新着情報(平成29(2017)年10月)

自転車教室~5年生~

平成29(2017)年10月31日

船橋東警察署の方による自転車教室が行われました。
S字カーブや十字路を通ったり、角を曲がったりする練習をしました。
子供たちは左右の確認をし、安全に気をつけて自転車に乗っていました。
最後は、パトカーと白バイに乗せてもらい、貴重な体験をすることができました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

日光修学旅行(9)

平成29(2017)年10月27日

昼食後は、みんなでお土産を買いました。
誰に何を買おうかと、にこにこしながらお土産を選んでいました。

2日間、素晴らしいお天気の中、全員が元気に楽しく活動することができ、
本当に良かったです。
思い出がたくさんできた素敵な修学旅行になりました。

昼食
昼食
解散式
解散式

日光修学旅行(8)

平成29(2017)年10月27日

華厳の滝の見学をした後は、日光彫の体験をしました。
日光彫は、江戸時代に始まったといわれている日本を代表する伝統的な彫り物です。
子供たちは「ひっかき刀」を使い、一生懸命に彫り進め、素敵な作品ができました。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

日光修学旅行(7)

平成29(2017)年10月27日

ホテルで退館式をした後は、華厳の滝の見学をしました。
台風の影響で、水量は4トンだったそうです。
間近で迫力満点の滝を見ることができ、子供たちは大喜びでした。

華厳の滝
華厳の滝
子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②

日光修学旅行(6)

平成29(2017)年10月27日

2日目の朝は、湯の湖に散歩に行きました。
とても気持ちのよい朝でした。
朝食もしっかり食べていました。

湯の湖①
湯の湖①
湯の湖②
湯の湖②
朝食
朝食

日光修学旅行(5)

平成29(2017)年10月27日

18時から、みんなで夕食を食べました。
ご飯がとてもおいしく、おかわりをする子がたくさんいました。
夕食後は、学年レクリエーションをしました。
新聞紙を使ったじゃんけんゲームと億万長者ゲームで盛り上がりました。

夕食
夕食
学年レク①
学年レク①
学年レク②
学年レク②

日光修学旅行(4)

平成29(2017)年10月27日

ホテルで入館式を行った後は、足湯と源泉見学をしました。
足湯でハイキングの疲れを癒やし、心も体も温まりました。

源泉見学
源泉見学
足湯①
足湯①
足湯②
足湯②

日光修学旅行(3)

平成29(2017)年10月27日

ハイキングのゴールは湯滝です。
ゴールをした後は、10種類のアイスクリームの中から好きなものを一つ選び
みんなでおいしくいただきました。

おいしいアイス
おいしいアイス
湯滝①
湯滝①
湯滝②
湯滝②

日光修学旅行(2)

平成29(2017)年10月27日

午後は、戦場ヶ原ハイキングをしました。
男体山をバックに集合写真を撮った後、
グループごとにハイキングに出発しました。
日光は紅葉がとてもきれいで、空気も澄んでいました。
子供たちは、日光の豊かな自然を満喫することができました。


子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

日光修学旅行(1)

平成29(2017)年10月27日

素晴らしい秋晴れのもと、6年生が日光修学旅行に行ってきました。
1日目の午前は、日光東照宮の見学です。
家康の墓や鳴龍など、歴史ある建造物に触れ、歴史についての理解を深めました。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

読書まつりに向けて

平成29(2017)年10月25日

11月6日(月曜日)~10日(金曜日)まで、図書委員会主催の読書まつりが行われます。
「読書ゆうびん」、「図書委員会による読み聞かせ&本マジック」、
「読書クイズ」、「回文コンテスト」など、イベントが盛りだくさんです。
「読書ゆうびん」は、はがきに自分のおすすめの本を書き、郵便ポストに入れます。
すると、図書委員会の子供たちが教室に届けてくれます。
今週は、どのクラスも図書室で、図書の先生からはがきの書き方を教えていただき、はがきを書いています。
どんなはがきが届くのか楽しみです。

ポスト
ポスト
はがき
はがき
読書ゆうびんのやり方
読書ゆうびんのやり方

公園探検~1年生~

平成29(2017)年10月24日

1年生が生活科の学習で、公園探検に行きました。
田喜野井公園で、落ち葉や木の実などをたくさん拾うことができ、
子供たちはとても嬉しそうでした。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

前期終業式

平成29(2017)年10月20日

前期終業式が行われました。
校長先生は、子供たちの頑張りを「あ・い・う・え・お」という形でお話をしてくださいました。

あ・・・挨拶。
   気持ちのよい挨拶ができるようになりました。
い・・・いじわる。
         友達にいじわるをせず、優しくできる子がたくさんいます。
う・・・運動会。
    素晴らしい運動会を作り上げました。
え・・・笑顔。
    子供たちの笑顔がすてきです。
お・・・大きい学年が小さい学年に。
    長縄集会や校外学習などで、上級生が下級生を優しくお世話をする姿が素晴らしかったです。

終業式では、自分が頑張ったことを指を折って数えながら確かめました。
そして、家に帰ったら「頑張りを自分の言葉で伝える」ことを校長先生と約束しました。

終業式後、教室では担任の先生から通知表が手渡されました。
前期の頑張りを振り返るとともに、後期の目標を決めて、
また23日(月曜日)から元気に頑張ってほしいと思います。

