新着情報(令和7(2025)年6月)
今日の飯山満小(6月30日)
令和7(2025)年6月30日
今日から『校内夢アート展』が始まりました。約1か月に渡って描いた大作です。夏休み前の個人面談の際にご覧いただくことができますので、楽しみにしていてください。
先週あたりから、1年生の朝顔が咲き始めました。今朝、お水をあげている子供たちとおしゃべりしていると、「初めて咲いたよ」と教えてくれた子がいました。その子の鉢を見に行くと、大きな水色の朝顔でした。育てる喜びは大きいです。
3年生の『リコーダー教室』が行われました。講師の先生が奏でるリコーダーの曲は、とても美しいメロディーでした。ちょうどよい息の吹き方を教わり、これからの音楽の学習が楽しみになってきました。



今日の飯山満小(6月25日(2))
令和7(2025)年6月25日
今日の大雨で、朝の校庭は湖のようになってしまいました。雨が続くもので、1年生の皆さんは、ずいぶんと傘をたたむことが上手になってきました。「おうちで練習してるんだ」と得意気の子もおり、自信をつけるということは大切だなと感じます。小さなことは、やがて大きなことにつながりますね。
6年生は、飛ノ台史跡出前授業を実施しました。ここ飛ノ台史跡は、縄文時代の遺跡が発掘された場所であり、縄文時代の専門史跡となっています。東葉高速鉄道で東海神駅下車、徒歩15分くらいの所にありますので、縄文時代に興味関心を持った皆さんは夏休みにお出かけください。職員の方が、授業の冒頭に「日本の歴史年表」を見せてくださいました。1年1mmとすると、縄文時代は14メートル(1万4千年)にもなり、この長い縄文時代を協力しながら人々は暮らしていたのですから、私たちの祖先はすごいなと思います。
みんなが楽しみにしているクラブ活動があり、今日は「玉すだれクラブ」を参観しました。慣れない手つきでしたが、どの子も一生懸命でした。



今日の飯山満小(6月25日)
令和7(2025)年6月24日
今日は朝から大雨が降りました。
降ったりやんだり忙しい日でしたが、月に1・2回ほど、ロング昼休みの時間に行われる「昼読み」の様子をご紹介します。
長年本校のボランティア活動に携わっていただいている「おはなしジャングル」さんが、絵本や紙芝居などを読み聞かせてくれました。
雨のせいか、今日は大勢のお客様で溢れかえりました。中には、1年生と6年生のペアで一緒に聞きに来てくれたり、お友達同士で参加したり、担任の先生と一緒に来たりした子もいました。
ボランティアの皆様方、いつもありがとうございます。
せっかく雨が降っているのですから、静かに読書にふけるのも素敵ですね。

今日の飯山満小(6月23日)
令和7(2025)年6月24日
2年生が育てている野菜が、次から次へと収穫の時期を迎えています。今朝は、「ミニトマトが赤くなりました!」と報告に来てくれた皆さんがいました。真っ赤に色付いたミニトマトは、すごく美味しそうでした。家族で食べたいと言っていました♡
休み時間は、たくさんの子供たちが外で遊んでいます。少し暑さが緩み、今日も大勢の子供たちで校庭や裏校庭、飯山満の森や池は賑わっていました。休み時間が終わって教室に戻る時、高学年の皆さんが「コンクリートの上は歩いてね。」と声をかけてくれていました。怪我をしないようにと、さすがです。


今日の飯山満小(6月20日)
令和7(2025)年6月24日
昇降口の入口上部に、ミストシャワーを設置しました。暑い日の下校時に、少しの間だけミストシャワーを出しておこうと思います。ゆずり合って使ってもらえたらうれしいです。早速、両手を挙げてミストシャワーを浴びている子供たちでした。

3年生校外学習(三番瀬)
令和7(2025)年6月19日
6月18日(水曜日)、3年生が校外学習でふなばし三番瀬環境学習館に行ってきました。学習館では、館内での体験そして干潟での生き物探し体験を行いました。子供たちは、まず館内で三番瀬全体の様子がわかるシアターを観覧したり、大きな地球儀を触ったり、干潟に生息する生き物たちの生態を学習したり、グループでの活動を行いました。次に、干潟では各クラスごとに活動しました。スタッフの方から生き物探しのポイントや注意事項を聞いて、干潟をスコップで掘り起こすと、生き物たちが出てきました。子供たちはすべての活動に積極的に参加することができ、スタッフの方やカメラマン、バスの運転手の方にきちんと挨拶をすることができました。今回の校外学習をとおして、様々な体験をした子供たち。成長している姿を見ることができて、引率した教職員も温かな気持ちになりました。



