船橋市立
飯山満小学校
- 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町3-1394-3
- 047-465-5255
新着情報
クラブ活動発表(玉すだれクラブ・ダンスクラブ)
令和7(2025)年2月26日
2月25日(火曜日)
業間休みに、玉すだれクラブとダンスクラブの発表がありました。たくさんの子供たちが体育館に集合し、その前で堂々と発表することができました。両クラブの子供たちは今日まで一生懸命練習してきました。短い時間でしたが、たくさんの拍手が体育館中に響き渡りました。これまで 熱心に教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。


お別れハーモニー(1)
令和7(2025)年1月23日
2月14日(金曜日)
いよいよお別れハーモニー本番を迎えました。2回にわたって発表順に各学年を紹介していきます。
5年生
トップバッターを飾るのにふさわしい、5年生らしいエネルギーが感じられる発表でした。
始まった直後にルパン3世と銭形警部が体育館で大暴れ。そのままリズムがきれいにそろった演奏へと続き、一気に演奏の世界に引き込まれました。
合唱では、「ハートのアンテナ」という曲を披露。きれいな2部合唱で、歌声がそろっていました。
3年生
「はいよろこんで」、「ケセラセラ」等の流行の曲を短く取り入れながら発表しました。
「パフ」の合奏、「受けてたつ」の合唱とも、どちらも3年生の感謝の気持ちが感じられるエネルギッシュな発表でした。
2年生
とても元気な「はさま探検隊」、体育館の探検から始まり、スペースシャトルも登場して宇宙まで!1つの物語のように進んでいきました。
鍵盤ハーモニカでは、難しい「木星」にチャレンジ。「満天の星が歌うように」の合唱では、大切な命はずっとずっとつながっていることを思いを込めて歌いました。
最後、探検隊は何の星に到着したのか、是非お子様に聞いてみてください。
(2)に続きます。



お別れハーモニー(2)
令和7(2025)年1月23日
2月14日(金曜日)
前回の続きとなります。
1年生
「わくわくキッチン」の発表では、実際に6年生の「好きな給食アンケート」から歌詞を変え、飯山満バージョンで披露してくれました。
6年生は「次は〇〇じゃない?」等と楽しみながら聞いていました。
合唱「手をつなごう」では、大好きな6年生のために練習を積み重ねてきたことが伝わるような、温かい歌声と笑顔でした。
4年生
「ジッパディードゥーダー」の曲に合わせて、入学式の思い出から劇にして発表しました。
時折6年生から「あぁ~!」や「そうそう!」という声が聞こえて来る位、懐かしみながら見ていました。
合唱「幸せになあれ」では、名前に込められた意味を大切にしてください、という思いを6年生に届けていました。
6年生
流石6年生!難易度の高い「彼こそは海賊」の曲を、児童の指揮にしっかり合わせて合奏しました。
また、6年間を思い浮かべるような優しく歌い上げた「桜の季節」では、思わず涙がこぼれてしまいそうになる位、思いの詰まった歌声でした。
残り20数日となった小学校生活が、良いまとめとなり、次のステップに笑顔で向かうことができるように、背中を押してもらったハーモニーでした。



お別れハーモニー公開リハーサル
令和7(2025)年1月23日
2月13日(木曜日)
本日は、明日行われるお別れハーモニーの保護者公開リハーサルでした。春一番のような強風が吹きすさぶ中、たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。
良い緊張感の中、子供たちは今までの練習の成果を発揮しようと、一生懸命合奏・合唱しました。1年間で成長した姿を感じていただけたのではないかと思います。
本番はどのような様子だったか、是非ご家庭でも聞いてみてください。



幼保小交流活動
令和7(2025)年1月23日
1月29日
近隣園の年長さんを招いて、小学校の様子を見てもらいました。体育館の大きさや天井の高さに驚きながら、1年生の授業を参観したり、学校の様々な特別教室を探検したりしました。きちんと挨拶ができる、元気のよい皆さんでした。4月にまた会えるのを楽しみにしています。



クラブ見学(3年生)
令和7(2025)年1月23日
1月22日
3年生が各クラブ活動を見学しました。4・5・6年生は、3年生を迎え入れるように、優しく接していました。3年生はクラブ見学を行って、入りたいクラブを考えるなど感想を持ったことと思います。3年生の保護者の皆様、是非、感想を聞いてみてください。



避難訓練(救助袋・起震車・煙中体験)
令和7(2025)年1月17日
1月16日
地震から火災を想定した避難訓練を実施しました。安全主任・校長からは、「いつ、どこで地震が起きるかわからない。自分の身は自分で守るようにしましょう。30年前の1月17日、阪神・淡路大震災が起きた時は朝早くでした。」と、地震が起きた時の避難の仕方を確認しました。その後、3年生が煙の中を歩く煙中体験を、5年生が救助袋での避難を、6年生が起震車を体験しました。子供たちは真剣に取り組み、貴重な体験となりました。避難に関して、普段からの準備や訓練の必要性を学ぶ時間となりました。



席書会
令和7(2025)年1月14日
1月9、10日
9日に5・6年生が、10日3・4年生が席書会で書き初めに取り組みました。12月そして冬休みと練習に励みました。子供たちは落ち着いた雰囲気の中、緊張感を持ちながら、真剣に取り組んでいました。出来上がった作品は、各クラスの廊下に掲示します。今月末、授業参観・懇談会を実施いたします。是非、子供たちの作品をご覧いただければと思います。



放送学活
令和7(2025)年1月8日
1月14日
今日は朝の放送学活がありました。
保健委員会からは、体調管理のために室内の換気が大切であること、計画委員会からは、今週行われる赤い羽根募金運動への協力の呼びかけを行いました。
落ち着いた態度で放送する姿は、さすが6年生でした。


あいさつ運動
令和7(2025)年1月8日
1月6~8日
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年、初日の登校日から3日間、市民の会あいさつ運動が実施されました。市民の会の皆様、PTAの皆様が正門・通用門・はさまの森に立って、子供たちの見守りとあいさつ運動を行っていました。寒い中、朝早くから子供たちのために活動していただき感謝申し上げます。冬休みが明け、子供たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。様々な体験をした子供たち。冬休み前より少しだけ成長したような気がしました。


