船橋市立
飯山満小学校
- 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町3-1394-3
- 047-465-5255
新着情報
今日の飯山満小(5月20日)
令和7(2025)年5月20日
6年生が「飯山満小学区の歴史」を調べに、フィールドワークに出かけました。
橋梁工事現場→飯山満二丁目自治会館→馬頭観音→ゆるぎ地蔵→東葉門→高野墓地→薬師堂→東福寺→大宮神社というコースで、飯山満地域の歴史探訪を行いました。東福寺では住職様が子供たちを迎え入れてくださったり、飯山満小学校発祥の場所である二丁目自治会館や馬頭観音を見学したりと、盛りだくさんな内容でした。子供たちは熱心に見学し、書き留めていました。飯山満小学区の歴史に触れながら、新しくできる橋の名前を考えていく計画です。ゆるぎ地蔵を見てその立派な木彫りの地蔵に感動し、昔のこの地域の方々の想いにも触れることができました。
今日から、体力テストの開始です。校庭では、順番に「ソフトボール投げ」の記録をはかりました。6年生はフィールドワークから帰ってきて、すぐに1年生のソフトボール投げお手伝いをしてくれました。6年生の皆さん、さすがです!



今日の飯山満小(5月16日)
令和7(2025)年5月16日
毎日、登下校の送迎にご協力いただきありがとうございます。
今日は、警察官の皆様にお越しいただき「交通安全教室」を実施しました。1年生は『道路の歩き方』、4年生は『自転車の乗り方』をご指導いただきました。実際に、歩いたり、自転車に乗ったりしながら、丁寧なアドバイスを受けました。
道路の歩き方では、歩道やグリーンラインの無い、狭い道を歩く時の”3つのやくそく”を教えていただきました。1.道路の右端を歩く 2.必ず止まって手を挙げて、右・左・右をよく見てから横断歩道を渡る 3.信号が青の時だけわたる
自転車の乗り方では、「歩道を走る時の約束」を教えていただきました。1.歩道を走るときには、車道側に近いところを走る 2.対向車や対向自転車が前方から来た場合は、一度止まって対応する 3.ブレーキをかけるときは、左ブレーキ→右ブレーキ→両方のブレーキを強く握る
交通事故に遭わないために、ルールを守ることは大切です。自分だけでなく、相手や車の運転手さんのことも考えて生活したいものです。ぜひ、土日には、親子で実践してみてください。
掃除の時間に、6年生が1年生の手伝いをしてくれています。優しく教えている6年生の皆さん、ありがとうございます。



今日の飯山満小(5月14日)
令和7(2025)年5月14日
保護者や地域の皆様、本日も送迎や見守りのご協力ありがとうございました。
4年生が図工で「デカルコマニー(色とりどりの絵具を紙に押しはさめて再び開いて作る絵)」という絵を作っていました。偶然できたその絵は、カラフルで大変素敵でした。みんなでデカルコマニーの絵を持って、写真をパチリ。
2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。ミニトマト、ピーマン、ナスの中から選びます。何人もの子が、野菜を育ててお父さんやお母さんにあげたいと言っていました。お父さん、お母さん、幸せですね。
「ぼくはナスを選んだんだけど、あまり好きじゃないんだ。でも、お母さんが好きなんだよ。」
「おかあさんのためにナスにしたんだね。」
「うん、プレゼントするんだ!」
今日は、船橋市の旬の食材を食べて知る日でした。給食では、船橋産のトマトを使ったトマトグラタンが出ました。トマトとジャガイモ、ひき肉、小松菜などがコラボして、口の中で美味しいハーモニーが広がりました。ホワイトクリームではないので全員で食べることができ、それもよかったと思います。ごちそうさまでした(^^)



今日の飯山満小(5月13日)
令和7(2025)年5月13日
登下校時にはたくさんの保護者の方々に送り迎えをしていただき、ありがとうございました。児童だけでなく、私たち職員も安心感に包まれました。警察の方々がパトロールを強化してくださったり、スクールガードの皆さんが声をかけながら見守ってくださったりと、さらに安心感が広がりました。なによりも子供たちの安全が最優先です。明日以降もご協力のほどよろしくお願いいたします。
1年生の朝顔の芽が出てきました。「めが、さいたよ~」と報告に来てくれた子に、おもわず笑顔になりました。「芽は出るって言うんだよ」と教えると、「でるんだね。ぼうしをかぶってる芽もいるよ」と返事が返ってきました。たしかに、種の皮が帽子のようになっています。可愛いですね。


今日の飯山満小(5月12日)
令和7(2025)年5月13日
5年生が、家庭科学習で調理実習を行いました。献立名は「青菜のおひたしとゆでいも」です。めあては、”野菜をゆでるよさについて考えよう”です。あらためて、野菜をゆでる理由を考えるとなると、まずは美味しくなることでしょうか。やわらかくなりますから、消化にも良さそうです。それから・・・といったぐあいに、ただ食べるだけでなくその意味も考えてみますと、食に対する興味関心も広がってきます。ゆでたジャガイモと青菜を、「塩味が美味しい」と味わっていた5年生でした。
3年生が、キャベツ畑に集まって何かをしてました。近づいてみると、理科の学習でモンシロチョウを育てていることを教えてくれました。「生まれたての幼虫だよ」と見せてくれたその幼虫は、1~2mmくらいでしたがよく動いていました。



