船橋市立
峰台小学校
- 〒273-0003千葉県船橋市宮本6-33-1
- 047-422-8124
新着情報
【Vol.079】7月2日の峰台 「夢・アート展」校内展示会 5年生
令和7(2025)年7月2日
「夢・アート展」校内展示会がはじまりました。峰っ子たちの素敵な作品の一部を紹介します。
今回は5年生作品を紹介します。5年生は、季節の花であるアジサイを題材にした「アジサイの季節」というテーマの作品です。
この作品は、花びらの形に1枚ずつ丁寧に切り取ってから、アジサイの姿に仕上げています。常に考えながらの創作活動でした。
アジサイに集まるチョウなどの生き物たちも素敵な色を纏っています。
アジサイの美しさが引き立つように背景のカラーもしっかりと考えこまれています。
画面いっぱいに作者の想いが込められている作品で、ずっと見ていられます。
5年生の作品は、時間と思考と技能と、そしてセンスが融合したIdentityあふれる素敵なものばかりです。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.078】7月1日の峰台 「夢・アート展」校内展示会 6年生
令和7(2025)年7月1日
「夢・アート展」校内展示会がはじまりました。峰っ子たちの素敵な作品の一部を紹介します。
今回は6年生作品を紹介します。6年生は、小学校生活で思い出に残っている風景を題材にした「わたしのお気に入りの場所」というテーマの作品です。
計算された奥行き感のある構図が、画面にあるものの立体感をみごとに表現していて、その場にいるように感じます。
曲線と直線が美しく重なり、画面に吸い込まれるような感じを覚えます。「気」を感じる空間の表現です。
放射状に延びた直線と水平基調のあかね空の美しさ、水面の様子を光と影を巧みに使い表現した美しさを感じます。
公園の遊具、建物、樹木の位置関係と重なりのバランス、そして、奥に広がる空の広がりが平和な時間を感じさせる作品。
6年生の峰っ子たちの思い出の風景に対する強い思いを感じる作品ばかりです。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.077】7月1日の峰台 「夢・アート展」校内展示会 2年生
令和7(2025)年7月1日
「夢・アート展」校内展示会がはじまりました。峰っ子たちの素敵な作品の一部を紹介します。
今回は2年生作品を紹介します。2年生は、海の中に生きる生き物たちを題材にした「ふしぎな海のなかまたち」というテーマの作品です。
ふしぎな海の中は生き物たちがたくさんいて楽しそうです。画面には生き物がダイナミックに表現されています。
生き物たちは、オリジナルの模様にカラフルなカラーをまとって、嬉しそうに過ごしています。
子供たちの創造力が発揮されたこの不思議な世界には、それぞれの子供たちの思いが込められています。
展示されている2年生の廊下は、ふしぎな海の中にいる気分にさせてくれる癒しの空間です。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.076】6月30日の峰台 「夢・アート展」校内展示会 1年生
令和7(2025)年6月30日
「夢・アート展」校内展示会がはじまりました。峰っ子たちの素敵な作品の一部を紹介します。
今回は1年生作品を紹介します。1年生は、峰台小学校のアイドルうさぎの「マカロン」を題材に「マカロンととなかよし」というテーマの作品です。
生き生きとしたマカロンの姿と元気な峰っ子たちの様子がみごとに描かれています。
峰っ子たち、とても楽しそう。
マカロンもうれしそう。
展示されているすべての作品のマカロンが、みんな違う表情をしています。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.075】6月27日の峰台 4年生のごみ収集車体験
令和7(2025)年6月27日
4年生が船橋市のごみの学習の一環でごみ収集車の体験と清掃工場の様子について学習活動をしました。
家庭から出たごみがどのようにして処分されていくのか、清掃工場の様子はどのようになっているのか、船橋市のごみの現状や問題点はどうなっているのか等、熱心に学習していました。
ごみ収集車にごみ袋に入ったごみを積み込む体験では、ごみ収集車の仕組みを学ぶことができました。ごみを積んだ後に清掃工場でごみを排出する時のごみ収集車の様子も見せてもらいました。排出方式はダンプ式でした。ダンプ式は、荷箱をダンプアップさせて、集めたゴミを排出します。
また、びん・缶・ペットボトルの捨て方についての説明や捨てる時のお願いもありました。4年生の峰っ子たちは、みんな熱心に学習をしていました。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.074】6月26日の峰台 遠近法・点描
令和7(2025)年6月26日
6年生の「夢・アート」は、遠近法で構図を描き、着色の濃淡を考えながら、立体的に作品を描いています。
石材の色加減、光と影、1枚1枚のタイルの色、樹木の葉の色、空の色、物の質感、細部までこだわって描いている作品は、峰っ子ならではの色を創り出しています。
点描は、線や面で塗るのではなく点をたくさん重ねて描く技法。点をたくさん描くため、手間と時間はかかりますが、出来栄えが格段に上がります。大切なことは筆を一回一回おくような感覚で描くこと。点描で描くと所々に白い塗り残しができ光を感じる表現になります。また、重ねて描くので深みのある表現ができます。同じ色では単調になってしまうため、複数の色を重ね合わせながら描き進めることがポイントです。どこにどんな色をどんな濃度で…と考えるので表現の世界が広がります。完成が楽しみです。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.073】6月25日の峰台 宇宙アサガオ、宇宙に向かって開花
令和7(2025)年6月25日
5月2日に撮影した宇宙アサガオの様子。
5月27日に撮影した宇宙アサガオの様子。
6月25日に撮影した宇宙アサガオの様子。元気に開花しています。理科の先生、ありがとうございました!
