新着情報(平成28(2016)年7月)

吹奏楽部ミニコンサート

平成28(2016)年7月28日

吹奏楽部のミニコンサートがありました。
アンサンブルでは、各楽器ごとにジブリの曲を演奏しました。
一所懸命に練習した成果を発揮しようと、子供たちは頑張っていました。
全体合奏は、サマーコンサートでも演奏した「アヴェンテューラ」です。
迫力のある素晴らしい演奏でした。
お忙しい中、演奏を聴きに来て下さった保護者の皆様、地域の皆様、
ありがとうございました。

アンサンブル
アンサンブル
全体合奏
全体合奏

着衣泳

平成28(2016)年7月14日

着衣泳の授業では、もし川に自分が落ちてしまった場合、
他の人が落ちてしまった場合にどうしたらよいのかを学習しました。
服を着て水の中に入ると、子どもたちから「動きづらい」「重たい」などの声があがりました。
万が一、川に落ちてしまった場合、慌てずに対応することが大事です。
ペットボトルやビニール袋を持って浮いたり、
おぼれている人に、ペットボトルを投げて助ける方法を学びました。
来週から夏休みが始まります。
水の事故には十分に気をつけて生活しましょう。

バディで浮く練習
バディで浮く練習
ペットボトルを使って浮いてみよう
ペットボトルを使って浮いてみよう
袋を投げて助けよう
袋を投げて助けよう

認知症サポーター養成講座

平成28(2016)年7月13日

5年生を対象にした認知症サポーター養成講座が行われました。
認知症とは何か?を学んだ後、認知症のお年寄りに出会ったときに
どんなふうに声をかけたらいいのか、どんなふうに接したらいいのか、
ロールプレイングをしました。
お年寄りに優しく声をかけたり、かがんで目線を合わせて話したりするなど、
子どもたちの思いやりや優しさが感じられるロールプレイングでした。

認知症って何?
認知症って何?
認知症は脳の病気。
認知症は脳の病気。
ロールプレイングの様子
ロールプレイングの様子

かかし作り~5年生~

平成28(2016)年7月12日

総合的な学習の時間では、「田喜野井米を作ろう」というテーマのもと
学習をすすめています。
今日は、持ち寄った洋服を使い、かかしを作りました。
各クラス6個作ったので、全部で12体のかかしが出来上がりました。
一所懸命に作ったかかしが、みんなの大事な米を守ってくれることでしょう。

かかし完成!
かかし完成!
協力して作るぞ!
協力して作るぞ!
どんな顔にしようかな。
どんな顔にしようかな。

あいさつ運動

平成28(2016)年7月11日

児童会主催のあいさつ運動が始まりました。
今日は、あいさつハイタッチです。
みんな笑顔で元気よくあいさつをしていて、とてもすてきでした。

昇降口に立っている児童会の子どもたちと、あいさつをしてハイタッチすると、
あいさつカードがもらえます。
あいさつカードには、3つのめあてが書いてあります。

(1)教室に入るとき、大きな声であいさつをする。

(2)友達5人以上にあいさつをする。
(3)出会った先生方に、先にしっかりとあいさつをする。

今日は、自分が取り組むめあてを決めました。
明日から、めあてが達成できると、あいさつカードに色をぬることができます。
学校に、元気なあいさつの声がたくさん響くといいなと思います。

元気にあいさつハイタッチ!
元気にあいさつハイタッチ!
あいさつカードだよ!
あいさつカードだよ!

とうもろこしの皮むき~3年生~

平成28(2016)年7月4日

3年生が、全部で160本のとうもろこしの皮をむいてくれました。
そして、調理員さんが給食室できれいに洗ってゆでてくれました。
給食に、3年生の愛情たっぷりのとうもろこしが出て、
子供たちは、喜んで食べていました。
給食で、むきたてのとうもろこしが出るのは、1年に1回だそうです。
3年生のみなさん、一所懸命にかわをむいてくれて、ありがとう。

皮むきの様子①
皮むきの様子①
皮むきの様子②
皮むきの様子②
皮むきの様子③
皮むきの様子③

校外学習~4年生~

平成28(2016)年7月1日

社会科の学習で、浄水場と清掃工場に行ってきました。
実際に自分の目で見たり、工場の方のお話を聞いたりしたことで、
様々な発見があったと思います。
お昼は、アンデルセン公園で、おいしいお弁当を食べました。

浄水場の見学
浄水場の見学
清掃工場の見学
清掃工場の見学
昼食
昼食