新着情報(令和6(2024)年11月)

令和6年度 船橋市総合防災訓練

令和6(2024)年11月26日

11月24日(日曜日)

 午前9時にサイレンが鳴り、シェイクアウト訓練が始まりました。その後、総合防災訓練が始まり、地域の方々が本校体育館に集まってきました。市の職員の方からの説明があり、避難についてのDVDを視聴しました。その後、避難者の受付訓練を行い、備蓄食料の説明を受けました。さらに、今回は簡易トイレ設置訓練、初期消火訓練、応急担架作成訓練・コンビネーションストレッチャー訓練など、充実した内容でした。最後に備蓄食料配食訓練ということで、アルファ化米を喫食し、訓練は終了となりました。参加者は、消防の方、市の職員の方から過去の震災の実例を聞きながら、真剣に訓練を行っていました。

簡易トイレ設置訓練
簡易トイレ設置訓練
コンビネーションストレッチャー訓練
コンビネーションストレッチャー訓練
初期消火訓練
初期消火訓練

芸術鑑賞教室

令和6(2024)年11月25日

11月19日

 芸術鑑賞教室では、青島広志先生と小野つとむ先生による「とっておきの音楽会」が開催されました。青島先生のピアノの演奏、トーク、小野先生の歌声に、子供たちは拍手や手拍子など、大盛り上がりでした。ブログラムの最後には、青島先生から、飯山満小学校の校歌のプレゼントがあり、大きな声で歌うことができました。短い時間でしたが、思い出に残る鑑賞教室となりました。

音楽の歴史について♪
音楽の歴史について♪
とっておきの音楽会♪
とっておきの音楽会♪
先生のピアノで校歌熱唱♪
先生のピアノで校歌熱唱♪

6年キャリア教育(警察官)

令和6(2024)年11月25日

11月18日

 船橋東警察署、千葉県警察本部の警察官の方に講師をお願いしました。講師の方からは、千葉県のことや警察官になるためのこと、また、防犯に関することなどお話をいただきました。6年生児童は、人々の生活を守る警察官の方からのお話を真剣に聞いていました。防犯のお話では、実際に知らない人に声をかけられたときの断り方を実践しました。

警察官の仕事
警察官の仕事
犯罪に巻き込まれないように
犯罪に巻き込まれないように
「断る」実践
「断る」実践

4年出前授業(絵手紙)

令和6(2024)年11月12日

11月11日

 講師の加藤先生に絵手紙の書き方について学びました。加藤先生は、本校のクラブ活動でお世話になっている先生です。絵手紙のテーマは「感謝」です。事前に手紙を送る相手を考え、相手方の住所、郵便番号、送り主の名前、住所、郵便番号をどこに書くか丁寧に教えてくださいました。裏面には相手方に感謝を伝えるための絵や言葉を考え、真剣に書いていました。完成したものが相手方に届けられ、喜ぶ顔が思い浮かびます。本日は4年1組、2組での授業でした。来週は3組、4組と続きます。

気持ちを込めて書こう。
気持ちを込めて書こう。
相手のことを考えて。
相手のことを考えて。
手紙が届くまで
手紙が届くまで

5年家庭科ミシン

令和6(2024)年11月12日

10月1日~17日

 5年生が家庭科でミシンを使ってランチマットを作成しました。5年生はミシンを初めて使うため心配な子供たちもいました。そこで、地域の方々にお願いし、ミシンの学習の見守りをお願いしました。たくさんの地域の方々のご協力をいただきました。上糸のかけ方、下糸の出し方、布の縫い方、返し縫いなど、近くで教えていただいたので、子供たちは安心して学習に取り組むことができました。ご協力をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

 その調子! いい感じ! 大丈夫だよ! それでいいよ。

大丈夫かな。
大丈夫かな。
じょうず!
じょうず!
一緒にやってみよう!
一緒にやってみよう!