船橋市立 飯山満小学校

  • 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町3-1394-3
  • 047-465-5255

新着情報

今日の飯山満小(9月12日)

令和7(2025)年9月16日

 4年生の教室は1階にあるので、今日もベランダから教室の様子を覗いてみると、窓際のロッカーの上に水が入ったビーカーが置かれていました。ラップで覆われているものと、覆われていないものです。何をしているのか尋ねてみると、「ビーカーの水が、空気中に出ていくのか調べている」とのことでした。毎日、当たり前のようにある水ですが、あらためて科学的な現象としてとらえてみると、面白いですね。さて、結果はどうなるのか。

 5年生の外国語の学習では、先生へインタビューを行って、その答えからどの先生が答えたか名前を当てることに挑戦していました。グループ対抗なこともあり、皆で顔を寄せ合って真剣に考えていました。当たったときは、大喜びでした。

4年理科「水のゆくえ」
4年理科「水のゆくえ」
5年外国語「よっしゃ!当たった」
5年外国語「よっしゃ!当たった」

今日の飯山満小(9月11日)

令和7(2025)年9月11日

 朝は秋風を感じるようになってまいりましたが、日中の酷暑は続いています。昨日、今日の休み時間は、校庭で遊ぶことができました。水を得た魚のごとく、走り回って遊ぶ子供たちを見ていると、こちらも嬉しくなりました。

 4年生が、図工科で「漢字アート」という絵を描いています。この絵が、おもわず「お見事!」と言いたくなるような作品ばかりなのです。漢字のイメージに合わせて絵を描いていくのですが、とても面白いものばかりです。子供の発想力って、すごいですよね。

久しぶりの校庭!!
久しぶりの校庭!!
4年「漢字アート」
4年「漢字アート」
たとえば、祭
たとえば、祭

今日の飯山満小(9月10日)

令和7(2025)年9月11日

 9月27日(土曜日)に行われる秋季市民陸上大会に向けて、高学年の子供たちが練習に励んでいます。まだまだ暑い中での練習になりますので、体調管理に気を付けながら行っていきます。

 5年生に、千葉ジェッツの皆様が出前授業を行ってくださいました。千葉ジェッツの活躍は目覚ましく、千葉の子供たちの憧れです。3人一組で手をつなぎ、ドリブルをしながら相手チームのボールを奪い合ったり、後半は実際にゲームをしたりしました。あまり経験がない子もバスケの面白さに触れることができ、素晴らしい時間を過ごすことができました。千葉ジェッツの皆様、ありがとうございました。

 6時間目は委員会活でした。保健委員会では、夏休みに行ったはみがきカレンダーに1枚ずつ賞状を貼っていました。全校児童分ですから、カレンダーの数もかなりあります。黙々と作業している委員のみなさんに「ありがとう」とお伝えしたいです。

5年千葉ジェッツ出前授業1
5年千葉ジェッツ出前授業1
5年千葉ジェッツ出前授業2
5年千葉ジェッツ出前授業2
保健委員会の活動の様子
保健委員会の活動の様子

今日の飯山満小(9月9日)

令和7(2025)年9月9日

 今日は、絵手紙の達人をお招きして、4年生の子供たちに「絵手紙の書き方」を教えていただきました。思いを込めて手紙を書くことが大切というお話をいただき、子供たちは一生懸命に書いていました。「いつもありがとう」という気持ちが、たくさん込められた絵手紙が完成しました!

 熱中症警戒アラートが発表されると、外での活動が制限されてしまいます。残念ながら、本日もでした。しかし、けがの功名で、休み時間の「図書館」は大変賑わっていました。それを支えているのは、5,6年の図書委員の皆さんです。優しい笑顔をありがとう。

 校庭での体育はできなかったのですが、体育館は使用可です。昨年度末からエアコンが完備されており、午後も、高学年がバスケットボールを学習していました。

4年絵手紙の学習
4年絵手紙の学習
図書館は大賑わい
図書館は大賑わい
6年バスケの学習
6年バスケの学習

今日の飯山満小(9月8日)

令和7(2025)年9月8日

 1,2年生の身体測定を行いました。夏休みを終えて、どの子大きくなっています。中には、3センチも伸びた子もいました。タケノコのようで、うらやましいです。

 飯山満っ子たちは、給食もよく食べています。ちなみに、今日の給食は「麻婆豆腐、春雨の中華和え、梨(豊水)、ご飯、牛乳」でした。梨は、もちろん船橋産です。

身体測定の様子
身体測定の様子
今日の給食
今日の給食

日光修学旅行(9月3,4日)

令和7(2025)年9月6日

 6年生は、9月3,4日に日光修学旅行に行ってまいりました。雨の心配がありましたが、まるで雨が飯山満っ子たちを避けてくれたのではないかと思うほど、雨に当たることなく全行程を経験することができました。

 しかも、6年生の行動が速かったので、すべて定刻前に活動が始められるという快挙を成し遂げました。それは、日頃からのチームワークがあったからこそです。たとえ失敗しても、「どんまい!」という声掛けと助け合いたいという温かさがありました。きっと、各ご家庭でもそうなのでしょう。いつもありがとうございます。

