新着情報(令和7(2025)年4月)

今日の飯山満小(4月30日)

令和7(2025)年4月30日

 飯山満の森や校庭は、花盛りです。サツキや藤の花も咲き始めました。休み時間に、花を見たり匂いを嗅いだりして楽しむ子たちもいて、素敵だなと思いました。

 皆様もご存じの通り、飯山満駅と前原駅を結ぶ新しい橋の建設が進んでいます。そして、この飯山満地区に新しくできる「橋の名前」を募集しているということで、6年生の皆さんが挑戦することとなりました。今日は、市役所の道路維持課の方々もお見えになり、子供たちにこの橋のことを詳しく教えてくださいました。

 自分たちで考えた橋の名前が刻まれるとなると、これはかなり嬉しいことです。橋の名前だけで終わらず、この飯山満地区の歴史についても調べてみようと意欲的な6年生です。6年生の学年目標は、「Be Ambtious! ~挑戦者であれ~」です。この橋を発端に、挑戦したくなる魅力的な課題を考え、自分たちの足で調べて解決し、何かを生み出してほしいと思います。大人を驚かせようではありませんか!

6年「飯山満に建設する橋について」
6年「飯山満に建設する橋について」
6年学年目標
6年学年目標
サツキが咲きました
サツキが咲きました

今日の飯山満小(4月28日)

令和7(2025)年4月28日

 今日の給食は、見た目はクリームシチューのようですが、じつは「豆乳・米粉シチュー」でした。これなら、牛乳を飲むことができない子も食べることができます。しかも、クリームシチューに負けないぐらい美味しいのですから、全校児童全員がにっこりでした。高学年の食缶は、当然空っぽでした。ごちそうさまでした。

 5時間目には、3年生と5年生児童で「ペア交流集会」を行っていました。第1回目ということで、互いに自己紹介を行ってから遊び始めました。3年生の子供たちが作って持ってきた「自己紹介カード」には、「よろしくおねがいします」「たかよくしてね」など、かわいいメッセージが書かれてあり、5年生も嬉しそうでした(^^)

 さて、問題です! 写真のこいのぼりは、どこにあるでしょうか?

豆乳・米粉シチュー
豆乳・米粉シチュー
3年&5年「ペア交流集会」
3年&5年「ペア交流集会」
どこで泳いでいるかな?
どこで泳いでいるかな?

今日の飯山満小(4月24日)

令和7(2025)年4月24日

 1年生の廊下に、可愛い「こいのぼり」が泳ぎ始めました。クレヨンで、思い思いの色に塗ったこいのぼりに見とれてしまいました。

 5年生は、「高齢者体験」を行っていました。人は、誰しも平等に年を重ねますが、子供たちは体が動かない・辛いといったことは、実際にはわかりません。そこで、ひざや腰などに重りを着けて動いてみようという疑似体験をしました。まずは、立ち上がろうとした瞬間に「立ち上がれない」とつぶやいた子供たちでした。足も手も重く、歩くのは相当大変です。歳をとると、なかなか体が思ったように動かないことがわかり、今後、自分たちができることについて意見を出し合っていこうと考えています。

1年こいのぼりを作ったよ
1年こいのぼりを作ったよ
5年高齢者体験から学ぶ
5年高齢者体験から学ぶ

今日の飯山満小(4月23日)

令和7(2025)年4月24日

 今日は、あいにくの雨模様でした。こういう日には、外では遊べないので教室でのんびり過ごします。

 学校図書館に行ってみると、たくさんの子供たちで賑わっていました。本の貸し借りをするカウンターには、長蛇の列です。どんな本を読んでいるのかな……と様子をうかがっていると、いろいろな子が好きな本を紹介してくれました。懐かしい「かいけつゾロリシリーズ」や「おしりたんていシリーズ」や怖いもの好きな子のおすすめ「おばけシリーズ」など、シリーズものを借りている子が大勢いました。ぜひ、週に一度くらいは晴れの日も図書館に足を運んでほしいな…と思いました。

