船橋市立 峰台小学校

  • 〒273-0003千葉県船橋市宮本6-33-1
  • 047-422-8124

新着情報

【Vol.116】9月12日の峰台 6年生・修学旅行2日目

令和7(2025)年9月12日

修学旅行2日目、早朝から、宿泊場所周辺では、サルや鹿が見られました。身支度をして周辺の散歩に行きました。

修学旅行 修学旅行

湯ノ湖畔でクラス集合写真を撮影したり、源泉を見学したりして過ごしました。周囲を山々と森で囲まれ、峰台の朝とはまったく違う環境での朝でした。

修学旅行 修学旅行

散歩の後、朝食を食べ、退所式を終えて、2日目の楽しみな場所、日光江戸村へと向かいました。

修学旅行 修学旅行

日光江戸村に到着。そして、雨は降っていません。峰っ子たちのワクワクは最高潮。

修学旅行 修学旅行

グループごとに活動開始。時間を考えながら江戸村内を巡り楽しみました。

修学旅行 修学旅行

体験をしたり、芝居を観たり、お食事をしたり、お土産を買ったりする中で、江戸の町の様々な物語に遭遇した峰っ子たちでした。

修学旅行 修学旅行

修学旅行 修学旅行

6年生の峰っ子たちは、この2日間の修学旅行について、きっと様々な思いを持ったことでしょう。保護者の皆様、準備や健康管理等にご協力いただき、ありがとうございました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行

【Vol.115】9月11日の峰台 6年生・修学旅行1日目

令和7(2025)年9月11日

修学旅行1日目、峰台の朝は曇り、雨が降っていませんでした。天気予報ではこの日、ずっと雨予報のままだったので心配していました。日光に到着して、東照宮へ向かうと青空も見え始めました。

修学旅行 修学旅行

クラス集合写真を撮影した後は、グループごとに日光山内エリアを自由散策。

修学旅行 修学旅行

東照宮はさすがに大混雑でしたが、周辺スポットはじっくりと散策できたようです。

修学旅行 修学旅行

集合場所の二荒山神社には、定刻前に全グループ到着しました。ちょっと歩き疲れた様子が伺えましたがまだまだ元気な峰っ子たち。

修学旅行 

二荒山神社を出発した後、昼食とお土産の買い物をして、いろは坂を上り、華厳の滝に向かいました。華厳の滝は水量も多くダイナミックな姿を見せてくれました。

修学旅行 修学旅行

その後は、中禅寺湖、戦場ヶ原を車窓から眺め、湯滝へと向かいました。高さ70m、最大幅25mの壮大な滝の流れを間近で見ることができました。この湯滝は、華厳の滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑の一つです。

修学旅行 修学旅行

湯ノ湖沿いをバスで通過し、宿泊場所に到着、ほぼ定刻どおりでした。

修学旅行 

フリータイム、夕食タイム、お風呂タイムをそれぞれ友だちと楽しく過ごした1日目でした。

修学旅行 修学旅行

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行

【Vol.114】9月10日の峰台 峰っ子たちの様子【授業】

令和7(2025)年9月10日

今日の峰台は、秋とは言い難い朝からとても蒸し暑い日。職員玄関に飾られたコスモスが秋を待っているようです。

コスモス

熱中症の危険度が高いため、今日も室内での学習活動となっています。峰っ子たちは、しっかり学習に取り組んでいました。3年生の教室では、国語「わすれられないおくりもの」の授業。あなぐまさんと森の動物たちとの思い出を整理していました。

国語 国語

この黒板の表がきちんとまとまると、長いトンネルの向こうに行ってしまったあなぐまさんの思いに感動するはずです。

国語 国語

■「あなぐまは、一人一人に、わかれたあとでもたからものとなるような、ちえやくふうをのこしてくれたのです。」

■「あなぐまがのこしてくれたもののゆたかさで、みんなの悲しみも、消えていました。」とても素敵な作品です。

5年生の教室では、社会科で日本の農業を扱っていました。

社会 社会

おいしいお米や病気・暑さに強いお米にするための品種改良のこと、農家に技術や経営のアドバイスをして、農業の効率向上と持続可能な経営を支援している JA(農業協同組合)による営農指導員のこと、また、米の生産量と消費量の変化を読み取り、近年の米の消費量の減少と生産される米が余る傾向に関連付け、転作についても触れていました。

