船橋市立
峰台小学校
- 〒273-0003千葉県船橋市宮本6-33-1
- 047-422-8124
新着情報
【Vol.092】7月17日の峰台 気持ちのよい晴れ
令和7(2025)年7月17日
今日の峰台は、気温30℃、湿度60%ほど、久しぶりに気持ちのよい晴れ。やっぱり峰台小学校は、高台にあるので晴れがよく似合います。
快晴ではありませんが、夏のような青空と雲、校舎も輝いて見えます。
業間休み・昼休みには、峰っ子たちも校庭で楽しく遊んでいました。今日が夏休み前、最後の業間休み・昼休み。晴れて本当によかったと思います。
クラスの仲間や先生と一緒に遊びます。
休み時間中、いっぱいからだを動かして、チャイムが鳴ると、すぐに教室に戻っていく峰っ子たちでした。



【Vol.091】7月16日の峰台 音楽の授業
令和7(2025)年7月16日
音楽室に5年生が来ました。まずは「今月の歌」を歌います。とてもきれいな声で気持ちよく歌っていました。
今日の授業での大きな内容は2つ。1つ目は、11月に行われる「創立70周年記念 峰台 MUSIC DAY 2025」についてでした。午前中の校内音楽会と午後の音楽発表会についての概要説明のあと、5年生が挑戦する楽曲の紹介、そして、実際にその楽曲を聴きました。峰っ子たちはタブレット画面の歌詞を見ながら、熱心に聴いていました。とても素敵な楽曲です。『地球星歌~笑顔のために~』を聴き、子供たちは、曲想をキャッチしていました。
後半は、「さまざまな合唱の響きを味わおう」ということで、女声二部合唱、男声四部合唱、混声四部合唱、児童合唱を聴きくらべ、感じたことをタブレットの学習シートに書き込んでいました。
学校におけるGIGAスクール構想が進み、音楽の授業でも、子供たちは学習ツールの1つとしてのタブレットを使いこなしています。
それにしても男声四部合唱の声のすごさにはビックリしました。
「創立70周年記念 峰台 MUSIC DAY 2025」が、今からとても楽しみです。



【Vol.090】7月15日の峰台 楽しい調理実習
令和7(2025)年7月15日
6年生が家庭科室で調理実習をしていました。「作ってみよう~三色野菜いため~」ということで、ニンジン、ピーマン、キャベツを使った野菜炒めに挑戦です。まず、野菜を洗い、慎重に切っていきます。
切った野菜をそれぞれボールやざるにいったん入れます。とてもきれいに切れています。
フライパンに油を入れ、火にかけ、温まってきたら油を全体に広げます。そこにニンジンを入れて炒めます。
ニンジンの色が変わってきたら、キャベツとピーマンを入れて炒めます。とてもいい匂いが家庭科室全体に広がります。野菜の色が変わったら、塩と胡椒で味付けをします。
火を止めて、盛り付けをしたら「できあがり!」
どのグループもおいしそうな三色野菜いためができあがりました。実習前に、しっかりと手順や分担・注意点を確認して実習に臨んでいたので、とても安全に調理実習をすることができた6年生の峰っ子たちでした。



【Vol.089】7月14日の峰台 7組前の廊下
令和7(2025)年7月14日
夏といえば、金魚のイメージがあります。7組前の廊下に、金魚がいっぱい。涼しそうに泳いでいる様子が表現されています。
一匹ずつ表情やしぐさが違っていて、とても楽しめます。透明な袋の中に作品を入れたことで、水の中の世界観をうまく演出しています。
三次元的な作品だと、作った人も見た人もそれぞれに想像をより広げることができるので、とてもいい取り組みだと思います。もうすぐ夏休みです。



【Vol.088】7月11日の峰台 6年生校外学習
令和7(2025)年7月11日
6年生の校外学習は、キッザニア東京での体験活動と国会議事堂の見学。校外学習のテーマは「My future~未来をつくろう~」です。キッザニア東京では自分の未来を、国会議事堂の見学ではみんなの未来を意識して校外学習に臨みました。
キッザニア東京では、体験したいアクティビティの場所に行き、受付・予約を自分たちで行います。
仕事の内容を確認し、社会の一員としての責任を感じながら、仕事に取り組みます。
それぞれの仕事には、それぞれの仕事のやり方やルールがあることを体験しながら学んでいきます。
キッザニア東京での活動を通して、仕事をすることの意味を感じてもらえたと思います。そして、午後は、国会議事堂に向かいました。
国会議事堂の裏にある通用門から、中へ入りました。校外学習のしおりには、国会議事堂についてのクイズが13問。実際に見学して自分の目でしっかりと見たり、説明を聞いたりして答えを確認できたのではないでしょうか。
今日は、前日までの暑さが和らぎ、涼しく感じる一日でした。6年生の峰っ子たちは有意義な一日を送ったようです。



