船橋市立 飯山満小学校

  • 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町3-1394-3
  • 047-465-5255

新着情報

日光修学旅行(9月3,4日)

令和7(2025)年9月6日

 6年生は、9月3,4日に日光修学旅行に行ってまいりました。雨の心配がありましたが、まるで雨が飯山満っ子たちを避けてくれたのではないかと思うほど、雨に当たることなく全行程を経験することができました。

 しかも、6年生の行動が速かったので、すべて定刻前に活動が始められるという快挙を成し遂げました。それは、日頃からのチームワークがあったからこそです。たとえ失敗しても、「どんまい!」という声掛けと助け合いたいという温かさがありました。きっと、各ご家庭でもそうなのでしょう。いつもありがとうございます。

 一日目は、日光東照宮見学、戦場ヶ原ハイキングを終えて、ホテル「花の季」に入りました。戦場ヶ原は、好天の中、インタープリターさんの説明を聴きながら自然を満喫しました。宿の皆様も、たいへん親切で、とくにご飯が美味しかったです。乳白色に濁った温泉も楽しみました。

 二日目は、朝早く湯ノ湖へ散歩に行き、華厳の滝を見学してから日光江戸村へまいりました。霧がたちこめた幻想的な華厳の滝に驚き、江戸時代にタイムスリップしたような江戸村も大いに楽しんだ後、無事に学校へ戻ることができました。保護者の皆様、これまでの様々な準備、ありがとうございました。

日光東照宮に到着
日光東照宮に到着
戦場ヶ原のハイキング(男体山)
戦場ヶ原のハイキング(男体山)
食事の様子
食事の様子

今日の飯山満小(9月2日)

令和7(2025)年9月2日

 昨日に引き続き、地域の皆様と保護者の方々が「あいさつ運動」を行ってくださいました。子供たちの安全も見守っていただき、ありがたいです。

 明日から、6年生は修学旅行にいってまいります。1年生の皆さんからは「日光修学旅行を楽しんできてね」という手紙がたくさん届きました。うれしいですね。6年学年集会を行い、準備は万端です。たくさんの思い出をつくってまいります。

あいさつ運動の様子
あいさつ運動の様子
1年生からのお手紙
1年生からのお手紙

今日の飯山満小(9月1日)

令和7(2025)年9月1日

 今日から、学校が始まりました。スクールガードと飯山満中学校区市民の会の皆様、PTA代表の保護者の皆様が校門に立って、あいさつ運動をしながら子どもたちを迎えてくださいました。

 42日間の夏休み期間中にさまざまな経験をして、ひとまわり大きく成長した飯山満っ子たちです。「おはようございます」「ひさしぶり~」といった元気なあいさつが響きました。

 全校朝会では、夏季市民水泳競技大会で入賞した皆さん、県小中高校席書大会や市の夢アート展で入選した皆さんの表彰を行いました。続いて、校長先生からは、「9月からも、飯山満小をあいさついっぱいにしましょう」「夏休み中に、先生たちみんなで、子どもたちが楽しく学校で過ごすための方法を考えました」という話がありました。

 先生たちは、子どもたち一人一人の応援団です。みんなで考えながら、いっしょに楽しい学校をつくっていきましょう!


今日の飯山満小(8月23日)

令和7(2025)年8月24日

 夏休みもあと1週間ほどとなりました。飯山満っ子の皆さん、お元気ですか。飯山満小の先生たちは、皆さんが登校するのを心待ちにしながら9月の準備を始めています。

 そして、今日は、早朝から開放団体やおやじの会、地域や保護者の皆様がたくさん集まってくださり、除草作業を行いました。大汗をかきながら一生懸命に草刈りを行っていただき、大変きれいになりました。その中には子供たちの姿もあり、嬉しく思っています。皆様、ありがとうございました。

 今年度初の取組ということで、ご紹介させていただきます。飯山満中学校区青少年の環境を良くする市民の会主催による『ミニ花火大会』が、8月30日(土曜日)午後7時~8時に飯山満中学校の校庭で行われます。持ち物は、好きな花火とバケツです。参加ご希望のご家庭は、学校からの配信メール(7/8 ミニ花火大会のお知らせ)のQRコードからお申し込みください。様々な住宅環境の中、花火をしたくてもなかなかできないというご家庭も多いと思われます。是非この機会に、ミニ花火大会に参加してはいかがでしょうか。

除草作業の様子
除草作業の様子
こんなにきれいに!
こんなにきれいに!
ミニ花火大会
ミニ花火大会

今日の飯山満小(7月18日)

令和7(2025)年7月23日

 いよいよ長い夏休みが始まります。保護者の皆様、地域の皆様、いつも飯山満っ子たちを応援していただきありがとうございました。夏休みは、健康に気を付けて楽しくお過ごしください。

 昨日の夏休み前の最後の給食は、ソース焼きそば・レバーとポテトのケチャップ和え、フルーツポンチという、豪華版でした。6年生の教室では、給食を楽しみにしている子供たちの姿があったので、パチリと写真におさめました。給食室の皆さま、大変暑い中、毎日美味しい給食を作っていただきありがとうございました。