社会

自分たちの食生活に関係する内容ということもあって、みんな真剣に考えていました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
秋桜
秋桜
コスモス
コスモス

【Vol.113】9月9日の峰台 今日は「創立記念日」

令和7(2025)年9月9日

今日9月9日は、峰台小学校の「創立記念日」です。しかも今年は創立70周年記念の年。給食の時間には、すまし汁の中に「お祝いなると」が入っていました。

給食

そして、給食後、校長室で創立70周年記念の峰台小オリジナルのプレゼントを配りました。12時55分になると各クラスの代表の峰っ子たちが、校長室前に集まってきました。ピースがよく似合う峰っ子たちです。

創立記念日 創立記念日

今回の第1弾オリジナルプレゼントは、「峰うさ缶バッジ」でした。

缶バッジ

峰っ子のみなさん、第2弾をお楽しみに!

さらに、2階職員室前の「創立70周年記念コーナー」にパネル3枚を追加で設置しました。

航空写真 記念事業紹介パネル

国際総合企画様から寄贈していただいた航空写真パネルと70周年記念事業の紹介パネルです。

記念コーナー

「創立70周年記念コーナー」が充実してきました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
給食
給食
創立記念日
創立記念日

【Vol.112】9月8日の峰台 陸上練習2025スタート

令和7(2025)年9月8日

9月27日の陸上競技大会に向けて、今日から練習がスタートしました。8月の猛烈な暑さに比べると、朝は若干涼しくなってきた感じの峰台。練習に参加している高学年の峰っ子たちは、朝から元気いっぱい全力で運動していました。

陸上 陸上

練習には、たくさんの先生たちもいて、それぞれの種目でアドバイスやサポートをしてくれています。

陸上 陸上

何度もチャレンジして、感覚をつかんでいきます。自分で自分を高めようとする姿勢が峰っ子たちの素晴らしいところ。

陸上 陸上

練習後は、片付けをみんなできちんとやって、教室へ戻っていきました。これから毎日、練習を頑張って続けてほしいと思います。

陸上 陸上

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
陸上
陸上
陸上
陸上

【Vol.111】9月5日の峰台 不審者対応訓練・講話

令和7(2025)年9月5日

今日は、業間休みから3校時にかけて、不審者対応訓練・講話を実施しました。船橋警察署と千葉県警本部の方に協力をしていただきました。休み時間に不審者侵入の事件が発生した場合、児童の安全確保を最優先するとともに、教職員の安全にも配慮した不審者対策を講じることができることが目的の訓練です。 不審者を発見した職員が一次対応。その後、対応の応援と子供たちの安全確保が必要と判断。

訓練 訓練

子供たちは教室に入り待機。その間にさすまたや消火器を持った職員が現場に到着し対応。

訓練 訓練

現場では、直接、不審者への対応方法と注意点を教えていただきました。

現場訓練の後は、全校児童が体育館に集まり、安全講話の時間となりました。

講話 講話

自分自身の身を守るための「いかのおすし」の確認やひまわり110番の確認、声をかけられた時の断り方、防犯ブザーを身に着ける位置、ルールやマナーなど、様々なお話がありました。

講話 講話

体験シーンでは、狭い道路での自動車のよけ方や不審者に背後からつかまれた際の逃げ方なども教えてもらいました。

講話 講話

最後に、プライベート・ゾーンについてのお話もあり、不審者以外にも注意が必要なことがたくさんあることを確認できた時間でした。

講話 講話

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
訓練
訓練
訓練
訓練

【Vol.110】9月3日の峰台 職員研修「救急要請Simulation」

令和7(2025)年9月3日

今日の職員研修は、【1】食物アレルギーによるアナフィラキシー症状を発症した児童への適切な対応と救急要請の手順、【2】嘔吐物の適切な処理方法の2つ。緊急時対応と感染拡大防止に視点をあてた内容で実施しました。

