新着情報(令和6(2024)年12月)
トイレ清掃(PTA) 落ち葉清掃(親父の会)
令和6(2024)年12月26日
12月21日(土曜日)
PTAの皆様には校舎内のトイレ清掃を、親父の会の皆様には校庭や側溝にたまった落ち葉の清掃を行っていただきました。普段、子供たちも一生懸命に清掃していますが、どうしても手が行き届かない場所があります。その場所を丁寧に清掃していただきました。週が明け、ピカピカのトイレ、きれいな校庭を使用した子供たちは、今年最後の登校日を元気に過ごしていました。今回の清掃に参加された皆様に感謝申し上げます。
今年を振り返り、改めて、学校はたくさんの方々に支えられていることを実感しました。本当にありがとうございました。



6年出前授業(哲学対話)
令和6(2024)年12月12日
12月11日(水曜日)
「心のひろば」の皆様を講師としてお迎えし、「哲学対話」を行いました。6年生のそれぞれのクラスでテーマを決め、ファシリテーターの方にリードしていただきながら子供たち同士が対話をしていきました。対話をする際には、「誰かが話している時は最後まで聞こう」や「話す時は手をあげよう」、「何を話してもいいし、話さなくてもいい」などのルールを確認し、進めていきました。どのクラスも対話が進み、積極的に発言する6年生の姿に感心しました。「働くってどういうこと?」「なぜ人には違いがあるの?」「大人になるってどういうこと?」などのテーマについて真剣に対話していました。子供たちがどういう対話をしたのか、是非、ご家庭で聞いてみてください。



5年出前授業(いのちの授業)
令和6(2024)年12月12日
12月11日(水曜日)
飯山満公民館が主催しているセミナーをお願いし、「いのちの授業」を行いました。講師は、あみ ちえ先生です。先生からは、自分の心と体を守ること、相手の心と体も守ること、今後、成長していく5年生へ大切なことを伝えていただきました。今回は保護者の方にも参加していただきました。成長していく中で、悩みがある時には、信頼する大人に相談すること、かけがえのない「いのち」を大切にすることを学びました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。



4年出前授業(食品ロス)
令和6(2024)年12月11日
12月6日(金曜日)
農林水産省・関東農政局の方を招いて出前授業を実施しました。テーマは「にっぽんの食べ物事情」についてです。野菜や果物などの身近な食品について、主に食品ロス、食料自給率の説明を行っていただきました。子供たちは、食への興味や関心を高め、自分で考えをまとめながら学習を進めていました。本日の学習によって、これまで以上に、食への感謝の気持ちをもつことができたと思います。



クラス読み(おはなしジャングル)
令和6(2024)年12月4日
12月3日(火曜日)
いつもは朝の時間に読み聞かせを行っている「おはなしジャングル」の方々が、2年生の各クラスで、特別に活動してくださいました。まず詩の群読から始まりました。次に絵本の読み聞かせです。大勢で詩を読む楽しさや感情がこもった読み聞かせは、子供たちの笑顔につながりました。そして、紙芝居、パネルシアターと続きました。リズム感のあるお話で、子供たちも口ずさんでいました。お忙しい中、子供たちのために、練習や打合せを何度も繰り返していました。改めて感謝申し上げます。



給食試食会
令和6(2024)年12月2日
11月22、29日(金曜日)
給食試食会を実施しました。栄養士から学校給食について説明をした後、給食を食べていただきました。実施後の感想からは、「おいしい給食でした」「もっと他の給食も、カレーも食べてみたいです」など有り難い言葉をいただきました。学校給食の一端をご理解いただけたのではないでしょうか。参加していただいた保護者の皆様、そして、配膳、参加者のとりまとめを行っていただいたPTAご担当の皆様に感謝いたします。これからも安全でおいしい給食を子供たちに提供できるように努めてまいります。



5年出前授業(ロッテ)
令和6(2024)年12月2日
11月29日(金曜日)
ロッテから講師の方を招いて出前授業を実施しました。ロッテの方からは、商品を考える過程が、今後の学校生活や社会で生きる上でヒントとなるという発想で授業を行っていただきました。子供たちは、ガムやチョコレート、アイスクリームなどにお菓子を組み合わせ、新しい商品を考えていました。授業の最後には、グループで考えた商品の発表会を行いました。子供たちの発表を聞いた講師の方から、「なかなかいいアイデアですね」と言葉をいただきました。

