船橋市立 峰台小学校

  • 〒273-0003千葉県船橋市宮本6-33-1
  • 047-422-8124

新着情報

【Vol.111】9月5日の峰台 不審者対応訓練・講話

令和7(2025)年9月5日

今日は、業間休みから3校時にかけて、不審者対応訓練・講話を実施しました。船橋警察署と千葉県警本部の方に協力をしていただきました。休み時間に不審者侵入の事件が発生した場合、児童の安全確保を最優先するとともに、教職員の安全にも配慮した不審者対策を講じることができることが目的の訓練です。 不審者を発見した職員が一次対応。その後、対応の応援と子供たちの安全確保が必要と判断。

訓練 訓練

子供たちは教室に入り待機。その間にさすまたや消火器を持った職員が現場に到着し対応。

訓練 訓練

現場では、直接、不審者への対応方法と注意点を教えていただきました。

現場訓練の後は、全校児童が体育館に集まり、安全講話の時間となりました。

講話 講話

自分自身の身を守るための「いかのおすし」の確認やひまわり110番の確認、声をかけられた時の断り方、防犯ブザーを身に着ける位置、ルールやマナーなど、様々なお話がありました。

講話 講話

体験シーンでは、狭い道路での自動車のよけ方や不審者に背後からつかまれた際の逃げ方なども教えてもらいました。

講話 講話

最後に、プライベート・ゾーンについてのお話もあり、不審者以外にも注意が必要なことがたくさんあることを確認できた時間でした。

講話 講話

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
訓練
訓練
訓練
訓練

【Vol.110】9月3日の峰台 職員研修「救急要請Simulation」

令和7(2025)年9月3日

今日の職員研修は、【1】食物アレルギーによるアナフィラキシー症状を発症した児童への適切な対応と救急要請の手順、【2】嘔吐物の適切な処理方法の2つ。緊急時対応と感染拡大防止に視点をあてた内容で実施しました。

研修 研修

緊急時対応の想定は、昼休みに校庭で遊んでいたAさんが「お腹が痛い」と言い、咳をしはじめ、地面に伏せてしまったというもの。実際にシミュレーションを行い、対応の仕方と救急要請の手順を確認しました。自分たちの対応や動きが的確であったかをふり返り、改善する部分を修正して再度、シミュレーションをすることで理解を深めることができました。

研修 研修

また、嘔吐物の処理方法については、処理をする際の身支度、他の児童への指示、教室の換気方法、処理に使う物と処理手順等について実演する様子を見ながら確認をしました。

研修 研修

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
研修
研修
研修
研修

【Vol.109】9月3日の峰台 峰っ子たちの学習の様子

令和7(2025)年9月3日

夏休み気分はすっかりなくなり、教室ではいつもの峰台らしくしっかりと学習に取り組む峰っ子たちの姿が見られます。峰台小の教職員は「9月スタートからトップ・ギアで!」を合言葉に、夏休み中から9月の準備をしてきたので、どんどん授業を進めています。

授業 授業

先生からの問いかけに対しても素早い反応をしてくれます。おかげで授業もいいペースで進みます。

授業 授業

「自分でよく考える」ことは、算数ではとても大切です。授業を観ていると、答えを出すだけではなく、どのように考えたのかを自分なりの言葉でわかりやすく友達に伝えることができていました。みんなしっかり理解したようです。

授業 授業

1年生の教室では、「おおきなかぶ」の1シーン。挿絵をもとに考えを膨らませると、気持ちを表現する言葉が子供たちから次々と出てきました。授業中、頑張る峰っ子たちの姿は、とても素敵です。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
授業
授業
授業
授業

【Vol.108】9月2日の峰台 夏休みの作品

令和7(2025)年9月2日

峰っ子たちが夏休み中に作った工作系の作品が、廊下にズラリと展示されています。たくさんの作品の中から、そのほんの一部を紹介します。

作品 作品 

作品 作品

それぞれに思いが込められている作品なので、時間をかけてじっくりと見ていると「ここを頑張ったんだな」とか「この部分は大変だったな」「よく考えているな」「色の組み合わせも大切だな」「いいアイデアだな」等、様々なことを感じることができます。