研修 研修

緊急時対応の想定は、昼休みに校庭で遊んでいたAさんが「お腹が痛い」と言い、咳をしはじめ、地面に伏せてしまったというもの。実際にシミュレーションを行い、対応の仕方と救急要請の手順を確認しました。自分たちの対応や動きが的確であったかをふり返り、改善する部分を修正して再度、シミュレーションをすることで理解を深めることができました。

研修 研修

また、嘔吐物の処理方法については、処理をする際の身支度、他の児童への指示、教室の換気方法、処理に使う物と処理手順等について実演する様子を見ながら確認をしました。

研修 研修

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
研修
研修
研修
研修

【Vol.109】9月3日の峰台 峰っ子たちの学習の様子

令和7(2025)年9月3日

夏休み気分はすっかりなくなり、教室ではいつもの峰台らしくしっかりと学習に取り組む峰っ子たちの姿が見られます。峰台小の教職員は「9月スタートからトップ・ギアで!」を合言葉に、夏休み中から9月の準備をしてきたので、どんどん授業を進めています。

授業 授業

先生からの問いかけに対しても素早い反応をしてくれます。おかげで授業もいいペースで進みます。

授業 授業

「自分でよく考える」ことは、算数ではとても大切です。授業を観ていると、答えを出すだけではなく、どのように考えたのかを自分なりの言葉でわかりやすく友達に伝えることができていました。みんなしっかり理解したようです。

授業 授業

1年生の教室では、「おおきなかぶ」の1シーン。挿絵をもとに考えを膨らませると、気持ちを表現する言葉が子供たちから次々と出てきました。授業中、頑張る峰っ子たちの姿は、とても素敵です。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
授業
授業
授業
授業

【Vol.108】9月2日の峰台 夏休みの作品

令和7(2025)年9月2日

峰っ子たちが夏休み中に作った工作系の作品が、廊下にズラリと展示されています。たくさんの作品の中から、そのほんの一部を紹介します。

作品 作品 

作品 作品

それぞれに思いが込められている作品なので、時間をかけてじっくりと見ていると「ここを頑張ったんだな」とか「この部分は大変だったな」「よく考えているな」「色の組み合わせも大切だな」「いいアイデアだな」等、様々なことを感じることができます。

作品 作品 

作品 作品

子供たちが創り出すカラーには、子供だからこそ出せるカラーの世界があります。

作品 作品

作品 作品

作っているときの楽しさやワクワクが伝わる作品がいっぱいです。

作品 作品

作品 作品

リアルさを求めたもの、オリジナル性を求めたもの、サイズ感を求めたもの、カラーバランスを求めたもの、豊かな表情を求めたもの等、作品個々のよさを楽しめます。

作品 作品

作品 作品

見て楽しむ作品のほかに、実際に遊べる作品もあります。

作品 作品

ものづくりは楽しいものです。これからの図工の時間でも、峰っ子たちは魅力的な作品をたくさん創り出してくれることと思います。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
作品
作品
作品
作品

【Vol.107】9月1日の峰台 夏休み明け全校集会

令和7(2025)年9月1日

夏休みが終わり、峰っ子たちが学校に戻ってきました。今日は、エアコンで涼しくなった体育館にみんな集まって全校集会をしました。

集会

校歌斉唱、校長先生の話、峰台クイズ、若い先生の話、表彰の内容。

校歌 校歌

夏休み明け、最初の全校での校歌斉唱。峰っ子たちの素敵な歌声に包まれました。

校長先生の話 峰台クイズ

校長先生の話では、夏休みのふりかえりと9月からの峰っ子たちの取り組み・頑張ってほしいこと等の話がありました。今日の峰台クイズは、顕彰碑に刻まれている名前について、峰台初の全国大会出場について、周年行事の年の児童数についての3問にチャレンジしてもらいました。

若い先生コーナー 若い先生コーナー

若い先生コーナーでは、バレーボールを得意とする先生が、バレーボールとの出会いや続けている中で学んだこと、峰っ子たちの学校生活にも生かせること等のお話をしてくれました。また、バレーボールを実際にしている姿も披露してくれました。目の前のスーパープレイに峰っ子たちも拍手と歓声で盛り上がりました。

音楽部

表彰は、8月31日に行われたTBSこども音楽コンクール地区大会に出場した音楽部。みごと「優秀賞」となりました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
集会
集会
校歌
校歌