船橋市立 飯山満小学校

  • 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町3-1394-3
  • 047-465-5255

新着情報

今日の飯山満小(10月23日)

令和7(2025)年10月23日

 運動会の全体練習を行いました。本番まで、あと9日。開会式と閉会式、準備体操の並び方などの練習を行いました。1年生の皆さんも、周りの様子を見ながら行動していました。

全体練習1回目
全体練習1回目
3年運動会の掲示物
3年運動会の掲示物

今日の飯山満小(10月22日)

令和7(2025)年10月22日

 今日は、とても冷えました。秋を通り越して”冬”のようです。皆様、お体ご自愛ください。

 寒い日も暑い日も、どんなときも子供たちの安全を守ってくださっているスクールガードの皆さんが集まって「スクールガード会議」を行いました。町の交通状況や子供たちの様子について、意見を交換しました。スクールガードの皆さんから、下記のことをお話しいただきました。なかなか大きな声が出せない子もいると思いますが、元気にあいさつをするといい気持ちです。あいさつの和を広げていきましょう。

 〇子供たちのあいさつが、とてもうれしいです。

 〇道路を歩いている時に、はしゃぎすぎて広がってしまうことがあり、車にぶつからないか心配です。気を付けて歩きましょう。

雨の日の教室(おり紙名人)
雨の日の教室(おり紙名人)
3年「光のサンドイッチ」
3年「光のサンドイッチ」

今日の飯山満小(10月20日)

令和7(2025)年10月22日

 運動会の練習に熱が入っていますが、秋といえば「読書の秋」を忘れてはいけませんね。図書館の入り口は、ハロウィンにちなんだ掲示物が飾られていますが、入り口のドアのの近くには季節の詩が飾られています。10月は「すいっちょ(すずきとしちか作)」です。とても素敵な詩ですので、読んでみてください。ちなみに、「すいっちょ」とは、キリギリスの仲間のウマオイのことです。優しい詩です。

図書館入り口
図書館入り口
すいっちょ
すいっちょ

はさまっこ☆フェスタ大成功!(10月18日)

令和7(2025)年10月18日

 秋晴れに恵まれ、PTA主催による「はさまっこ☆フェスタ」が開催されました。フェスタに向けて、長い期間を通して準備をしていただいた保護者やおやじの会、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 多くの子供たちが正門のところに並んで、11時のフェスタ開始を待ちわびていました。昨日と本日の早朝からの準備には、たくさんの皆様が力を貸してくださいました。焼きとリ、焼きそば、パン、ポップコーン、ドリンクの販売があり、お腹を満たしながらお楽しみコーナー(輪投げ、フリースロー、くじびき等々)で楽しく遊ぶことができました。笑顔あふれるフェスタの開催となり、大盛況で幕を閉じました。

フェスタの様子1
フェスタの様子1
フェスタの様子2
フェスタの様子2
フェスタの様子3
フェスタの様子3

今日の飯山満小(10月17日)

令和7(2025)年10月18日

 今日は前期の最終日。前期の終業式を行いました。

 4月の始業式で「志を立てよ」という話をしました。今年一年間で、出来るようになりたいことを見つけ努力していこうと呼びかけました。さて、半分が過ぎましたが、今の自分はどうでしょう。4月からの自分を振り返って、後期につなげてほしいと思います。

 校長からは2つ、お話をしました。

 1つめは、「自分の好きなこと、得意なことをしんけんに考えてほしい」といことです。好きなことを、もっと深掘りしたら「〇〇名人」になれます。折り紙、鉄棒、なわとび、お絵かき、虫、星や天気、駅名などなど、学校での学び以外にもたくさんあることでしょう。好きなことを突き詰めていくと、きっと、素晴らしいことにつながります。「雑草の名前を知りたい」という子もいました。自分らしい何かを探してください。まさに『自分探求』です。

 2つめは、通知表(あゆみ)の見方を子供たちに話しました。どの子も、この半年間、よく頑張りました。保護者の皆様宛てには、『通知表(あゆみ)について』という手紙を配付しました。こちらに、通知表の見方を記しましたのでご覧ください。これからも、保護者の皆様と同じ方向を向いて子供たちへの教育を行うことを大切にしてまいります。

 10月20日(月曜日)は、後期始業式です。

2年各学級で「お祭り」をしました!
2年各学級で「お祭り」をしました!
はさまっこ☆フェスタの準備
はさまっこ☆フェスタの準備

今日の飯山満小(10月16日)

