新着情報(平成29(2017)年11月)
全校音楽発表会(3)
平成29(2017)年11月29日
全体合唱は「心の中にきらめいて」と「ふるさと」を歌いました。
子供たちのすてきな歌声が体育館に響き渡りました。
また、PTAコーラスの方々は「ハナミズキ」と「カントリーロード」を歌ってくださいました。
音楽発表会は、5・6年生の実行委員の子供たちが進めました。
自分の役割をしっかりと務め、素晴らしかったです。
お忙しい中、音楽発表会に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、
ありがとうございました。



全校音楽発表会(2)
平成29(2017)年11月29日
4年生は「MIDORI~繋がる輪~」「Smile Again」を歌いました。
とてもきれいなハーモニーで、すてきな歌声が体育館に響き渡りました。
5年生は「いのちの名前」「大切なもの」を歌いました。
歌に込められた思いが伝わってくる素晴らしい歌声でした。
6年生は「未来への賛歌」「いのちの歌」を歌いました。
小学校生活最後の音楽発表会、一人一人が本気で歌い、
最高のハーモニーと感動を届けてくれました。



全校音楽発表会(1)
平成29(2017)年11月29日
1年生は、「パンのマーチ」「ン・パカマーチ」を歌いました。
楽器を演奏したり、踊ったりしながら、とても楽しく歌うことができました。
2年生は、「アイアイ」(鍵盤ハーモニカの演奏)、「朝のリズム」、
「レッツゴー!あしたへ」を歌いました。
大きな口を開け、2年生らしく元気いっぱいに歌いました。
3年生は、「キラキラマーチ」「とびらを開いて」を歌いました。
透き通るようなきれいな歌声で、子供たちの歌声も表情もキラキラと輝いていました。



戦争の講話~6年生~
平成29(2017)年11月27日
社会科の学習で、東京大空襲の体験者の方のお話を聞きました。
手作りの紙芝居を使い、戦時中の生活や様子を詳しくお話してくださいました。
戦争の恐ろしさを知るとともに、平和な世界にするためにどうしたらよいのか、
一人一人が真剣に考えることができました。


子ども園との交流~4年生~
平成29(2017)年11月27日
4年生が、田喜野井旭こども園の子供たちと交流をしました。
学校の中を案内したり、体育館で一緒に遊んだりして
交流を深めることができました。



だるま作り~4年生~
平成29(2017)年11月24日
4年生は、総合で「日本の伝統について知ろう」という学習をしています。
白河だるま14代目の渡邊高章さんに来ていただき、
子供たちがだるま作りに挑戦しました。
まず、赤、黄色、ピンクの和紙の中から好きな色を選び、だるまの型に貼ります。
次に、違う色の和紙でだるまに模様をつけていきます。
最後に、顔の模様をマジックで書きます。
だるまの左目は、願い事を思い浮かべながら書きました。
右目は、願い事が叶ったときに書くそうです。
白河だるまの歴史や特色を学び、とても貴重な体験をすることができました。



校外学習~3年生~
平成29(2017)年11月24日
3年生が「ふなばし三番瀬環境学習館」に行きました。
スコップで土を堀り、コメツキガニ、アサリなどをとり、
自然に触れて楽しみました。
また、展示物を見て三番瀬の歴史や三番瀬に住む生き物について
学ぶことができました。



校外学習~5年生~(2)
平成29(2017)年11月22日
科学技術館では、実験や体験を通して、
科学の不思議さや人間の知恵のすばらしさを知ることができました。



校外学習~5年生~(1)
平成29(2017)年11月22日
5年生がNHKスタジオパークと科学技術館に行きました。
NHKでは、アフレコ体験やクリエイティブラボなどをしました。
クリエイティブラボでは、映像素材と音楽素材を自由に組み合わせて、
オリジナル映像ストーリーを作って楽しみました。



音楽発表会に向けて
平成29(2017)年11月19日
11月29日(水曜日)に校内音楽発表会が行われます。
どの学年も、音楽発表会に向けて一生懸命に練習をしています。
今日は、6年生が発表会のためのステージを設営し、
早速、5年生と6年生がステージで練習をしました。


たきのいフェスティバル(6)
平成29(2017)年11月18日
視聴覚室では、無料ゲームが行われました。
魚つり、バンクボウリング、射的などをして楽しみました。


たきのいフェスティバル(5)
平成29(2017)年11月18日
体育館では、100円ゲーム、バザーコーナ-、
手作りコーナー(かわいい小物、キルティングバック、防災ずきんカバーなど)がありました。
また、体育倉庫では、お話しの会「ぶんぶん」さんによる読み聞かせ会が行われました。



たきのいフェスティバル(4)
平成29(2017)年11月18日
理科室では、プラ板作り、ミサンガ作り、ペットボトルで作る「空気砲」の
体験コーナーが行われました。
オリジナルのプラ板やミサンガを作ることができ、子供たちは喜んでいました。


たきのいフェスティバル(3)
平成29(2017)年11月18日
廊下では、校長先生のお店、似顔絵屋さん、BOXくじ、
的当て、スイーツの販売などが行われました。
校長先生のお店では、ぎんなんやウッドパズルの販売をしました。


