船橋市立
峰台小学校
- 〒273-0003千葉県船橋市宮本6-33-1
- 047-422-8124
新着情報
【Vol.131】10月9日の峰台 給食試食会
令和7(2025)年10月9日
今日は、1年生の保護者の方を対象に「給食試食会」を実施しました。
参加してくださった保護者の方は31名。学校給食について、業務委託のこと、給食の提供内容のこと、船橋産食材を積極的に使用していること、安心・安全な給食のための食物アレルギー対応のこと等、校長と栄養士から説明をさせていただきました。
説明の後は、1年生の教室に行き、給食指導中の子供たちの配膳の様子や食事の様子をご覧いただきました。
試食会の会場に戻り、5名の保護者の方に配膳をお手伝いしていただき、試食をしました。本日の献立は、ご飯、豚レバーの大和あえ、船橋海苔のサラダ、根菜のごま味噌汁、みかんでした。
保護者の方には、片付け、アンケートにもご協力いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。今後も引き続き、学校給食の安全・安心な提供に努めて参ります。



【Vol.130】10月8日の峰台 体育の授業【中学年:跳び箱運動】
令和7(2025)年10月8日
今日は、体育科の授業研究会がありました。実施したのは、3年と4年の学級。
■3年生は「開脚跳び~beautiful jump~」(B器械運動 ウ跳び箱運動)を展開しました。
本時のめあては「美しい開脚跳びに挑戦しよう」です。どのようなことに気をつければよいのか考えながら練習に取り組みます。
途中、上手にできたところ、そうではないところをみんなで確認します。
さらに「美しく」をめざして練習します。踏み切りや着手、空中の姿勢を意識するようになりました。
学習カードにわかったことやコツ、ポイントを記入していきます。
みんなで美しい開脚跳びになるポイントを確認します。
掲示物にポイントを書き込むことで、より美しい姿勢で跳ぶポイントを理解した子供たちでした。
■4年生は「リズムよく とんで回って ピタッと着地!」(B器械運動 ウ跳び箱運動)を展開しました。
さつそく補助運動に取り組みます。どの場もスピード感があって、無駄なく動いています。
先生自ら手本を実演します。子供たちは熱心に見ていました。
子供たちも練習に熱が入ります。友達に見てもらったり、先生にアドバイスをもらったり、活発に運動に取り組んでいます。
台上前転のポイントは何なのか、みんなで意見を出し合い。共有していきます。
タブレットで動きを撮影して、友達と確かめながら動きを修正していきます。今日の授業では、前半はかなりの運動量、後半はじっくりと考えながらの運動となっていて、時間帯によって子供たちの思考に違いがある質の高い授業でした。
創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」



【Vol.129】10月6日の峰台 峰うさウォークについて
令和7(2025)年10月6日
10月30日に実施予定の「創立70周年記念 ハッピー峰っ子フェス 2025」で行う「峰うさウォーク」の内容が決定しました。
■限られた時間内に、校舎内にいる先生とじゃんけんをして勝ち、「峰うさパーツ」をゲットしていきます。「峰うさパーツ」は全20種類。どのパーツをもらえるかはそのときにならないとわかりません。
■一人一人が集めた「峰うさパーツ」をクラスに持ち帰り、全員分をまとめます。次にバックカラーが同じ色のパーツを組み合わせて「峰うさ」をつくります。
■できた「峰うさ」を台紙にどんどん貼っていきます。クラスで「峰うさ」をゲットした合計数を数えて、校長室に報告をしに行きます。
■結果は、校内放送で発表します。そして、「創立70周年記念 ハッピー峰っ子フェス 2025」の活動後には、創立70周年記念プレゼント第2弾を峰っ子たちに配ります。
「創立70周年記念 ハッピー峰っ子フェス 2025」では、「峰うさウォーク」のほかに、仮装した子たちの「フォト・スポット」での写真撮影会、学級(または学年)レクがあります。フォト・スポットで写真撮影をした峰っ子は「峰うさパーツ」を2枚もらうことができます。



【Vol.128】10月2日の峰台 低学年:道徳科授業研会
令和7(2025)年10月2日
今日の峰台は、昨日の雨模様から一変、爽やかな晴天。4時間目と5時間目に低学年で道徳科の授業研究会がありました。どちらの授業も「役割演技」が盛り込まれた授業構成となっていました。
■4時間目は、第1学年の授業。主題名は、正しいと思うことを進んで A-(1)『善悪の判断、自律、自由と責任』です。扱う教材は、『ダメ』(出典:「新しいどうとく1」東京書籍)。
まず、嫌だと思っても「嫌だ」と言えなかったことをアンケートの結果をもとにみんなで共有して、本時の内容への方向性を確認します。教材文は、電子黒板に紙芝居風に画像が映し出され、先生の声で録音された内容が流れるよう工夫されていました。子供たちの心に優しく溶け込む語り方が実に素晴らしい。その後、りす君のことで話し合いが進み、りす君がどんなことを考えたのか各自、ワークシートに記入していきます。
役割演技は、りす君がくま君に自分の思いを伝える場面。両者の気持ちを考え、話し合います。
そして、その後の二人がどうなったのかについて話し合います。もやもやした気持ちになったとき、どうすればよいのか。1年生の峰っ子たちは、一生懸命考えていました。
この授業では、くま君に「いやだ」と伝えたりす君の気持ちを考えることを通して、正しいと思うことを進んで行おうとする実践意欲を育てることをねらいとしていました。
■5時間目は、第2学年の授業。主題名は、みんなに公平に C-(11)『公正、公平、社会正義』です。扱う教材は、『大すきな フルーツポンチ』(出典:「新しいどうとく2」東京書籍)。まずは、ケーキを分ける場面を設定して、不公平と公平について考えます。
教材文を読み話し合いに入ります。フルーツポンチを配膳する係になったぼく。最初は「みんな同じ量で配らないと」と思っていたのに、しゅん太さんの分だけ多くしてしまいました。そこで役割演技の場面。みんなならどんなことを伝えるのか、考えます。
不公平はよくないという気持ちは、みんな同じでした。やっぱり、やってしまった人も、やってもらった人も、関係する人も、周りの人も悲しい気持ちになります。
板書にも、今日の授業を通して考えたみんなの思いがはっきりと表現されていました。
この授業では、ぼくの行いについて考えることを通して、自分好き嫌いにとらわれないで、人に接しようとする実践意欲を育てることをねらいとしていました。
前回の3年生・4年生同様、1年生・2年生、どちらの授業も「峰台の道徳」らしい、心温まる素敵な授業でした。学級経営のよさが感じられました。