 一日目は、日光東照宮見学、戦場ヶ原ハイキングを終えて、ホテル「花の季」に入りました。戦場ヶ原は、好天の中、インタープリターさんの説明を聴きながら自然を満喫しました。宿の皆様も、たいへん親切で、とくにご飯が美味しかったです。乳白色に濁った温泉も楽しみました。

 二日目は、朝早く湯ノ湖へ散歩に行き、華厳の滝を見学してから日光江戸村へまいりました。霧がたちこめた幻想的な華厳の滝に驚き、江戸時代にタイムスリップしたような江戸村も大いに楽しんだ後、無事に学校へ戻ることができました。保護者の皆様、これまでの様々な準備、ありがとうございました。

日光東照宮に到着
日光東照宮に到着
戦場ヶ原のハイキング(男体山)
戦場ヶ原のハイキング(男体山)
食事の様子
食事の様子

今日の飯山満小(9月2日)

令和7(2025)年9月2日

 昨日に引き続き、地域の皆様と保護者の方々が「あいさつ運動」を行ってくださいました。子供たちの安全も見守っていただき、ありがたいです。

 明日から、6年生は修学旅行にいってまいります。1年生の皆さんからは「日光修学旅行を楽しんできてね」という手紙がたくさん届きました。うれしいですね。6年学年集会を行い、準備は万端です。たくさんの思い出をつくってまいります。

あいさつ運動の様子
あいさつ運動の様子
1年生からのお手紙
1年生からのお手紙

今日の飯山満小(9月1日)

令和7(2025)年9月1日

 今日から、学校が始まりました。スクールガードと飯山満中学校区市民の会の皆様、PTA代表の保護者の皆様が校門に立って、あいさつ運動をしながら子どもたちを迎えてくださいました。

 42日間の夏休み期間中にさまざまな経験をして、ひとまわり大きく成長した飯山満っ子たちです。「おはようございます」「ひさしぶり~」といった元気なあいさつが響きました。

 全校朝会では、夏季市民水泳競技大会で入賞した皆さん、県小中高校席書大会や市の夢アート展で入選した皆さんの表彰を行いました。続いて、校長先生からは、「9月からも、飯山満小をあいさついっぱいにしましょう」「夏休み中に、先生たちみんなで、子どもたちが楽しく学校で過ごすための方法を考えました」という話がありました。

 先生たちは、子どもたち一人一人の応援団です。みんなで考えながら、いっしょに楽しい学校をつくっていきましょう!


今日の飯山満小(8月23日)

令和7(2025)年8月24日

 夏休みもあと1週間ほどとなりました。飯山満っ子の皆さん、お元気ですか。飯山満小の先生たちは、皆さんが登校するのを心待ちにしながら9月の準備を始めています。

 そして、今日は、早朝から開放団体やおやじの会、地域や保護者の皆様がたくさん集まってくださり、除草作業を行いました。大汗をかきながら一生懸命に草刈りを行っていただき、大変きれいになりました。その中には子供たちの姿もあり、嬉しく思っています。皆様、ありがとうございました。

 今年度初の取組ということで、ご紹介させていただきます。飯山満中学校区青少年の環境を良くする市民の会主催による『ミニ花火大会』が、8月30日(土曜日)午後7時~8時に飯山満中学校の校庭で行われます。持ち物は、好きな花火とバケツです。参加ご希望のご家庭は、学校からの配信メール(7/8 ミニ花火大会のお知らせ)のQRコードからお申し込みください。様々な住宅環境の中、花火をしたくてもなかなかできないというご家庭も多いと思われます。是非この機会に、ミニ花火大会に参加してはいかがでしょうか。

除草作業の様子
除草作業の様子
こんなにきれいに!
こんなにきれいに!
ミニ花火大会
ミニ花火大会

今日の飯山満小(7月18日)

令和7(2025)年7月23日

 いよいよ長い夏休みが始まります。保護者の皆様、地域の皆様、いつも飯山満っ子たちを応援していただきありがとうございました。夏休みは、健康に気を付けて楽しくお過ごしください。

 昨日の夏休み前の最後の給食は、ソース焼きそば・レバーとポテトのケチャップ和え、フルーツポンチという、豪華版でした。6年生の教室では、給食を楽しみにしている子供たちの姿があったので、パチリと写真におさめました。給食室の皆さま、大変暑い中、毎日美味しい給食を作っていただきありがとうございました。

 夏休み前の集会では、「はな さく まごころ」のお話をしました。相手のことを大切に思うと、自分もよくなっていきます。

 そして、飯山満駅から前原駅をつなぐ橋の名前を、6年生が考えたことについて話しました。6年生がグループごとに考えた名前は、なんと50個にのぼりました。一つとして同じ名前がなく、どの橋の名前もよく考えてあり、大変感動しました。それぞれが一生懸命に考えたからこそ、この中からどの名前が選ばれても、きっと満足いくのではないかと思います。

 最後に、飯山満っ子合唱団によるサマーコンサートの歌、『朝のいい気分』『Can do』を聴きました。リズムに乗って楽しく歌う姿は、とても素敵でした。朝練、放課後練と頑張った成果を発揮しました(^^♪

6年生の教室から
6年生の教室から
飯山満っ子合唱団の歌声♪
飯山満っ子合唱団の歌声♪