新着情報(平成29(2017)年6月)

校外学習~4年生~

平成29(2017)年6月30日

北総浄水場と北部清掃工場に行きました。
浄水場では、見学をした後、1m50cmの水道管の中を実際に歩きました。
昼食をアンデルセン公園でとった後は、清掃工場に行きました。
ごみクレーンの大きさに、子供たちはとても驚いていました。

今後、学んだことを報告文にし、みんなの前で発表します。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

算数の授業~6年生~

平成29(2017)年6月28日

教育実習生が6年生のクラスで、算数の「円の面積」の授業をしました。
円を8等分、16等分、32等分、64等分に切った図形を並びかえ、
長方形を作る活動を通して、円の面積の公式を導き出すことができました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

泰山木

平成29(2017)年6月26日

昇降口のそばにある「泰山木(タイサンボク)」に、大きな白い花が咲きました。
泰山木の花言葉は「前途洋々」です。
子供たちに伝えると、早速、休み時間に見に行っていました。
子供たちは、「田喜野井小学校に、何かいいことがあるかもしれない!」と、嬉しそうでした。

泰山木
泰山木

芸術鑑賞教室

平成29(2017)年6月23日

狂言師の善竹富太郎さんが来てくださいました。
狂言について説明を聞いた後、「盆山」「仏師」という狂言を鑑賞しました。
おもしろいお話に、子供たちも大笑いでした。
最後は、狂言の体験をし、立ち方、怒り方、謝り方、笑い方などを実際にやってみました。
本物の狂言に触れることができる、とてもよい機会となりました。

狂言の説明
狂言の説明
狂言の体験
狂言の体験

夢・アート展

平成29(2017)年6月22日

低学年の夢・アート展が始まりました。
1年生は作品のテーマは、「あめとなかよし」です。
絵の具の濃淡を生かして、とてもきれいなあじさいを作りました。
あじさいの周りには、にこにこ笑顔の子供たちやカエル、カタツムリがいます。
2年生は、「もしもウミガメとあそんだら・・・」です。
クレヨンを使い、スクラッチという技法を使って、すてきなウミガメを作り、
ウミガメと楽しく遊んでいる様子を表現しました。
3年生は、「わたしとぼくと主人公」です。
スパッタリング、ストロ-、あわ、ステンシルなど、様々な技法を使って作った
色紙を重ね合わせ、楽しい物語を描きました。

1年生
1年生
2年生
2年生
3年生
3年生

卒業アルバムの写真撮影~6年生~

平成29(2017)年6月21日

卒業アルバムに載せる個人写真の撮影がありました。
宝物やお気に入りの物を持ち、にこにこ笑顔で撮りました。

撮影の様子①
撮影の様子①
撮影の様子②
撮影の様子②

プール開き

平成29(2017)年6月16日

3時間目に、5・6年生がプール開きをしました。
水泳学習の約束やめあてを確認した後、塩とお酒をプールに入れてお清めをしました。
4時間目は、泳力調査をし、記録をもとにグループ分けをしました。
今後、高学年は、クロールや平泳ぎで続けて長く泳げるように練習をしていきます。

児童代表の話
児童代表の話
先生のお話
先生のお話

夢・アート展

平成29(2017)年6月14日

高学年の夢・アート展が始まりました。
4年生の作品のテーマは、「にじんで広がる夢の世界」です。
にじんだ絵の具から、自分の楽しい世界を表現しました。
5年生は、「生き物の楽園」です。
スパッタリングの技法を用いて、すてきな動物の世界を表現しました。
6年生は、「夕方に不思議な木と遊んだよ」です。
木に、白いペンで細かく模様を描き、不思議な木が完成しました。
子供たちが一生懸命に作った作品は、どれも素晴らしいです。

4年生
4年生
5年生
5年生
6年生
6年生

理科の学習~5年生~

平成29(2017)年6月13日

5年生は、理科で「めだか」の学習をしています。
2リットルのペットボトルを使って、めだかの水槽を作り、飼育します。
子供たちは、めだかの様子を一生懸命に見ています。

学習の様子
学習の様子
手作りの水槽
手作りの水槽

プール清掃

平成29(2017)年6月9日

来週から始まる水泳の学習に向けて、職員でプール清掃を行いました。
とてもきれいになりました。
プール開きは16日(金曜日)です。

清掃の様子①
清掃の様子①
清掃の様子②
清掃の様子②
清掃後
清掃後

避難訓練

平成29(2017)年6月9日

今年度初めての避難訓練がありました。
今回は、給食室から出火したことを想定して避難しました。
子供たちは、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」という
「お・か・し・も」をしっかりと守り、避難することができました。
その後、4年生は起震車の体験、その他の学年は煙中体験をしました。
「自分の命は自分で守る」という大事なことを学びました。

煙中体験
煙中体験
起震車の体験
起震車の体験
避難の様子
避難の様子

全国歯みがき大会~5年生~

平成29(2017)年6月8日

5年生が「全国歯みがき大会」に参加しました。
手鏡で、自分の歯の状態を確認した後、
正しい歯みがきのやり方を映像で学び、実際に自分の歯を磨きました。
歯について見つめ直すよい機会になりました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②

交通安全教室~1年生~

平成29(2017)年6月7日

1年生は、道路の安全な歩き方を学習しました。
警察署の方々は、アンパンマンやバイキンマンなどのキャラクターを使い、
わかりやすく説明してくださいました。
子供たちは、右側通行、手を挙げて右・左・右の確認などを実際にやってみました。
「自分の身は自分で守る」という大切なことを学ぶことができました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

交通安全教室~4年生~

平成29(2017)年6月7日

4年生は、自転車の安全な乗り方について学習しました。
後方確認のやり方や自転車の点検の仕方、
自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、大切なことを学びました。
自転車の点検の合い言葉は「ブタはシャベル」だそうです。

ブ ブレーキはきくか。
タ タイヤの空気は入っているか。
は 反射材は、ついているか。
シャ 車体(自転車)は体に合っているか。
ベル ベルの音はよく鳴るか。


最後は、交通安全教室参加証をもらいました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

春の読書月間

平成29(2017)年6月6日

おはなしの部屋で、ぶんぶんさんが本の読み聞かせをしてくださいました。
6年生には、「仕事」をテーマにしたブックトークもしてくださり、
子供たちは、たくさんの本に出会えました。

ブックトーク
ブックトーク
読み聞かせの様子
読み聞かせの様子

ランチルーム給食

平成29(2017)年6月6日

今日からランチルーム給食が始まりました。
6月は、クラスごとにランチルームで、フルーツバイキング給食をします。
デザートは、すいか、メロン、パイナップル、オレンジの4種類です。
今日の給食は、1年生が一生懸命にむいた空豆も出ました。

今日の給食
今日の給食
フルーツバイキング
フルーツバイキング

夢アート展に向けて

平成29(2017)年6月2日

夢アート展に向けて、どの学年も作品づくりに取り組んでいます。
6年生は、「夕方に不思議な木と遊ぼう」という題材で、作品を作っています。
今日は、夕方の空と大きな木を描きました。
どんな作品ができあがるのか楽しみです。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

創立記念日

平成29(2017)年6月1日

6月1日は、田喜野井小学校の創立記念日です。
給食は、創立記念日をお祝いして、お赤飯と紅白はんぺんのすましじるが出ました。
みんなでおいしくいただきました。

今日の給食
今日の給食