船橋市立
峰台小学校
- 〒273-0003千葉県船橋市宮本6-33-1
- 047-422-8124
新着情報
【Vol.025】5月1日の峰台 3年生の作品「シャボン玉」完成
令和7(2025)年5月1日
3年生が取り組んでいたシャボン玉を題材にした作品が完成して掲示されました。見て楽しめるのが子供たちの作品のいいところ。タイトルは「にじみをつかって」となっていました。絵の具をにじませて、素敵なシャボン玉に仕上げました。その作品の一部を紹介します。
子供なりにしっかりと考えながら色を使っていることがわかります。
ロートーンでやわらかな優しい感じを表現したり、ハイトーンでくっきり鮮やかに表現してみたり、個性たっぷりの子供たちが創り出す色の世界は素晴らしいです。
子供たちにとって「色」は大切です。今、3年生の廊下は、色とりどり華やかな空間になっていて、明るい気分にさせてくれます。



【Vol.024】4月30日の峰台 栽培園周辺に人工芝整備
令和7(2025)年4月30日
以前から夏になると雑草が生い茂り、通行が困難だった栽培園の周辺通路に人工芝を敷設しました。
栽培園全体がとても明るくなった印象です。
完成直後、ちょうど下校の時間帯と重なり、峰っ子たちが人工芝に気が付き、座ったり、寝転んだりして「気持ちいい」「きれいになったね!」と喜んでくれました。
早速、3年生が、ホウセンカの種を植えた鉢を並べました。これから、水やりと観察を頑張ってくれるでしょう。



【Vol.023】4月28日の峰台 6年生のフラッグ練習
令和7(2025)年4月28日
今日は、曇り空で風がひんやりとして涼しい峰台です。校庭で6年生がフラッグの練習をしていました。フォーメーションや個人技、集団での動きなど一つ一つ確認をしている段階です。まだ練習用フラッグを使っているので、本番用のフラッグカラーが何色なのかも気になります。
今年の6年生は5クラス。学年で何かを意図して全体の動きを考えているはずです。まだ全貌は明らかではありませんが、どんな表現をして、どんな思いを伝えて、観る人たちを魅了するのか楽しみです。
これから練習を重ねて、「創立70周年記念運動会」本番では、最高学年らしい最高の表現を、そして創立70周年記念らしいパフォーマンスを披露してくれることでしょう。練習している姿がとても立派な6年生でした。がんばれ6年生!



【Vol.022】4月25日の峰台 運動会練習スタート
令和7(2025)年4月25日
今日から運動会練習がスタートしました。どの学年もまずは、一番時間が必要な表現ダンス種目系の練習からです。
先行練習をしていた峰っ子たちの手本を見て動きを覚えます。どうやら思いっきりジャンプするシーンがあるみたいです。静止している姿勢も実にかっこいい。
腕を上手に使いダイナミックな動きやポーズを何度も練習して、精度を高めていました。どんどん上達する峰っ子たちに先生からも「素晴らしい!」の言葉。「褒め言葉」は、やっぱりいいものです。



【Vol.021】4月24日の峰台 1年生を迎える会
令和7(2025)年4月24日
今日は、児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。あたたかい雰囲気に包まれた体育館に、かわいい1年生が、6年生と一緒に入場、「1年生を迎える会」が始まりました。
「楽しむときは、みんなで楽しむ」のが峰台の伝統的なスタイル。今日もとてもいい感じでした。それぞれの学年が協力し合って、素敵な時間を演出してくれました。1年生のみんなは、目を輝かせて、峰っ子たちのパフォーマンスを楽しんでいました。
全員で歌った「児童会のうた」は、昭和58年度の児童会が作詞、音楽委員会が作曲した峰台小の宝物の1つ。みんな気持ちを1つにして、きれいな歌声を響かせてくれました。
そして、最後は、元気いっぱい峰台の子どもたちで、声を合わせて「WE💓峰台!」
とても楽しい素敵な時間を企画・運営してくれた児童会の峰っ子たち、そして、この会を盛り上げてくれたすべての峰っ子たちに感謝します。



【Vol.020】おやじ組の活動【除草作業 4/19・土曜日】
令和7(2025)年4月24日
4月19日の土曜日に「おやじ組」の皆さんに、学校敷地内の除草作業をしていただきました。
冬の間、雑草の姿があまり見れなかったのですが、春になり暖かくなった途端に、雑草が地面を覆ってしまいました。5月の運動会の前に、おやじ組パワーで、一気に除草、きれいにしていただきました。
おやじ組のお父さんと一緒に峰っ子たちも一生懸命に手伝ってくれました。ありがとうございました。



【Vol.019】4月23日の峰台 3年生:シャボン玉の色は?
令和7(2025)年4月23日
3年生の教室、シャボン玉の色を考えている場面です。
クレヨンを使って、イメージした色を使い着色していきます。
子供たちが創り出す色はそれぞれ違います。色を繋いだり、重ねたり、個性あふれるカラーリングが魅力的で、それが教室中に広がって、とても楽しい空間になっていました。
クレヨンは、力の入れ方で濃さを変えることができたり、太さに変化を与えることができます。また、色を重ねたり混ぜたりすることができます。優しい雰囲気やインパクトのある力強さを表現することもできます。クレヨンは、使い方を工夫することで創造の世界を楽しむことができます。



【Vol.018】4月22日の峰台 いろいろな国のあいさつ
令和7(2025)年4月22日
今日は、4年生が英語の時間に世界の国々の挨拶について学習していました。
その国の様子の動画が流れると興味深く映像を見ていました。「これがロシア?、ディ〇〇ー・ラ〇〇みたいだ」「この国は砂漠だ」「すごい建物ばっかり」等、声が思わず出ていました。そして、その国の挨拶を聴いて、実際に声に出していました。峰っ子たちは、なんだかとても楽しそうでした。
国によって挨拶の時の仕草が異なることにも興味津々の時間でした。4年生の峰っ子たちは、笑顔がとても素敵です。



【Vol.017】4月21日の峰台 熱心に学習する峰っ子たち
令和7(2025)年4月21日
4年生の教室では、朝から熱心に学習する姿が見られました。国語の授業している学級では、「なりきり日記」に取り組んでいました。みんな真剣です。自分で言葉を選んで使ったり、文章を考えて書いたりすることは、国語の学習ではとても大切です。
社会科の授業をしている学級では、地図帳の使い方、見方を学習していました。みんな楽しそうに地図帳を使って学習活動に取り組んでいました。地図帳を自在に扱えるようになると、地図帳の中にある様々な情報を活用するとができるようになって、とても役立ちます。
算数の授業をしている学級では、大きな数の場合について、工夫して簡単に暗算ができる方法をみんなで考えていました。暗算のポイントがわかれば、答えもすぐにわかります。
今年度も峰台小では、ICT機器の効果的な活用を推進していきますが、授業の中では、ICT機器に頼るだけではなく、自分で実際に調べたり、自分で考えたことをしっかりと書いたりすることも重視し、バランスの取れた学習活動となるよう取り組んでいきます。



【Vol.016】4月18日の峰台 1年生を迎える会の練習
令和7(2025)年4月18日
5年生が、体育館に集まっていました。
「1年生を迎える会」の練習です。来週の本番に向けて、1年生に楽しんでもらえるように、5年生の峰っ子たちは、張り切って練習をしていました。
峰台小学校の1年間を紹介してくれるようです。本番が楽しみです。