 図書の先生や図書委員会の5,6年生のみなさんが、みんなを待っています。一人一人の好みに合った本も、おすすめしてくれますよ!入口に掲示してある「船橋地名てぬぐい」も興味深いです。船橋の地名を探しに行ってみてください。

 5年生の算数では、大きな体積の求め方を考えていました。たて2m、横3m、高さ5mの直方体の体積を求めるにあたり、自分たちで作ってみようということになりました。いいですね、まさに実感を伴った理解です(^^)

図書館は大賑わい
図書館は大賑わい
図書館入口の掲示板
図書館入口の掲示板
5年算数「大きな体積」
5年算数「大きな体積」

今日の飯山満小(4月21日)

令和7(2025)年4月21日

 飯山満小の給食は、日本一美味しいのではないかと思います。毎日、献立を工夫して、調理員の皆様も一生懸命に作ってくださっています。毎日、休み時間に、いろいろな子が給食室を覗いています。ほら、今日も居ましたよ。大きな鍋の料理を、大きなへらで混ぜている姿を見るのが、みんな大好きなようです。美味しい給食、ありがとうございます。

 5年生の皆さんが、1年生のためにドラえもんのペンダントを作っていました。とても可愛いペンダントです。一年生を迎える会の時に、首から下げて入場します。楽しみですね。

給食室を覗いちゃおう
給食室を覗いちゃおう
5年 1年生へのペンダント作り
5年 1年生へのペンダント作り

今日の飯山満小(4月18日)

令和7(2025)年4月18日

 各学年で、体育の時に50メートル走のタイムを計っています。5年生は、バトンの渡し方の練習もしていました。今日はぽかぽかと暖かく、体育にはもってこいでした。もちろん、休み時間は、表校庭も裏校庭も子供たちで大賑わいでした。

 2時間目に、1年生の皆さんが、校舎の中を探検していました。校長室にも来てくれて、「お仕事、頑張ってください」とたくさんの子が励ましてくれました。優しい子たちです。

 6年生の教室前を通りかかると、「ちょうど仕上がったところです!」と言って、わりばしアートの絵を見せてくれました。「春」をテーマに、割り箸を削ってその先に墨を付けて、丁寧に描いた作品が掲示されました。ほのぼのとした「春」を感じました。「ホ~ホケキョ」

5年バトンを渡す練習
5年バトンを渡す練習
1年学校たんけん(^▽^)/
1年学校たんけん(^▽^)/
6年わりばしアート
6年わりばしアート

今日の飯山満小(4月17日)

令和7(2025)年4月18日

 図書室の入口に、武鹿悦子さんの「たけのこ ぐん!」が飾られています。まさに、飯山満っ子たちのようです。毎日、たくさん学んでたくさん遊んで、ぐんぐん伸びています。図書室では、学級ごとにオリエンテーションを行って、図書室のきまりを教えています。1回に本を3冊一週間借りることができます。どんどん借りて、本の世界を楽しんでほしいです。

 2年生の教室では、1年生を迎える会で披露するダンスの練習をしていました。先生から「笑顔で踊ろう!」と声をかけられると、満面の笑顔で踊る2年生でした。これなら、ばっちりです!

 PTA役員の総会が開催されました。各委員会ごとの引継ぎが行われ、和気あいあいと話し合いが進んでいました。お忙しい中、大変有難いと思いました。また、校庭では、枝の腐食が心配されていた八重桜の木を、ボランティアで伐採してくださっていました。こちらも、大変有難く、感謝しております。

図書室前「たけのこぐん!」
図書室前「たけのこぐん!」
図書室 オリエンテーション
図書室 オリエンテーション
2年 ダンスの練習!
2年 ダンスの練習!

