資産税課が発信している記事一覧
- 令和7年度の固定資産税等の納税通知書の郵送について
- 私は、令和3年9月に住宅を新築しましたが、令和7年度分から税額が急に高くなっています。なぜでしょうか。
- 長期優良住宅に係る減額措置
- 都市計画税
- 耐震改修に伴う減額措置
- 熱損失防止改修(省エネ改修)に伴う固定資産税の減額措置
- 所有者が亡くなられた場合
- 家屋に対する評価と課税
- 住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置
- 令和7年1月30日に家屋を取り壊しました。令和7年度の固定資産税はどうなりますか。
- 東日本大震災に係る固定資産税・都市計画税の特例措置
- 火災や水害にあった場合、固定資産税の減免措置はあるのでしょうか。
- 熱損失防止改修により認定長期優良住宅とされた住宅への減額
- 耐震改修により認定長期優良住宅とされた住宅の減額措置
- 償却資産に係る課税標準の特例及び非課税について
- サービス付高齢者向け住宅に係る固定資産税の減額措置
- 長寿命化に資する大規模修繕工事を行ったマンションに係る固定資産税の減額措置
- 固定資産税・都市計画税の減免措置はありますか。
- 被災代替償却資産に対する固定資産税の課税標準の特例措置
- 固定資産税の非課税について教えてください。
- 被災代替家屋に対する固定資産税及び都市計画税の減額措置
- 固定資産概要調書
- 償却資産の概要
- 【意見募集は終了しました】固定資産税・都市計画税に関する事務 特定個人情報保護評価書【全項目評価書】(案)に対する意見募集の実施結果について
- 償却資産に関する区分
- 宅地の税負担の調整措置
- 固定資産税の概要
- 個人番号・法人番号記載のお願いと本人確認について
- 建物を取り壊しました。なにか届出が必要ですか?
- 私の住んでいる家屋は年々古くなっているのに評価額が下がりません。なぜでしょうか。
- 地価の下落によって土地の評価額が下がっているのに、税額が上がっています。なぜでしょうか。
- 農地に対する課税
- 路線価等の公開は具体的にはどのように行われるのですか。
- 7割評価の意義は何ですか。
- 同じ面積で隣同士なのに私の方が税金が高いのは?
- 土地価格等縦覧帳簿及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧について
- 固定資産申請書一覧
- 納税通知書等の受理に支障がある場合
- 固定資産課税台帳の閲覧について
- 天災などにより滅失・損壊した住宅の存する土地への特例措置
- 公衆用道路認定申請
- 固定資産の所有者が亡くなった場合、何か届け出る必要がありますか。
- 未登記家屋の所有者に変更があった場合
- 住所・氏名等に変更があった場合
- 分譲マンションを所有していますが、課税明細書に記載されている現況床面積が登記床面積と違います。なぜでしょうか。
- 所有者の父が高齢になりました。納税通知書を娘の私が受け取る方法はありますか。
- 路線価とは何ですか。
- 価格調査基準日とは何ですか。
- 土地評価の均衡はどのようにして図られているのですか。
- 評価基準とは何ですか。
- 土地の一部を道路として使用している場合の税金は?
- 未登記家屋の所有者に変更のあった場合どうすればよいですか。
- 海外に行くことになりましたが、何か届け出る必要はありますか。
- 最近転居したのですが、何か届け出る必要はありますか。
- 去年までは納税通知書が届いていたのですが今年は届きません。去年、転居したことと関係があるのでしょうか。
- 私には納税の義務はないのでは?
- 評価の仕組み(土地)
- 住宅用地に対する課税標準の特例
- 路線価等を公開する趣旨は何ですか。