありがとう!

校長先生のお話
校長先生のお話
給食委員会の発表①
給食委員会の発表①
給食委員会の発表②
給食委員会の発表②

交流給食

平成28(2016)年11月2日

子供たちが楽しみにしていた交流給食が行われました。
1・6年生は体育館、2~5年生は外でお弁当を食べました。
外は少し寒かったですが、みんなで食べるのは、とても楽しいですね。
お弁当の後は、兄弟学級のグループで思いきり遊びました。
鬼ごっこやドッジボール、リレーなど、いろいろな遊びをして楽しみました。
交流給食の進行や準備は、児童会の子供たちが行いました。
この日のために、9月から準備を進めてきた子供たち、本当に立派でした。

交流給食の準備
交流給食の準備
交流給食
交流給食
昼休み
昼休み