作品 作品 

作品 作品

子供たちが創り出すカラーには、子供だからこそ出せるカラーの世界があります。

作品 作品

作品 作品

作っているときの楽しさやワクワクが伝わる作品がいっぱいです。

作品 作品

作品 作品

リアルさを求めたもの、オリジナル性を求めたもの、サイズ感を求めたもの、カラーバランスを求めたもの、豊かな表情を求めたもの等、作品個々のよさを楽しめます。

作品 作品

作品 作品

見て楽しむ作品のほかに、実際に遊べる作品もあります。

作品 作品

ものづくりは楽しいものです。これからの図工の時間でも、峰っ子たちは魅力的な作品をたくさん創り出してくれることと思います。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
作品
作品
作品
作品

【Vol.107】9月1日の峰台 夏休み明け全校集会

令和7(2025)年9月1日

夏休みが終わり、峰っ子たちが学校に戻ってきました。今日は、エアコンで涼しくなった体育館にみんな集まって全校集会をしました。

集会

校歌斉唱、校長先生の話、峰台クイズ、若い先生の話、表彰の内容。

校歌 校歌

夏休み明け、最初の全校での校歌斉唱。峰っ子たちの素敵な歌声に包まれました。

校長先生の話 峰台クイズ

校長先生の話では、夏休みのふりかえりと9月からの峰っ子たちの取り組み・頑張ってほしいこと等の話がありました。今日の峰台クイズは、顕彰碑に刻まれている名前について、峰台初の全国大会出場について、周年行事の年の児童数についての3問にチャレンジしてもらいました。

若い先生コーナー 若い先生コーナー

若い先生コーナーでは、バレーボールを得意とする先生が、バレーボールとの出会いや続けている中で学んだこと、峰っ子たちの学校生活にも生かせること等のお話をしてくれました。また、バレーボールを実際にしている姿も披露してくれました。目の前のスーパープレイに峰っ子たちも拍手と歓声で盛り上がりました。

音楽部

表彰は、8月31日に行われたTBSこども音楽コンクール地区大会に出場した音楽部。みごと「優秀賞」となりました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
集会
集会
校歌
校歌

【Vol.106】8月22日の峰台 おやじ組主催の花火イベント「峰っ子 花火の夜」

令和7(2025)年8月22日

峰台小学校おやじ組主催の花火大会が行われました。花火を楽しめる場所が少なく、やりたくてもできないという現状から、令和6年の8月に第1回目が開催され、今夏が2回目。おやじ組の皆様が準備を進める中、続々と峰っ子たち、保護者の方々等が来場してきました。

準備 ワクワクの来場

前半は、それぞれが持ち寄った手持ちの花火を楽しむ時間。校庭のいたるところにキャンドルとバケツがあって、持ち寄った花火に次々に火をつけて楽しむ峰っ子たちでした。

花火 花火

昼間には、見ることのできない幻想的な色に包まれた峰台でした。

花火 花火

後半は、おやじ組の皆様が準備してくださった打ち上げ花火を鑑賞して楽しみました。

花火 花火

打ち上げられた花火をみんなで見上げ、楽しい時間を過ごすことができました。

花火 花火 

花火 花火

今年の花火イベント「峰っ子 花火の夜」 は、教頭先生のメモによると、子供・大人合わせて600名以上の参加となったようです。

峰っ子たちにとって、きっと楽しい夏の思い出となったことと思います。おやじ組の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
準備
準備
ワクワクの来場
ワクワクの来場

【Vol.105】8月21日の峰台 校内職員研修会

令和7(2025)年8月21日

今日は、葛南教育事務所の先生と船橋市教育委員会の先生をお招きして、全教職員を対象に「不祥事根絶研修」を実施しました。

研修会 研修会

峰台小の教職員から不祥事は絶対に出さないという高い意識を持ちながら、研修に臨みました。

研修会 研修会 

事例等を参考に不祥事について再認識・再確認するとともに、法律等の確認、校内体制・職場環境の在り方、教職員一人一人の自覚の重要性などをご指導いただきました。

今後も学校として共通理解・共通認識・共通行動を心がけ、不祥事根絶に取り組んでいくためのよい機会となりました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
研修会
研修会
研修会
研修会