たきのいフェスティバル(2)
平成29(2017)年11月18日
図工室では、ピザ、パン、たこ焼き、ドリンクなどの販売や
100円くじ、お菓子のつかみどりが行われました。
100円くじでは、1等を目指し、たくさんの子供たちがくじを引いていました。



オープンスクール・たきのいフェスティバル(1)
平成29(2017)年11月18日
オープンスクールには、たくさんの保護者の方においでいただき、ありがとうございました。
子供たちの頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。
午後からは、「笑いあおう 楽しもう ホップ ステップ たきのいフェスティバル2017」が行われました。
残念ながら雨のため、オープニングセレモニーの吹奏学部の演奏や
サッカーのミニゲームが中止になってしまいましたが、
子供たちは様々な催し物を楽しんでいました。
準備や当日のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
オープニングセレモニーでは、スペシャルゲストで、チーバくんが来てくれました。



町探検~2年生~
平成29(2017)年11月16日
2年生が田喜野井の町を調べるために、町探検に行きました。
セブンイレブン、旭こども園、イオンバイク、正法寺、たばこ屋、花屋、
三田公民館、テニススクールの8か所にご協力いただき、見学や質問をしました。
学校に戻ってきた子供たちは、目を輝かせて初めて知ったことや、
びっくりしたことを教えてくれました。
これからは、学年で町探検発表会をする予定です。



算数の授業研究~4年生~
平成29(2017)年11月16日
4年生は「面積」の学習をしました。
L字の図形の面積を、公式を使って工夫して求めました。
図形に線を入れて考える方法と、
図形の足りない部分を補って考える方法を導き出すことができました。



算数の授業研究~1年生~
平成29(2017)年11月16日
1年生が「ひきざん(2)」の学習をしました。
数図ブロックを操作しながら、13-9の計算の仕方を一生懸命に考えました。
「10のまとまりから、一度に9を引く」方法が
わかりやすくて速く正確に計算できる方法であることを学習しました。



とびだせ!お話給食
平成29(2017)年11月13日
今日は「ルルとララのきらきらゼリー」という絵本に出てくる
「トーパスゼリー」が給食に出ました。
りんごジュースで作ったゼリーの中にナタデココを入れて、
キラキラする感じを出したそうです。

きょうだい学級遊び
平成29(2017)年11月8日
交流給食の後は、グループごとに教室で遊びました。
トランプ、折り紙、お絵かきなどをして仲良く遊びました。
上級生は下級生のお世話をしっかりとすることができ、立派でした。



交流給食
平成29(2017)年11月8日
きょうだい学級の友達とグループを作り、グループごとに給食を食べました。
天気が良ければ校庭で食べる予定でしたが、
雨が降ったため、教室で食べました。
校庭で食べることができず残念でしたが、
どのグループも仲良く食べることができました。



スーパーマーケットの見学~3年生~
平成29(2017)年11月7日
3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
お店に多くのお客さんに来てもらうために、
どのような工夫をしているのか調べました。
お店の方にインタビューし、商品の並べ方や値札の貼り方など、
たくさんの工夫を知ることができました。
また、お客さんには、どうしてスーパーマーケットを利用しているのかインタビューをしました。
「野菜が新鮮でおいしい。」「品数が多い。」「駐車場が広い。」「店員さんが親切。」など、
たくさんの意見を聞くことができました。
今後、わかったことを新聞や作文でまとめる予定です。



読書まつり~本の読み聞かせ~
平成29(2017)年11月6日
今週は、図書委員会による「読書まつり」が行われます。
今日は、休み時間に図書委員会の子供たちが本の読み聞かせをしました。
また、スペシャルゲストで校長先生も読み聞かせをしてくださいました。
たくさんの子供たちがお話を聞きに来たので、部屋は満員でした。
明日は、誰がどんな本を読み聞かせしてくれるのか楽しみです。



認知症サポーター養成講座~5年生~
平成29(2017)年11月2日
認知症サポーターとは、認知症について正しい理解を持ち、認知症の人や家族を応援するボランティアです。
講座では、認知症についてのビデオを見たり、認知症の人にどのように接したらよいのか実習をしたりしました。
養成講座を受けた子供たちは、今日から認知症サポーターです。
その印として、オレンジリング(ブレスレット)をもらいました。

とびだせ!お話給食
平成29(2017)年11月1日
11月は、給食委員会で選んだ絵本の中に出てくる料理が給食に出ます。
そして、給食委員の子供たちが放送でお話のあらすじを紹介します。
今日のお話給食は、「カレー大王」という絵本に出てくる
ウインナーソーセージと星型のにんじんが入ったカレーでした。
みんなでおいしくいただきました。

全校朝会
平成29(2017)年11月1日
校長先生からは、安全についてのお話があり、
行ってはいけない危険な場所の合言葉を教えていただきました。
ひ・・・人かげがない場所
ま・・・まわりから見えにくい場所
わ・・・わき道
り・・・利用されていない公園や空き地
この合言葉は、NPO法人 体験型安全教室教育支援機構・清水菜穂さんの言葉です。
「自分の身は自分で守る」という大切なことをみんなで確認しました。
また、秋季市民陸上大会で入賞した児童の表彰もありました。
今月の全校朝会の入場曲は「小さな恋のうた」、退場曲は「恋」でした。