今日の飯山満小(5月9日)
令和7(2025)年5月13日
計画委員と各クラスの学級委員の皆さんによる「あいさつ運動」の最終日でした。
写真は、1年生の昇降口です。1年生の子供たち一人一人に、笑顔で挨拶をしてくれていました。あいさつって、心が伝わりますよね。「今日も、がんばるぞー」って、燃えます!
校長室の入口に、『心の相談箱(そうだんばこ)』をおくようにしました。一人でなやまずに、もしよかったら、なやんでいることを書いて相談箱に入れてください。ひみつは、かならずまもりますので、いっしょによい方法をかんがえましょう。


今日の飯山満小(5月8日)
令和7(2025)年5月8日
午前中に、PTAフェスタ委員会が行われました。 10月18日(土曜日)に行われる『はさまっ子☆フェスタ』の準備が始まりました。楽しみにしている子も大勢いることでしょう。少しずつ皆で協力して、盛り上げていきたいですね。役員の皆様ありがとうございました。
1年生は朝顔の種、2年生はホウセンカの種をそれぞれ蒔きました。1年生の教室で、「先生、ぼくのあさがお、芽が出てたよ」と、そして担任は「えっ⁉昨日、蒔いたばかりなのに?」といった不思議な会話を耳にしたので、鉢を見に行くと、風で散った葉っぱが植木鉢の上にありました。思わず笑ってしまいましたが、その子は興味をもって自分の鉢に水やりをしているのでしょう。やがて土を持ち上げて芽が出てくる様子に、きっと驚くでしょうね。素敵な子です。
5年生の学級で、図書委員の皆さんが「はさましおりコンテスト」の説明をしていました。選ばれたしおりは、秋の読書祭りのときに景品として配る予定だそうです。なんと、毎年応募者多数のため、第1次審査と第2次審査があるそうです。これは、楽しそうです。チャレンジしてみませんか?
最後に、昇降口で下駄箱掃除をしている2,3,4年生の皆さんの様子をご紹介します。いつも黙々と清掃活動を行っています。どうもありがとう!


今日の飯山満小(5月7日)
令和7(2025)年5月7日
ゴールデンウィークが明け、4日ぶりの登校でした。ちょっと憂鬱そうな子、うきうきしている子など様々でしたが、休み時間には思い思いに楽しんでいる姿を見て、やっぱり学校っていいなと思いました。
今日から、計画委員の皆さんが「あいさつ運動」を始め、さらに、放送学活で「いじめゼロ宣言」を行いました。学級の中では、弱みを見せることができる、失敗を励ましあえる関係をつくっていきたいものです。5年生の教室の窓際に、「教室はまちがうところだ:蒔田晋治作 長谷川知子絵」が、さりげなく飾ってありました。とくに、(4)の『みとめる勇気』は重要です。ぜひ、ご家庭でも、話題にしてみてください。
【いじめゼロ宣言】~4つの勇気~
(1)『やめる勇気』
人の心や体を痛めつける行為は、絶対にしない。
(2)『とめる勇気』
いじめから目を背けず、いじめられている人に救いの手を差し伸べる。
(3)『話す勇気』
信頼できる人に話す。
(4)『みとめる勇気』
自分と違う考え方や行動をとる人がいても、それぞれの個性を素直に受け止める。



今日の飯山満小(5月2日)
令和7(2025)年5月2日
子供たちが登校して、しばらくすると雨が降ってきました。雨の日の休み時間も、楽しそうでした。雷注意報も出ていましたので、保護者の皆様には、下校時対応の学校メールを出させていただきました。
昨日は、盛大に「1年生を迎える会」を行うことができ、学校運営協議会委員の皆様もご参加いただきました。2~6年生全員が準備を頑張り、1年生も大変うれしそうでした。計画委員の皆さんも、準備期間の短い中でしたが司会進行に努め、全員で120%の力を出し合った会となりました。
今日は、2年生が1年生と手をつないで「学校探検」を行いました。飯山満小の校舎は広いので、どこにどんな部屋があるのか興味津々です。1つ大きな2年生がしっかりリードしているところが、可愛くほほえましかったです。
5月5日のこどもの日は、晴れの予報です。ぜひ、お子さんと一緒に連休を大いに楽しんでください。


今日の飯山満小(4月30日)
令和7(2025)年4月30日
飯山満の森や校庭は、花盛りです。サツキや藤の花も咲き始めました。休み時間に、花を見たり匂いを嗅いだりして楽しむ子たちもいて、素敵だなと思いました。
皆様もご存じの通り、飯山満駅と前原駅を結ぶ新しい橋の建設が進んでいます。そして、この飯山満地区に新しくできる「橋の名前」を募集しているということで、6年生の皆さんが挑戦することとなりました。今日は、市役所の道路維持課の方々もお見えになり、子供たちにこの橋のことを詳しく教えてくださいました。
自分たちで考えた橋の名前が刻まれるとなると、これはかなり嬉しいことです。橋の名前だけで終わらず、この飯山満地区の歴史についても調べてみようと意欲的な6年生です。6年生の学年目標は、「Be Amibtious! ~挑戦者であれ~」です。この橋を発端に、挑戦したくなる魅力的な課題を考え、自分たちの足で調べて解決し、何かを生み出してほしいと思います。大人を驚かせようではありませんか!


