新着情報(令和6(2024)年7月)

エアコンフィルター・換気扇清掃(親父の会)

令和6(2024)年7月31日

7月27日(土曜日)

 親父の会による「エアコンフィルター・換気扇清掃」が行われました。

 外は相変わらずの猛暑、校舎内も暑い中でした。集まっていただいた皆様によって、次々とエアコンのフィルターや換気扇のプロペラが運ばれ、清掃し、あっと言う間にきれいになりました。

 夏休み明けに、きれいになったエアコン・換気扇の教室で元気に学ぶ子供たちの姿が目に浮かびます。お休みにもかかわらず、子供たちのために力を貸していただいた皆様、本当にありがとうございました。

高い所も任せて!
高い所も任せて!
ピカピカにするぞ!
ピカピカにするぞ!
きれいになったよ!!
きれいになったよ!!

1年とうもろこし皮むき体験

令和6(2024)年7月12日

7月12日(金曜日)

 今日は、1年生が全校のためにとうもろこしの皮むき体験を行いました。

 ともろこしの粒とひげの数は同じであることに驚き、丁寧に皮をむき、一生懸命ひげを取りました。

 給食の時間には、自分たちが作業をがんばったとうもろこしが並び、「おいしい!」「甘い!」などの声が挙がり、いつもよりたくさん食べられた様子でした。

 体験活動を通して、食への興味も高まったようです。

 夏休みに、ご家庭でもこのような体験ができると、食への関心もより深まることでしょう。

作業の仕方
作業の仕方
きれいな姿になりました
きれいな姿になりました
甘くておいしいともろこし
甘くておいしいともろこし

3年枝豆さやもぎ体験

令和6(2024)年7月4日

7月8日(月曜日)

 今日は、3年生が全校のために枝豆のさやもぎ体験を行いました。

 栄養士の先生からお話を聞き、千葉県は枝豆の収穫量が全国3位であること、その中でも船橋は千葉県の中で第3位の収穫量を誇ることを聞き、驚いていました。

 「調理員さんのように取り組む」というめあてを立て、さやもぎのコツを聞きながら一生懸命取り組みました。次の時間には振り返りを行い、調理員さんの大変さを感じた感想が多くありました。

 給食の時間には、実際にお手伝いした枝豆が並び、「いつもより美味しい気がする!」、「苦手だったけど今日は食べられた!」など、嬉しい感想が聞こえてきました。

 実際の体験活動を通して、食への興味と、いつも調理してくださっている方への感謝の気持ちが高まったようです。

栄養士の先生からお話を聞きます
栄養士の先生からお話を聞きます
丁寧にもいでいきます
丁寧にもいでいきます
コツは「上向きに引っ張る」
コツは「上向きに引っ張る」

6年飛ノ台出前授業

令和6(2024)年7月4日

7月4日(木曜日)

今日は、飛ノ台史跡公園博物館より講師の方をお招きし、6年生が歴史の学習をしました。

講師の先生から、約1万年前、約8000年前の船橋市のお話を聞いて、現在の船橋市との違いに驚いていました。また、縄文時代の土器や貝殻を間近で見たり、当時の服(レプリカ)を身に着けてみたりと、当時の人々の生活にふれることができました。今日紹介された土器などはほんの一部です。もっとたくさんご覧になりたい方は、是非、飛ノ台史跡公園博物館へ行ってみてください。

船橋市の歴史の説明
船橋市の歴史の説明
土器の説明
土器の説明
縄文人の生活にふれました!
縄文人の生活にふれました!