新着情報(平成29(2017)年2月)
定期演奏会
平成29(2017)年2月25日
吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
6年生にとっては小学校最後の演奏会となるため、きっと気合いが入っていたことでしょう。
11月に入部したばかりの3年生の演奏や、楽器ごとの演奏、全体合奏など、
どれも子供たちの成長を感じることができ、素晴らしかったです。
お忙しい中、来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。



6年生を送る会(3)
平成29(2017)年2月24日
今年の6年生を送る会も、田喜野井小らしい、とてもすてきな会になりました。
この日のために、一所懸命に練習をしてきた児童会の子供たちは、本当に立派です。
お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


6年生を送る会(2)
平成29(2017)年2月24日
4番目は、2年生による「かけ算九九のうた」です。
とても楽しい歌で、みんなノリノリです。
最後に、ピコ太郎の替え歌があり、会場は笑いに包まれました。
5番目は、5年生による群読「雨ニモマケズ」です。
立派な群読を披露した5年生、さすがですね。
群読の後は、スライドショーでした。
6年生一人一人の小さい頃の写真が映し出され、会場が温かい雰囲気になりました。
6番目は、先生方による劇「きつねのおきゃくさま」です。
小道具、大道具、音響、衣装、全て手作りです。
6年生のために、気持ちを込めて演じました。
最後は、6年生による合奏「キセキ」です。
さすが6年生、素晴らしい演奏でした。
会場から大きな拍手がわき起こりました。



6年生を送る会(1)
平成29(2017)年2月24日
児童会主催の6年生を送る会が行われました。
6年生の入場では、「~が得意な○○さん」など、一人一人の紹介文と名前が呼ばれ、
6年生は立派な返事をして入場しました。
最初の発表は3年生による「ばか面」です。
3年生によるばか面は、田喜野井小の伝統です。
今年は途中から、お面をはずし、いきものがかりの「ジョイフル」という曲にのって
みんなで楽しく踊り、盛り上がりました。
2番目は、1年生によるダンスです。
1年生は入学してから6年生にとてもお世話になりました。
大好きな6年生のために、一所懸命に踊る姿は、とてもかわいく、感動しました。
3番目は、4年生による「大きなはくしゅ」です。
かっこいいたいこと、元気な声、大きな拍手で、感謝の気持ちを6年生に伝えました。



うつわから広がる食育~5年生~
平成29(2017)年2月16日
三信化工株式会社から講師の先生がいらっしゃり、授業をしてくださいました。
和食器に表現された自然観や、おもてなしの気持ちなど、大切なことをたくさん学ぶことができました。
お昼は、ござを敷き、和食器に給食を盛り付けて、みんなでおいしくいただきました。



児童会引き継ぎ式
平成29(2017)年2月15日
全校朝会の後に、児童会役員の引き継ぎ式がありました。
児童会の子供たちは、1年生を迎える会や、交流給食、長縄集会など、
様々な行事で活躍しました。
また、あいさつが響く学校を目指し、あいさつ運動に積極的に取り組みました。
1年間、頑張った子供たちは、とても立派だったと思います。
新役員の子供たちは、大きな声で自己紹介をし、決意を述べました。
最後は、旧児童会長から新会長に、児童会の鍵が引き渡されました。
これからの児童会活動が楽しみです。


2月の全校朝会
平成29(2017)年2月15日
今年度最後の全校朝会でした。
校長先生のお話では、1年間頑張った児童会の子供たちと、
毎回、全校朝会の入退場や校歌で、すてきな演奏をしてくれた
吹奏楽部に対するお褒めの言葉がありました。
また、書き初めや絵手紙コンクール、サッカー部など
頑張った子供たちの表彰もありました。



ジャンボ餃子
平成29(2017)年2月8日
今日の給食に、ジャンボ餃子が出ました。
りんごの大きと比べると、どれだけ大きいかわかるかと思います。
一口では食べることができない大きな餃子に、子供たちもびっくりです。


駅伝大会
平成29(2017)年2月4日
2月4日(土曜日)に、駅伝大会が行われました。
選手に選ばれた6年生の子供たちは、練習の成果を発揮し、
一所懸命に走りました。
田喜野井小の練習コースは、坂がたくさんあります。
厳しいコースで練習をした甲斐があり、
本番のコースにある坂道でも、スピードを落とさず走ることができました。
男子は30位、女子は13位でした。
よく頑張りましたね。
温かい応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。