【Vol.104】8月20日の峰台 峰台小の歴史「峰台の特別な運動会」

令和7(2025)年8月20日

今年の峰台小は赤組・白組での運動会でした。どこの学校でも赤組・白組の2色が定番。

運動会 運動会

しかし、峰台小の歴史の中では、3色対抗運動会を実施していた時期がありました。赤組・白組とスクールカラーの緑組の3色で実施していました。

3色対抗

3色対抗の運動会は2003年度(平成15年度)に初の実施。それから3年間実施されました。対抗戦や団体戦はもちろん3色。応援合戦も3色で大盛り上がり。高学年の騎馬戦は、赤対白、白対緑、緑対赤での対戦、代表リレーも3色対抗での競走と見応えがありました。

3色対抗リレー 

全校種目「大玉送り」も3色同時展開。3色での運動会はとても華やかでした。

大玉送り

なぜ3色にしたのか。この頃の峰台小は全学年3クラスだったこともあり、色組の団結力強化と練習の効率化を図るため、1組は赤組、2組は白組、3組は緑組とクラス単位での色組み分けとなったからです。3色対抗で実施された3年間、緑組が3回とも優勝しました。2006年度(平成18年度)からは、4学級に増えた学年があり、赤白の2色に戻りました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
運動会
運動会
運動会
運動会

【Vol.103】8月18日の峰台 峰台小の歴史「今はないもの」

令和7(2025)年8月18日

長い時間の流れの中で、今では見ることができなくなってしまったものが世界にはたくさんあります。今回は、峰台小70年の時間の流れの中で「今はないもの」を紹介します。1つ目の遊具は登ることができる遊具です。はしごを使って登ったり、棒ではなく綱を使って登ったり、上部は横断できたり座ったりできて、とても楽しそうです。場所的には、現在の砂場付近にあったようです

遊具

2つ目は、すべり台とジャングルジムがセットになった遊具。しかも、すべり台は珍しいツイン。きっと友だちと楽しく遊んだことでしょう。現在、この場所にはジャングルジムだけがあります。

遊具

イベント関係でも、今では実施していない本格的な「餅つき大会」や「七夕集会」がありました。「餅つき大会」はPTA主催でした。いつの時代も「峰っ子たちのために」は変わりません。

イベント

七夕集会では、仮装もしていて、峰っ子たちは楽しそう。

イベント

校庭には、春になると素敵な姿を見せてくれる「峰台桜」がありました。3本のソメイヨシノが演出する美しい姿。峰台の大人気フォト・スポットでした。夏には、いっぱいの葉をつけてくれて、暑さをしのげるクールダウン・スポットでもありました。【平成21年撮影】

桜

桜

現在は、倒木により伐採されてしまい、残念ながら「峰台桜」の美しい姿を見ることは叶いません。

【現在の姿がこちらの画像です】

桜

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
遊具
遊具
遊具
遊具

【Vol.102】8月14日の峰台 峰台小の歴史「周辺の変化」

令和7(2025)年8月14日

今から68年ほど前の峰台小とその周辺の様子です。学校の周辺には、まだ住宅は少なく、畑がたくさんありました。

峰台小

昭和のはじめの頃、峰台付近を走る汽車の貴重な画像が残されていました。

明治26年、市川と佐倉の間に鉄道をつくることが計画されました。船橋の人々は、宿場を利用する人が減少することや汽車から出る黒煙がくらしに影響すると考え、この計画に反対したそうです。しかし、駅を町はずれにつくることで計画は実行され、明治27年、千葉県ではじめての鉄道が開通しました。国鉄船橋駅(現JR船橋駅)が、田んぼの中にぽつんと建っていたとは、今の船橋駅周辺の様子からは考えられない景色です。

通過する汽車

峰台小学校の最寄りの駅「東船橋駅」は昭和56年10月に開業しました。峰台小学校創立25周年の頃のことです。その頃はまだ、高台にある峰台小の姿が周辺からよく見えていました。

峰台小

現在の峰台小の周辺には、戸建て住宅やマンション等が建ち並んでいますが、この宮本・峰台地域には、歴史的にも貴重な建造物や場所がたくさんあります。

峰台小【令和7年5月撮影】

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
峰台小
峰台小
峰台小
峰台小