 夏休み前の集会では、「はな さく まごころ」のお話をしました。相手のことを大切に思うと、自分もよくなっていきます。

 そして、飯山満駅から前原駅をつなぐ橋の名前を、6年生が考えたことについて話しました。6年生がグループごとに考えた名前は、なんと50個にのぼりました。一つとして同じ名前がなく、どの橋の名前もよく考えてあり、大変感動しました。それぞれが一生懸命に考えたからこそ、この中からどの名前が選ばれても、きっと満足いくのではないかと思います。

 最後に、飯山満っ子合唱団によるサマーコンサートの歌、『朝のいい気分』『Can do』を聴きました。リズムに乗って楽しく歌う姿は、とても素敵でした。朝練、放課後練と頑張った成果を発揮しました(^^♪

6年生の教室から
6年生の教室から
飯山満っ子合唱団の歌声♪
飯山満っ子合唱団の歌声♪

今日の飯山満小(7月16日)

令和7(2025)年7月16日

 今日は、1年生の皆さんが『とうもろこしの皮むき🌽』をしました。

 新鮮なとうもろこしの皮をむいて、ひげを取りました。皮をむいた時のにおい、たくさんのひげをつかんだ時の感触、最後に芯をポキッと折った時の力の入れ具合など、いろいろな体験をしました。そして、たくさんの先生や上学年の友達から「とうもろこしの皮むき、ありがとう」とお礼を言われて嬉しそうな子供たちが印象的でした。

 3,4時間目には、6年生が体育館で『縁日』を行いました。自分たちで企画し、休み時間を使って準備を行ってきました。

 全部で、40くらいの出店があり、小グループに分かれて休み時間に準備を進めました。それぞれのお店が工夫を凝らしていて、客として楽しみ、お店の人になってさらに楽しみ・・・といったぐあいに、みんなの笑顔が溢れていました。また思い出が増えましたね。

1年 とうもろこし大きいよ
1年 とうもろこし大きいよ
6年 縁日の様子1
6年 縁日の様子1
6年 縁日の様子2
6年 縁日の様子2

今日の飯山満小(7月15日)

令和7(2025)年7月15日

 不安定な天候が続いており、登下校時におけるご心配をおかけしております。学校では、今後も、雲の動きや天気予報を見ながら下校時の対応に努めてまいります。

 夏休み前最後の読み聞かせを、5,6年生と6組で実施しました。「おはなしジャングル」の皆様は、過去に読んだ本と重ならないようにチェックをしてから本を選ぶということです。子供たちの年齢もふまえて、どんな本に興味を持ってもらえそうかなと、考えながら選ぶことが楽しいと話してくださいました。今日の6年生ある学級では「とりになったきょうりゅうのはなし」を読んでいただきました。そうか、鳥はもともと恐竜だったんだ・・・と、皆、納得していました。

 9月からも、どうぞよろしくお願いいたします。

おはなしジャングルさんの読み聞かせ
おはなしジャングルさんの読み聞かせ
5年夢アート展「銀河鉄道の夜」
5年夢アート展「銀河鉄道の夜」
6年夢アート展「私のお気に入りの場所」
6年夢アート展「私のお気に入りの場所」

今日の飯山満小(7月14日)

令和7(2025)年7月14日

 本校には、ALT(Assistant Language Teacher)が勤務しています。子供たちの英語学習をサポートする役目です。

 そのALTが、夏休みに母国フィリピンへ帰国するとのことで、フィリピンの素晴らしい映像の数々を見せてくれました。子供たちは、美しい海や山、日本には生息していない生き物たちに目を奪われていました。「英語を話せるようになって、外国に行きたい。」という意欲がますます高まった学習になりました。

 飯山満っ子たちが海外で活躍する日も、近いですね。 Boys,be ambitious!

英語の授業の様子
英語の授業の様子

人権教室を行いました

令和7(2025)年7月14日

 船橋人権擁護委員協議会の皆様にお越しいただき、3年生の各教室で「人権教室」を行いました。人権とは、すべての人が生まれながらにして持っている、幸せに生きる権利です。今回の授業は「プレゼント」というお話をもとに、皆で考えていきました。

 子供たちからは、「いじめをいじめで返したら、いじめはなくならない...、その通りだと思った」「だまって見ているのもいじめだ...、自分もそうしてしまったことがある」「コロがみんなをなかよしにしてくれた...それがプレゼントだ」等々、たくさんの感想があがりました。

 人権教室を受けることができてよかった・・・と、これまでの自分たちを振り返り、いじめのない素敵なクラスをつくっていきたいと強く願っている飯山満っ子3年生の姿がありました。

 人権の先生方、ありがとうございました!子供たちの感想集をお届けします。

人権教室の様子
人権教室の様子
人権教室「プレゼント」
人権教室「プレゼント」
人権教室「子供たちの感想」
人権教室「子供たちの感想」

今日の飯山満小(7月11日)

令和7(2025)年7月10日

 今週は3年生と5年生のペア学年で挨拶運動を行いました。

 朝、昇降口で元気な挨拶をする子供たちの手には、様々なメッセージが込められていました。また、タスキを作って呼びかける子もいました。

 この1週間、朝の昇降口には大きな挨拶が響き、暑さに負けない、子ども達の素晴らしいエネルギーに満ち溢れていました。

 準備を入念に行い、朝早くから元気に活動してくれた3年生・5年生、ありがとう!

大きな声と笑顔で!
大きな声と笑顔で!
素敵なスローガンです
素敵なスローガンです
花咲くまごころを大切に
花咲くまごころを大切に