今日の飯山満小(6月18日)
令和7(2025)年6月18日
今日は、千教研の日でした。午後から、職員はそれぞれの研究部会を行う学校へ行き、授業力向上のための研鑚に励みます。飯山満小学校では、6年生の体育授業研究会が行われました。器械運動「マット運動」を、仲間と協力しながらレベルアップしていこうという授業です。どの子も、一生懸命に繰り返し練習に励んでいました。
3年生は、三番瀬環境学習館へ校外学習にいってまいりました。ちょうど授業研究会が終わったころに元気に帰ってきました。「海の風が気持ちよかった~」と言っていた子供たち。これから、干潟で学んだ生き物などの学習をまとめていくことでしょう。やはり、本物に触れることは大切だと感じました。



今日の飯山満小(6月17日)
令和7(2025)年6月17日
船橋市のサマーコンサートに参加するために、「はさま合唱団」が3週間前から練習をしています。朝、裏門に立って登校指導をしていると、美しい歌声が響いてきます。昨年度より部員が増え、一生懸命に練習しているので、ぜひ船橋市民文化ホールで行われるサマーコンサートにいらしてください。
各学級で、夢アート展の取組を行っています。1年生は、大きな花小さな花を描いて、それを上手にはさみで切っていました。どんな作品ができるのか楽しみです。

今日の飯山満小(6月14日)
令和7(2025)年6月14日
飯山満小おやじの会主催の「ドッジボール大会」が行われました。ドッジボールチーム「グリーン飯山満」の皆様もご参加いただき、地域の子供たちがたくさん集まりました。親も子も、おやじの会のOGの方々も、笑顔で存分に楽しめたと思います。飯山満小の職員も、参戦させていただきました!
おやじの会の皆様、いつも様々な場面で飯山満小を応援していただき、ありがとうございます。



今日の飯山満小(6月13日)
令和7(2025)年6月13日
4年生のプール開きを行うことができました。子供たちの上手な司会で会が進み、安全祈願のお清めもしました。来週は暑くなりそうなので、まだ水泳学習を行っていない学年も実施することができそうです。
6年の学級で、休み時間に「ダンス発表会」を行うということを耳にし、早速いってまいりました。司会も立てて、なかなか本格的です。ちょっとしたコンサートのようで、ダンスもかっこよかったです。自分たちで企画して、休み時間に披露するとは凄いことです。こういう力も大いに発揮してほしいですね。
6月15日の県民の日にちなみ、給食では千葉県の郷土料理の「さんが焼き」が出ました。船橋漁港で獲れたコノシロを使っています。一口食べたら、なんと美味しいことでしょう。給食室の皆さんが一生懸命に作ってくださったおかげです。ごちそうさまでした!



今日の飯山満小(6月12日)
令和7(2025)年6月12日
今日は、3年と1年のプール開きを行うことができました。昨日、一昨日は雨だったもので、今年度はじめての水泳学習でした。
朝から、子供たちはうきうきと嬉しそうでした。水泳学習の約束を確認し、準備運動・シャワーも終えていよいよ入水です。もぐったり浮いたりして水慣れをし、最後に流れるプールをして楽しみました。明日も晴れますように!


今日の飯山満小(6月11日)
令和7(2025)年6月11日
5年生の家庭科「ソーイング はじめの一歩」という単元で、手縫いの学習が始まりました。今週は、地域の方々がボランティアでお手伝いに来てくださっています。まず、玉結びを作ることから苦戦を強いられており、何度も繰り返し練習していました。優しく教えてくださるボランティアの先生方にアドバイスを受けて、なんとか玉止めまでできるようになりました。お手伝いの皆様、ありがとうございました。
ロング昼休みには、3年と5年の交流会を行いました。ペアになってクイズに挑戦し、大変な盛り上がりでした。一緒に遊んでいるうちに、気心も知れていきますね。


