新着情報(令和6(2024)年2月)
絵手紙づくり(4年生)
令和6(2024)年2月21日
2月19日(月曜日)、20日(火曜日)に、4年生が絵手紙を作成しました。
絵手紙クラブでお世話になっている、加藤弘子先生に講師をお願いしました。
手紙を書く機会が少なくなっていますが、加藤先生にご指導をいただき改めて手紙の良さを知ったようです。
子供たちの思いが届きますように。



クラブ発表会
令和6(2024)年2月20日
2月20日(火曜日)の業間休みに、クラブ発表会が行われました。
開始前から、たくさんの児童が体育館に集まり、発表を心待ちにしていました。
まずは、ダンスクラブです。
ダンスグループが登場するたびに大きな歓声があがり、会場を盛り上げました。
次は、玉すだれクラブです。
小さいすだれが、見事に様々な形に変化する様子に、感嘆の声があがっていました。
1年間の活動の成果を発表することができ、出場した子供たちも笑顔で終えることができました。



6年生を送る会
令和6(2024)年2月14日
2月15日(木曜日)
今日は6年生を送る会です。今日の本番までに、各学年ともたくさん練習を重ねてきました。
4年生は、6年生がこれまでの運動会で行ってきたダンスを披露しました。最後には応援団長が出てきてエール!
1年生は、国語で学んだ「スイミー」の劇を身体いっぱいに表現しました。
3年生は、6年間を名曲で振り返る「第830回はさま歌合戦」を。
2年生は、「さけが大きくなるまで」という国語の学習をなぞって「6年生が大きくなるまで」という劇。
5年生は、6年生のかっこいい秘密を様々な形で紹介していく「6年生を紹介します」。
どの学年も、6年生が1年間学校を支えてきてくれたことへの感謝の気持ちが溢れていました。
最後は6年生の発表です。最高学年としての思いを言葉と歌で表現してくれました。
いよいよ後20日程で卒業式です。小学校生活最後の思い出に、きっと刻まれたことと思います。



キャリア教育
令和6(2024)年2月14日
2月9日(金曜日)、2月13日(火曜日)と6年生がキャリア教育の一環として、講師の先生からお話を聞きました。
今回の講師の先生は、本校の「玉すだれクラブ」でもお世話になっております、辰野泰先生です。
辰野先生は現在、「大江戸玉すだれ」の家元として世界各国、日本全国において玉すだれの面白さを伝えています。
家元となるまでにたくさんの出会いがあったこと、仕事と趣味の両立ができていたこと、子供のころの経験が活かされたこと、など貴重なお話を聞くことができました。
これから中学生となる6年生にとって、人生の糧となる時間だったと思います。



飛ノ台出前授業(4年生)
令和6(2024)年2月14日
2月8日(木曜日)、船橋市飛ノ台史跡公園博物館から講師を招き、縄文土器の鑑賞を行いました。
講師の先生から土器の説明を聞いた児童は、土器に興味津々でした。土器を近くで見た児童は、神秘的な時間を過ごしました。
もっともっとたくさんの土器を見たい方は、是非、飛ノ台史跡公園博物館(海神中学校の隣)へ行ってみてください。



児童会引継ぎ式
令和6(2024)年2月14日
2月5日(月曜日)、児童会引継ぎ式を行いました。
旧役員から新役員へ、飯山満小のバトンが渡されました。
役割を全うした児童は、とてもすがすがしい表情で全校児童に向けてエールを贈っていました。
新役員の皆さん、飯山満小をさらに素晴らしい学校へと成長させていきましょう。

駅伝大会
令和6(2024)年2月14日
2月3日(土曜日)、船橋市運動公園陸上競技場において、駅伝大会が開催されました。
本校から5・6年生が参加しました。走者、教職員、そして保護者、地域の皆様の思いがつまったタスキを最後までつなぐことができました。
走り切って、涙を流した 児童もいました。大会までの間、保護者の皆様には、朝早くから練習に参加するためにご協力をいただき、感謝申し上げます。
子供たちの晴々とした表情が、澄んだ空に映えた一日でした。



消防署見学
令和6(2024)年2月1日
1月29日(月曜日)、2月1日(木曜日)と3年生が消防署の見学に行きました。
芝山分署の方々が出迎えて下さり、普段見られないような救急車の中、消防車の秘密、建物の中の様々な機器まで丁寧に教えて下さいました。
両日とも見学中に緊急出動がかかり、緊張感の中あっという間に車両が出発していきました。
実物を見ることで、教室で学んだことの理解と興味が深まったようです。