今日の飯山満小(4月16日)

令和7(2025)年4月16日

 第1回避難訓練を行いました。地震を想定した訓練です。事前に、各学級で「避難の仕方」を指導していたこともありますが、全員が静かにスムーズに校庭に避難することができました。避難の指示が出てから避難完了まで6分50秒を要しました。次回の避難の際には、5分を切るように、避難方法を工夫していきたいと思います。

 安全主任からは、「おかしも」の話がありました。おうちでも、確認してみてください。

 お おさない

 か かけない

 し しゃべらない

 も もどらない 

 校長からは、普段からの整理整頓が大切という話をしました。教室の机が曲がっていたり、椅子が出しっぱなしになっていたり、ごみが落ちていたりしたら、つまずいたり滑ったりして、避難が遅れます。毎日の生活を大切にすることも、「まごころ」です。

避難訓練(安全主任からの話)
避難訓練(安全主任からの話)

今日の飯山満小(4月15日)

令和7(2025)年4月16日

 1年生と6年生の「顔合わせ会」を体育館で行いました。ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に、じゃんけん列車を楽しんで、手をつないで教室まで送ってもらいました。どの子も、ニコニコ顔でした。その後、休み時間にも一緒に遊ぶ姿を見かけました。1年生を見守る6年生の姿を見て、ほほえましく感じました。

 4年生の廊下掲示板に、草野心平氏の「春のうた」の視写が掲示されていました。文字もしっかりと書かれていましたが、カエルの可愛いこと。たくさんのカエルが「ケルルン クック」と楽しそうに鳴いているようでした。

1年生と6年生①
1年生と6年生①
1年生と6年生②
1年生と6年生②
4年 詩の視写
4年 詩の視写

今日の飯山満小(4月14日)

令和7(2025)年4月14日

 飯山満の森には、ぺんぺん草がたくさん生えている場所があります。まるで、ぺんぺん草のじゅうたんのようです。でも、ぺんぺん草の葉っぱを少し下に引いて、「ぺんぺん」って鳴らして遊んでいる子はいません。誰にも取られないので、のびのびとぺんぺん草は生えています。ぺんぺん草には申し訳ないけど、今度、「ぺんぺんって、鳴らそうよ」って子供たちを誘ってみようっと!

 金曜日に給食の練習をした1年生のみなさんの「はじめての給食の日」でした。メニューは、もちろんカレーライスです。そのほかに、サラダとオレンジゼリーも付きました。配膳の練習をしていたおかげで、大変スムーズに「いただきます」をすることができました。きっと、今日はおうちの方に給食の話をしているでしょうね。6年生の皆さんが、下膳の手伝いに来てくれるそうです。さすがです!

 5年生の廊下に、小泉周二さんの「水平線」の視写が掲示されていました。国語の授業で勉強したのでしょう。力強い絵が印象的でした。図書室の本も、貸し出しが始まります。4月23日は「こども読書の日」だそうです。面白い、素敵な、わくわくする本を読んでみませんか。

1年 はじめての給食
1年 はじめての給食
5年 水平線
5年 水平線
図書だよりから
図書だよりから

今日の飯山満小(4月11日)

令和7(2025)年4月14日

 5年生が、体育館で学年集会を行っていました。先生や新しく同じクラスになった友達のことを知る、よい機会になったことと思います。5月末には「一宮宿泊学習」を予定しており、全員の協力で成功させたいという強い意気込みも感じられました。

 1年生は、空の食器を使って給食の練習をしていました。みんな、先生の指示を守って真剣です。「早く、給食食べたいな~」「最初は、カレーライスだね」と、わくわくしていました。お楽しみに!

