新着情報(平成29(2017)年1月)
平成29年 1月
平成29(2017)年1月30日
薬物乱用防止教室
1月25日(水曜日)に6年生が薬物に関する出前授業を受けました。講師に学校薬剤師の柳先生をお迎えし、飲酒と喫煙、薬物の害について教えていただきました。実際に薬物により、異常をきたした脳や肺の写真を見せていただきながら説明をしてくださいました。特に、子どものうちから飲酒や喫煙を続けていると体だけでなく、心も健康に育たないということでした。



平成29年 1月
平成29(2017)年1月27日
低学年授業参観!
1月27日(金曜日)の5校時に、1年生から3年生までの授業参観が行われました。1年生は1年間のまとめとして自分達が成長した姿を、2年生は自分発見の学習を、3年生は、普段の授業やばか面踊りの発表会などを行いました。どの学年・クラスも工夫を凝らし、そして、みんな真剣な態度で臨んでいました。授業後は、学級懇談を行い、担任の先生から子ども達の様子などを伝えました。保護者の皆様、風が強い中、来校していただきありがとうございました。お子様の学校生活の様子が、少し見えたでしょうか。



平成29年 1月
平成29(2017)年1月26日
認知症サポーター養成講座開催
1月19日(木曜日)に5年生が総合学習の時間を活用して認知症サポーター養成講座の出前授業を行いました。船橋市役所からお迎えした講師の先生のお話を聞きながら高齢者の視点から自分達ができることについて考えました。子ども達からは、まず認知症を正しく理解することがとても大切なことだという感想が聞かれました。



平成29年 1月
平成29(2017)年1月20日
出前授業(租税教室)
1月19日(木曜日)に6年生が社会科の授業の一環として体育館で税金についての出前授業を行いました。講師は船橋税務署の方をお二人お迎えし、お話をしていただきました。1億円の体験コーナーもあり、皆興味津々でした。また、鋭い質問に、講師の先生方は、さすが「はさまっ子」とお褒めの言葉をいただきました。



平成29年 1月
平成29(2017)年1月20日
百人一首・かるた大会開催!
この季節恒例の百人一首・かるた大会が図書委員会の企画で開催されています。我こそはとみんなが楽しく、かつ、真剣にチャレンジしていました。さあ、何枚取れましたか?



平成29年 1月
平成29(2017)年1月18日
体力向上タイム!
業間休みに行っている体力向上タイムの種目が1月より「長縄」になりました。表校庭、裏校庭でみんながジャンプしています。寒い日が続きますが、子どもは風の子、元気に外に出て楽しみながら体力の向上を図っています。



平成29年 1月
平成29(2017)年1月18日
郷土芸能に親しむ!
1月17日(火曜日)に3年生が「飯山満ばか面踊り友の会」の皆さんに、船橋市に伝わる「ばか面おどり」を指導していただきました。子ども達は自分で作った「おかめ」「ひょっとこ」などのお面をつけて楽しみながら踊り、郷土芸能に親しんでいました。なかなかセンスがあり、友の会の皆さんにお褒めの言葉をいただきました。



平成29年 1月
平成29(2017)年1月13日
席書会
新春恒例の席書会が校内で行われています。1・2年生は教室で硬筆を、3・4年生は視聴覚室で書き初めを、5・6年生は、体育館で書き初めを行いました。みんな心を静かに集中して書いていました。完成した作品は、校内に掲示する予定です。なお、素晴らしいできばえの作品は、各学年代表として市のコンクールに出品する予定です。



平成29年 1月
平成29(2017)年1月10日
避難訓練!!
1月10日(火曜日)に避難訓練を行いました。今回は、業間休みに地震が発生し、出火したという想定で訓練を行いました。いつもは、担任の先生がいる中での訓練ですが、今回は、自分の判断がより重要になってきます。「自分の命は自分で守る」いつ、どこで起きるか分からない災害に備えましょう。避難後は、スモーク体験と救助袋による降下訓練も行いました。



平成29年 1月
平成29(2017)年1月10日
年明け挨拶運動!
冬休み明けの6日(金曜日)から飯山満地区青少年を守る市民の会、保護者、児童会の皆さんによる挨拶運動が各門3ヶ所で行われています。冷え込みが厳しい冬の朝ですが心が温かくなるような挨拶を交わしましょう!