今日の飯山満小(6月10日)
令和7(2025)年6月10日
関東甲信越でも梅雨入りとなりました。今日は6年生児童による「プール開き」を予定していたので、子供たちはガッカリしていました。梅雨の合間を縫って、水泳🏊学習に取り組みます。
昇降口の前にある「泰山木(タイサンボク)」には、大きな白い花が次々と咲き始めました。あたりは、花の甘い香りで包まれています。花言葉は、なんと「前途洋々!」飯山満っ子たちの未来を応援してくれているようにも感じました。
図書館には、「はさましおりコンテスト」の最終審査に選ばれた皆さんの作品が飾られていました。今回は、120枚の応募がありました。残念ながら選ばれなかった皆さんも、参加することに意義があることは間違いありません。たくさんのご応募、ありがとうございました。最終投票は、7月2日(水曜日)までです。ぜひ、図書館に行って「これがステキ!」という一枚を選んでください。


今日の飯山満小(6月7日)
令和7(2025)年6月7日
本日は、土曜参観日。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
本校の児童数は822名なので、全学級一斉に授業参観を行うことは難しく、2校時と3校時に分けてご参観いただきました。学校での様子をご覧いただいた感想は、いかがでしたでしょうか。ぜひご家庭でも大いに褒めていただけますと嬉しいです。
国語、算数、道徳、図工など教科は様々でしたが、5年生の家庭科の学習で”親子でソーイング”をしている様子は、大変ほほえましかったです。



今日の飯山満小(6月6日)
令和7(2025)年6月6日
8時から8時15分の間は、1~4年生の皆さんが外に出て、鉢の植物にお水をあげる時間帯です。ですから、鉢の置いてある表校庭の校舎側は、大賑わいです。「トマトって、ぶどうみたいだよね」「ナスの花って、きれいな紫なんだね」….と、育てることに喜びを感じる子供たちの会話が聞こえてきます。明日の授業参観では、授業の様子や子供たちの作品だけでなく、こちらの野菜や花も、ぜひご覧になってください。心よりお待ちしております。
休み時間に、鉄棒をしている子供たちが大勢います。鉄棒やうんていをしていると、筋肉がつきますし、できるようになった時の喜びは大変大きいです。遊びながら、楽しみながら、体を動かす子になってほしいですね。



2年町探検
令和7(2025)年6月4日
6月4日(水曜日)、2年生は雨で延期していた薬園台駅方面への町探検を行いました。
普段登下校で通る道も、植物や車通り、看板や建物等に改めて目を向けると新しい発見がたくさんありました。
途中、良い匂いがしてきて思わず体が吸い寄せられたり、大きな木の下が涼しく感じられたり、建物の名前や大きさに驚いたり、アジサイの花の色の違いに気付いたり、たくさんのびっくり!があった町探検になりました。
途中、町の皆さんも手を振ってくれたり挨拶をして下さったりと、自分たちの住んでいる町の温かさを感じることができました。今まで以上に、自分たちの住む町を好きになって欲しいですね。
学校に帰ってから、気付いたことや見付けたことを振り返りました。



今日の飯山満小(6月2日)
令和7(2025)年6月2日
全校朝会を行いました。オンラインで行い、スクールガードの皆様をご招待し、ご挨拶いただきました。雨の日も風の日も暑い夏の日も、子供たちのことを見守ってくださる皆様に心より感謝の気持ちをお伝えしたいです。校長からは、「5年生が一宮宿泊学習で、機敏な行動と気持ちの良い挨拶でほめられました。元気な挨拶は、自分を元気にし相手を元気にします。挨拶を進んでしていきましょう。」という話をしました。
図書館では、2年生へ読み聞かせを行っていました。子供たちは、本を読んでもらうのが大好きです。今日の本は、しおたにまみこさんの「さかなくん」です。さかなくんは魚ですから、学校に行くときはゴムのズボンをはいて、水でいっぱいのヘルメットをかぶって、ひれにはクリームをぬってと、ひと仕事です。それでも、さかなくんは学校が大好き。そんなさかなくんの暮らす世界を楽しそうに聴いている子供たちでした。
放課後に、職員で「プール清掃」を行いました。1年間分の汚れを落とすのは、なかなか大変でした。来週、プール開きです🏊