令和7(2025)年10月17日

 体育館で、芸術鑑賞教室を行いました。劇団KIZUNA工房の皆様による『しあわせの王子』のミュージカル劇です。間近で見る劇団員の皆様の演技と歌は子供たちの心を揺さぶり、大きな感動をいただきました。銅像になって動けない王子の代わりに、ツバメは一生懸命に宝石や金箔を運びます。皆の喜ぶ顔を見るたびに、王子とツバメは「心がぽかぽかする」と手を取り合います。そうしているうちに冬になり、ツバメは南へ渡ることができずに王子の足元で命を落としてしまいました・・・子供たちの泣き声がもれました。演劇だからこそ伝わる”実感”があったのではないでしょうか。素敵な時間をすごしました。

しあわせの王子1
しあわせの王子1
しあわせの王子2
しあわせの王子2

今日の飯山満小(10月15日)

令和7(2025)年10月15日

 運動会の応援団練習が始まりました。朝と休み時間に練習を行ってまいります。赤も白も気合いが十分に入り、声の出し方や応援姿勢に関しても、団長を中心に自分たちで意見を出し合っていました。朝早くからの大きな声や太鼓の音にはできる限り気を付けてまいりますので、温かく見守っていただけますと幸いです。

 各学級で「前期の振り返り」を行っています。個人と学級全体の振り返りがあります。学級では、4月に学級目標を考えました。この目標に向かって、一人一人が協力し合って学校生活を営んできました。できるようになったことは大いに称え合い、不十分なところは新たな課題として取り組んでいきたいですね。”みんなのために”は、”自分のために”もなります。

応援団練習(話し合い)
応援団練習(話し合い)
前期を振り返ろう
前期を振り返ろう

今日の飯山満小(10月14日)

令和7(2025)年10月14日

 運動会の練習が本格的になってきました。校庭での場所決めを行い、音楽に合わせて練習開始です。明日からは、朝の応援団練習が始まります。

 10月10日に交通安全のことを記しましたが、警察庁から「自転車ヘルメット着用率」について発表がありましたので、再度記します。千葉県は7.9%の着用率、全国平均が21.2%ですのでかなり低いです。頭を守ることで、大きな怪我を防ぐことができます。皆さんのご家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。

5年運動会の練習
5年運動会の練習

今日の飯山満小(10月10日)

令和7(2025)年10月12日

 台風22号の影響により、伊豆諸島各地での被害が報じられており、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。秋の台風は、動きが速く勢力も強い傾向にあるようです。子供たちが安心して学校生活を送れるように、今後も気象情報を注視してまいります。

 登校時に安全指導をしていると、多くの保護者の皆様が子供たちを見守りながら登校してくださる姿を見て、大変ありがたく思っています。小学生の交通事故については、昨年までの5年間で10月が一番最多だったということが報じられていました(警察庁)。飯山満・二宮地区はカーブの多い見通しの悪い道路が多くあり、心配は尽きません。ご家庭でも、道路の歩き方や自転車の乗り方について話題にしてください。学校でも、命を守るヘルメット着用の呼びかけをしました。

 今日は、2,4年生による「朝のあいさつ運動」の最終日でした。おかげさまで、全校が気持ちのよいあいさつで包まれました。2,4年生の皆さん、ありがとうございました。

2,4年あいさつ運動の様子
2,4年あいさつ運動の様子
元気にあいさつ
元気にあいさつ
1年廊下の掲示物「紅葉」
1年廊下の掲示物「紅葉」

4年校外学習(10月8日)

令和7(2025)年10月9日

 台風22号の影響による雨の心配も杞憂に終わり、絶好の秋晴れの中、校外学習に行ってまいりました。行き先は、「茨城県自然博物館」と「キッコーマンもの知りしょうゆ館」です。

 茨城県自然博物館では、エントランスで恐竜とマンモスの骨格に出迎えられ、まずはその大きさにビックリしました。館内は、テーマごとにさまざまなブースに分かれており、十分に楽しむことができました。進化する地球、自然の仕組み、生命の仕組み等々、たくさんありすぎて見切れなかった子も大勢いました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では、しょうゆ作りの工程を学び、皆でお煎餅にしょうゆを塗ってこんがり焼いていただきました。もちろん、そのおいしさに笑顔笑顔でした!

 青空のもと、手作り弁当をいただき、思い出に残る一日となりました。出発式と到着式の係の皆さんも、てきぱきと大変上手に会を進行することができました。朝早くからのお弁当作りや準備など、ありがとうございました。

茨城県自然博物館
茨城県自然博物館
お煎餅作り
お煎餅作り
青空のもとでお弁当
青空のもとでお弁当