【Vol.127】9月30日の峰台 ENGLISH・BOARDの掲示替え
令和7(2025)年9月30日
2階のENGLISH・BOARDが10月バージョンになりました。カラーはパンプキンカラーが映えます。
10月は、ハロウィンに関連する掲示になっています。
もちろん英語での掲示。
これから校舎内がどんどん飾られていくことでしょう。
■10月26日(日曜日)には、おやじ組主催の「峰っ子ハロウィン・パーティー」が体育館で予定されています。
■10月30日(木曜日)には、創立70周年記念「ハッピー峰っ子フェス2025」(全校お楽しみ会)が予定されています。
10月も楽しめそうな峰台小学校です。



【Vol.126】9月29日の峰台 音楽部【うれしいお知らせ】
令和7(2025)年9月29日
TBSこども音楽コンクール地区大会の結果が届き、「東日本優秀演奏発表会」に進めることが決まりました。また、音源審査の結果待ちだった日本学校合奏コンクールについても通知が届き、全国大会出場が決定しました。
■日本学校合奏コンクール全国大会 11月2日(日曜日) 会場:けんしん郡山文化センター(福島県)
■TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会 11月23日 会場:千葉県文化会館


【Vol.125】9月29日の峰台 陸上競技大会の結果
令和7(2025)年9月29日
9月28日に運動公園で行われた陸上競技大会では、峰っ子の代表選手たちが大活躍。競技直前でもリラックスしている姿は頼もしい限りです。
競技か始まると気合いスイッチが入り、真剣モードに一気に変わりました。そんな代表選手たちの頑張る姿に感動しました。
結果は以下の通りです。
■第1位 女子4✕100mリレー
■第1位 男子800m走
■第1位 女子ジャベリックボール投げ
■第3位 男子80mハードル走
■第3位 女子80mハードル走
■第4位 女子800m走
■第4位 女子走り高跳び
■第5位 男子4✕100mリレー
■第5位 女子100m走
■第8位 女子走り幅跳び
代表選手の峰っ子たち、お疲れ様でした。峰台小にとって、とてもよい1日になりました。応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。



【Vol.124】9月26日の峰台 練習最終、明日は陸上大会
令和7(2025)年9月26日
陸上練習も最終日。今日も気持ちのよい晴れ。いよいよ明日は陸上競技大会。
各種目の代表になった選手も一緒に体力作りを続けてきた仲間もみんなとってもいい表情をしていました。チーム峰台 ALL・STARS、気持ちがひとつにまとまっている姿が素晴らしい。
最後に恒例の円陣を組み、練習が終わりました。明日の陸上競技大会、峰っ子たちの輝く姿が楽しみです。
「頑張れ!峰台!」「輝け!峰っ子!」



【Vol.123】9月26日の峰台 1年生廊下にある作品
令和7(2025)年9月26日
1年生の教室前の廊下には、かわいい生き物たちがズラリと並んでいます。その一部を紹介します。ウミガメ、ジンベエザメ、テントウムシ、ネコ、カクレクマノミ、ペンギン‥‥。
子供たちが作った作品たち、表情がとても生き生きとしています。見ていてとても楽しくなります。
カラーやトッピングアイテムもいい効果を出しています。
子供たちが創り出す世界は、いつもすばらしいです。



【Vol.122】9月25日の峰台 ワクワク調理実習「ご飯とみそ汁」作り
令和7(2025)年9月25日
5年生の峰っ子たちが、調理実習でご飯とみそ汁を作っていました。身支度をして、調理開始。今日のみそ汁の出汁は煮干しでとります。具材は、ナス、油揚げ、長ねぎです。
ちょうどよいサイズに具材をカットします。ここは一人一人個性が出るところ。出汁がしっかりとれたら、煮干しを取り出し、まずはナスから投入。
油揚げ、長ねぎを投入し、みそを入れて、みそ汁の出来上がり。
ご飯作りは、水の量、火の調整がバッチリ。おいしそうに炊き上がっていました。
調理実習が上手にできた理由の一つは、このとてもわかりやすい板書。峰っ子たちは、安心して調理実習を楽しむことができました。