空に向かってぐんぐん伸びた宇宙アサガオのつる。開花したアサガオの花はその先の宇宙を懐かしく見ているようにきれいに咲いています。そして、上から覗くとGalaxy・Ringのようにも見えます。アサガオの花の中は、ブラックホールを思わせるカラー。このアサガオが、「宇宙アサガオ」ということを知っているだけで、宇宙をイメージできる不思議なアサガオです。しばらくすると、また、タネ(種子)がたくさん取れそうです。
アサガオの花は、花びら(花弁)がくっついて1枚になっています。でも実はその1枚の中には「5枚の花びら(花弁)」が含まれています。 開花したアサガオの花の中を見ると、真ん中のめしべより、おしべのほう が長くなっています。アサガオは、まだ暗い早朝につぼみが開きはじめます。アサガオの5本のおしべは、つぼみのときにはめしべより短くて、花が開く頃 になると、順にめしべの頭に花粉をこすりつけながら上にのびます。花が開いたときには、おしべのほうが長くなり、めしべの柱頭には花粉がたっぷりついているというわけです。なので、虫がこなくても、アサガオにはタネ(種子)ができます。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.072】6月24日の峰台 教育実習精錬授業
令和7(2025)年6月24日
教育実習生の精錬授業がありました。教科は算数科でした。
前時までの「数を10倍したときの位のしくみ」「数を100倍、1000倍したときの位のしくみ」を想起しながら、「数を10でわるときの位のしくみ」を考えていきます。まず50÷10について図・式・言葉などで各自が考え、計算のしくみを全体で確認します。
次に250÷10について同じように考え、計算のしくみを全体で確認します。どうやらきまりが見えてきました。
最後に位表を使い、10でわったときの数の位の移動を確認します。「一の位が0の数を10でわると、位が1つ下がり、一の位の0をとった数になる」ことがはっきりしました。授業の流れも板書の内容も言葉がけも、とてもよく吟味された授業でした。これで計算を素早く正確にすることができます。3年生の峰っ子たちも真剣に取り組みとても頑張っていました。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.071】6月23日の峰台 仕上がってきました「夢・アート」
令和7(2025)年6月23日
峰っ子たちが熱心に取り組んでいる「夢・アート」の作品がだんだん仕上がってきました。創り出すカラーは、一人一人の個性が光ります。
画面いっぱいに広がる子供たちのアートの世界は、どれも魅力たっぷりです。
完成した作品には、ぴったりのタイトルと自分の思いを書いた作品カードを貼り付けます。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.070】6月20日の峰台 図書室の新コーナー
令和7(2025)年6月20日
今年度は図書委員会が図書室を明るい雰囲気にしようと頑張ってくれています。図書室に新コーナーが登場しました。図書委員会の峰っ子たちが「私の押しキャラ」を紹介しています。
押しキャラとストーリーのことがとてもわかりやすく紹介してあって、本を探して読んでみたくなります。こういう取り組みを峰っ子たちが図書室に行ったときに気付いて、読書にもっともっと興味を持ってくれるとうれしいです。
図書室には、動物たちのコーナーや海の生き物たちのコーナーに立体的な手作り作品もあって、なんかとてもいやされる空間になっています。
図書委員会のみなさんには、みんなでアイデアを出し合って図書室の環境作りを楽しんでほしいと思います。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」