通知表授与
通知表授与
校長先生のお話
校長先生のお話
サッカー部の表彰
サッカー部の表彰

英語の学習

平成29(2017)年10月19日

今週の英語の授業は、ハロウィンについて学習しました。
英語の授業で使用している視聴覚室は、ハロウィンの飾りつけがしてあり、子供たちは大喜びです。
授業では、ハロウィンに関する言葉を発音したり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
最後は、子供たち一人一人が先生に「Tric or Treat」と言い、 ハロウィンのすてきなステッカーをもらいました。

授業の様子①
授業の様子①
授業の様子②
授業の様子②
授業の様子③
授業の様子③

赤い羽根募金

平成29(2017)年10月18日

17日(火曜日)から、ボランティア委員会が赤い羽根募金活動を行っています。
朝の7時35分~8時までの25分間、昇降口で募金箱を持ち、みんなに声をかけています。
募金活動は20日(金曜日)まで行います。

活動の様子①
活動の様子①
活動の様子②
活動の様子②
活動の様子③
活動の様子③

みたなら健康・福祉フェア

平成29(2017)年10月15日

吹奏楽部の子どもたちが、三山市民センターで行われた「みたなら健康・福祉フェア2017」に参加しました。
「恋」「小さな恋のうた」「明日はきっといい日になる」「センチュリア」の4曲を披露しました。
「恋」は、曲に合わせて踊ってくださる方もいて、とても盛り上がりました。
短い練習期間の中で新しい曲に挑戦し、立派に演奏をした子供たちは、素晴らしいです。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

秋の読書月間

平成29(2017)年10月11日

秋の読書月間では、図書ボランティアの「ぶんぶんさん」による読み聞かせが行われています。
高学年ではブックトークも行ってくださり、子供たちは多くの本に出会うことができました。
図書室も秋バージョンになり、秋におすすめの本が数多く展示されています。

読み聞かせの様子
読み聞かせの様子
図書室の様子①
図書室の様子①
図書室の様子②
図書室の様子②

今日の給食

平成29(2017)年10月10日

10月10日は、目の愛護デーです。
今日の給食は、目に良い食品を使ったメニューでした。

(1)キャロットプラフ
 にんじんのオレンジ色はカロテンという栄養素です。
 カロテンは体の中でビタミンAに変わります。
 ビタミンAは、目の粘膜を丈夫にして、目の疲れをとる働きがあります。
 油と一緒に料理をするとたくさん吸収されるため、
 にんじんとバターを入れたキャロットプラフにしたそうです。
 小松菜を入れたホワイトソースをかけて食べました。

(2)ブルーベリーのゼリー
 ブルーベリーには視力を良くするアントシアニンという成分が含まれています。
 給食では、ブルーベリーを使ったゼリーが出ました。

今日の給食
今日の給食

一宮校外学習(5)

平成29(2017)年10月5日

13時頃、退所式を行い、バスに乗って学校に帰ってきました。
二日間、具合が悪くなった子供がおらず、
全員が元気に帰って来ることができ、本当に良かったです。

退所式
退所式
解散式
解散式

一宮校外学習(4)

平成29(2017)年10月5日

二日目は、陶芸教室でした。
ろくろの体験や作品づくりをしました。
どんな作品に仕上がったのか楽しみです。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

一宮校外学習(3)

平成29(2017)年10月5日

一宮の自然を楽しんだ後、一宮少年自然の家で入所式を行いました。
夜は、食堂でみんなでおいしいご飯を食べ、友達と仲良く入浴しました。
キャンプファイヤーでは、教頭先生を先頭に4人の火の神が登場し、
厳かに火が灯されました。
その後、フォークダンスやレクリエーションをして盛り上がりました。
一日目は、子供たちは活動を思いきり楽しみ、夜はぐっすり寝たそうです。

入所式
入所式
部屋の様子
部屋の様子
夕食
夕食

一宮校外学習(2)

平成29(2017)年10月5日

憩いの森では、ネイチャーガイドさんのお話を聞きながら、一宮の自然を楽しみました。
子供たちは、キノコを見つけたり、古代米の田んぼを見たりして、
一宮と船橋との自然の違いを感じることができました。

活動の様子①
活動の様子①
活動の様子②
活動の様子②
活動の様子③
活動の様子③

一宮校外学習(1)

平成29(2017)年10月5日

10月4日(水曜日)・5日(木曜日)に5年生が一宮校外学習に行きました。
学校で出発式をした後は、バスに乗って一宮に向かいました。
バスの中では、バスレクをして盛り上がったようです。
お昼頃、一宮の憩いの森に到着し、昼食を食べた後に、
憩いの森セレモニーを行いました。

出発式
出発式
バスの中の様子
バスの中の様子
憩いの森セレモニー
憩いの森セレモニー

今日の給食

平成29(2017)年10月4日

今日は、中秋の名月にちなんで、お月見献立でした。
お団子、里いものみそしるが出ました。
また、10月4日は、1(イ)0(ワ)4(シ)の日ということで、
イワシの南蛮づけも出ました。

5年生は、今日から一宮校外学習です。
一日目は、ネイチャーゲームやキャンプファイヤーをします。

今日の給食
今日の給食