5年 学年集会の様子
5年 学年集会の様子
1年 給食の練習中
1年 給食の練習中

今日の飯山満小(4月10日)

令和7(2025)年4月10日

 入学式を終えて、1年生もみんなと一緒に大きなランドセルを背負って登校しました。スクールガードと飯山満中学校区市民の会の皆様、PTA代表の保護者の皆様が校門に立って、あいさつ運動をしながら子供たちの安全を見守ってくださいました。

 休み時間には、飯山満の森の桜の花びらが風に舞うたびに、子供たちは下で待ち受けて花びらを手のひらで受け止めようと夢中でした。

 新1年生の教室では、自分の名前を紙に書いていました。まだ習っていないのですから、上手く書けなくても大丈夫です。きっと3月には、しっかりと書けるようになることでしょう。学校で初めて書いた名前の隣りには、好きなものの絵をたくさん描いていました。子供の時にしか描けない、素敵な絵だなと思いました。おうちの方にとっても、思い出の一枚となることでしょう。

地域の皆様による「あいさつ運動」
地域の皆様による「あいさつ運動」
飯山満小の桜
飯山満小の桜
花びら、つかまえた
花びら、つかまえた

🌸入学おめでとう🌸

令和7(2025)年4月9日

 本日、晴天に恵まれ、桜の花びらが舞う中、第57回入学式を執り行うことができました。

 たくさんの歓迎の拍手の中120名の元気な新入生が入場し、最後までしっかり座って参加することができ、大変立派でした。

   校長からは、3つの「あ」についてお話ししました。1つ目の「あ」は挨拶や返事を大切にしましょう、2つ目の「あ」は、頭を使ってよく考えましょう、3つ目の「あ」は仲良く遊びましょう。という内容です。1年生児童は、よく話を聴いていました。

 地域からは、学校運営協議会委員とスクールガードの皆様にお越しいただきました。全学年822名が揃って、明日から全員でスタートです。

入学式の様子
入学式の様子

今日の飯山満小(4月8日)

令和7(2025)年4月8日

 明日は、心待ちにしていた入学式です。天気も晴れの予報で、きっとすてきな入学式になることでしょう。

 入学式に向けて、2年生が自分の椅子を体育館に運びました。6年生は、掃除と式場・教室の準備にあたりました。どの子も、てきぱきと一生懸命に働いており、たのもしい限りです。飯山満っ子と職員みんなで、新入生の皆さんをお待ちしています。

 教室をまわっていると、「自己紹介をしている教室」「今年度の目標を考えている教室」「みんなでゲームをして楽しんでいる教室」等々、本格的な学級づくりが始まっていました。一人一人が主役です。さまざまな場面で、自分らしさを発揮できますようにと応援しています。

入学式準備(教室)
入学式準備(教室)
入学式準備(式場)
入学式準備(式場)
入学式準備(清掃)
入学式準備(清掃)

🌸進級おめでとう🌸

令和7(2025)年4月7日

 春休みが終わり、いよいよ今日から学校が始まりました。桜の花びらが春風でひらひらと散る暖かな日となり、子供たちも大変張り切っていました。転入生の皆さん10名が仲間に加わり、822名で新年度スタートです。早朝より、スクールガードの皆様が危険箇所に立ってくださっていました。ありがとうございます。

 始業式では、3つの話をしました。

 1つ目は、本校のシンボルキャラクター「はさ丸」のお話です。はさ丸の花びらには、「思いやりを大切に」「感謝を忘れずに」「素直に話そう」という、子供たちの想いが書かれてあります。この相手に対する「まごころ」を大きく育てていきましょうと、みんなで確かめ合いました。

 2つ目は、「挨拶と歌声を響かせよう」です。元気な挨拶は、自分を元気にし、相手を元気にします。飯山満っ子たちは、進んで挨拶する子ばかりです。どんどん続けて、広めていきましょう。

 3つ目は、一年間の始まりに、志を立てようという話をしました。「字を上手に書きたい」「本をたくさん読みたい」「忘れ物をなくしたい」・・・など、たくさんのやりたいことの中からまずは一つ選んで、やり遂げていこうということです。どの子もやる気いっぱいな4月に目標を立てることが大切ですね。新しい教科書をいただいて、わくわくしている今が、チャンスの時です。

令和7年度の飯山満小
令和7年度の飯山満小
よく話を聴いていました!
よく話を聴いていました!
新しい教科書、うれしいな
新しい教科書、うれしいな