1年生 生活科「しゃぼんだま遊び」
令和7(2025)年7月11日
7月11日(金曜日)、1年生の全学級でしゃぼんだま遊びをしました。風は強かったのですが、連日の猛暑が嘘のような涼しい一日でした。みんな、家から用意してきた道具で、大小様々な大きさのしゃぼんだまを作って楽しみました。


【Vol.087】7月10日の峰台 校内の様子
令和7(2025)年7月10日
今日も熱中症警戒アラート。峰っ子たちは校舎内での活動の1日です。廊下には、峰っ子たちが作ったいろいろな掲示物コーナーがあります。保健委員会のコーナーでは、峰っ子たちのことを考えた健康面のことがたくさん掲示されています。
保健委員会からのお知らせの一部を紹介します。1つ1つ読むと「なるほど」と思います。みんなに気をつけてもらうこと、知ってもらいたいこと等をわかりやすくまとめています。こういう取り組みも委員会活動には必要です。
職員室前の学校紹介コーナーには、創立70周年記念航空写真の地上絵デザイン画と地上絵配置図を額縁に入れ新たに掲示しました。
撮影されたものは、創立70周年記念誌に掲載されます。
午前中には、創立70周年記念誌の中の「峰台地域の歴史」ページの執筆をお願いしている先生が来校しました。1門(西門)の脇にある峰台小にとっても地域にとってもたいへん貴重な旧1門の門柱の前で記念撮影をしました。この旧1門の門柱は、船橋尋常小学校の校門の柱を移設したものです。



【Vol.086】7月9日の峰台 図書室の様子
令和7(2025)年7月9日
暑さのため、今日も外での活動ができません。業間休みは、図書室が大人気。そして、図書室では、今、「読書フェア」が行われています。
図書室では、図書委員会の峰っ子たちがスタンプを押したり、しおりや景品をプレゼントしたりと大活躍中です。
図書室に来館するとスタンプを押してもらえます。スタンプが5個になると、しおりと景品がもらえます。景品は、くじ引き方式で「予約優先券」「もう1冊貸し出し券」「シリーズもう1冊貸し出し券」の3種類のうちどれかがもらえます。
図書委員会のみんなが読書フェアをしてくれているので、外で遊べなくても休み時間を楽しく過ごすことができます。
創立70周年記念の年ということで、委員会活動でも新しい企画を考えて、みんなを楽しませてくれていることがとてもうれしく思います。



【Vol.085】7月8日の峰台 暑い一日 熱中症警戒アラート
令和7(2025)年7月8日
今日の峰台は、朝の登校時から気温も30℃以上と暑い一日、業間休みの時間帯には34℃まで気温が上昇、猛暑日一歩手前です。熱中症警戒アラートも発表されています。校庭には峰っ子たちの姿はありません。楽しみにしていた6年生の水泳学習も中止。聞こえてくるのは、JR線の電車が通過する音だけです。
でも、教室はエアコンのおかげで快適、峰っ子たちは学習に熱心に取り組んでいました。昆虫について調べ学習をしているクラスがありました。図鑑やタブレット端末で必要な情報を集めて、オリジナルの昆虫ブックを作るようです。
国語の授業をしているクラスでは、グループでの対話的な活動に取り組んでいました。登場人物の性格について話し合っていました。人の気持ちの変化を考えるには性格を知ることも大切です。社会科の授業をしているクラスでは、船橋市の学習のまとめをしていました。このあと、紹介カードを作るようです。「紹介」というところがカード作りの重要なポイントになるので、頑張って作ってほしいと思います。
職員室前の廊下は「しずか通り」と言います。峰っ子たちもよくわかっていて、ここでは「しずかに」を心がけてくれています。



【Vol.084】7月7日の峰台 今日は「七夕」
令和7(2025)年7月7日
今日、七月七日は「七夕」です。昇降口に「七夕」コーナーがあって、たくさんの峰っ子たちが願いごとを書いてくれました。
書かれていた短冊を見てみると、自分のことではなく、峰台小のことや峰っ子みんなのこと、世界平和のことを願っている子が多く、峰っ子らしい「七夕」コーナーでとても嬉しく思いました。
1年生の廊下にもキラキラと輝く短冊がありました。70周年のこと、1年生みんなのことが書かれていました。
この「七夕」コーナーは、事前に何も告知をしなかったのですが、何かいつもと違うものがあるとすぐに見つけて参加してくれるのが、峰っ子たちです。


