新着情報(令和6(2024)年12月)
12月23日の峰台 冬休み前の全校集会
令和6(2024)年12月23日
今日は冬休み前の全校集会を実施しました。体育館工事期間中のため、各教室で動画視聴形式で実施しました。まず全員で校歌をきれいな心と歌声で歌いました。校長先生の話では、夏休み明けの9月から12月までの学校生活のふりかえり、冬休みに取り組んでほしいこと・心がけてほしいことの内容でした。
今日の峰台クイズのコーナーは、スペシャルバージョンでした。おそらく、峰っ子全員が正解したと思います。あるクラスでは大盛り上がりでした。そして、最後に4月から12までの峰台の写真を撮り続けてきた中での最高のショットを紹介しました。キラキラ輝く「ダイヤモンド峰台」です。
今回のお話担当の先生の話では、年末年始に関するクイズやふりかえり、いちばん嬉しかったことの話などがありました。心の熱い先生なので、思いがあふれていてとてもいいお話でした。
今回の表彰では、たくさんの峰っ子たちが表彰を受けました。毎回、様々なことで表彰を受ける峰っ子が多く、嬉しく思います。これからもきっと頑張ってくれるはずです。
12月13日の峰台 1年生算数の学習:タブレットの活用
令和6(2024)年12月13日
今日は1年生で校内研修の一環としての算数科の研究授業がありました。ひきざんの学習で「12−7」の計算を紙芝居にする算数的活動です。
「12−7=5」を紙芝居にするには、3枚のシートが必要です。子供たちはそれぞれ自分のタブレットに紙芝居のシートを作成していきます。紙芝居を作るときの今日のポイントは、「ちがいは?いくつ多いか?」を答えること。紙芝居を作り、それに合う問題文をノートに書いていきます。子供たちはどんな問題にしてどんな紙芝居にするかとても意欲的に活動していました。
できあがった紙芝居を友達に見せて、「12−7」の問題が正しく設定されているか確認します。
1つできあがった子は、2つ目の紙芝居づくりに進みます。楽しく活動しながら、ひきざんの理解を深めていました。
ICT機器の活用、一人一台端末(タブレット)の活用は、黒板とノートを併用しながら、その活用方法をよく吟味して授業を構成すると個別最適な学習、深い学びにつながります。
12月11日の峰台 「国語科授業研修」意欲的になる言語活動
令和6(2024)年12月11日
今日は2年生で校内研修の一環として「国語科授業研修」がありました。
■4時間目は、説明文の単元で「ジャンプロケットのトリセツを作ろう」の授業。
教科書の説明文をもとに、ジャンプロケットを作るための「わかりやすい説明書」にするには、どんなことに気をつけて作ればいいのか考えていきます。
子供たちは個々のタブレットにある本文を活用します。長い説明文の中から、大切な言葉や文を選び、タブレット画面上で線を引きます。次にグループになり、選んだ部分を見合い、理由を共有します。その後、全体でも確認して、「説明書を書くための工夫」に焦点をあて話し合います。
そして、いよいよ自分の説明書を作り始めます。しっかりと学習していたので、次回以降の言語活動でわかりやすい説明書が仕上がりそうです。
■5時間目は、詩の単元で「心が動いたことを書こう」の授業。
時間をかけて作った言葉のイメージマップをもとに、タブレットの画面上で詩を作っていきます。言葉は一つ一つカードになっているので、入れ替えが自由にできます。子供たちは、考えては入れ替えたり、新しい言葉を次々に考えたりと、意欲的に言語活動に取り組んでいました。思考しているときの子供たちの姿は、実に真剣、夢中になって詩を作っていました。
できた詩をグループで読み合い、アドバイスをし合って、もっとよくなるようにしていきます。友だちのアドバイスはとても貴重です。
そして、アドバイスをもとにして、詩を修正します。詩を書く前にしっかりと学習した「書き方の工夫」を上手に使った詩が完成しました。国語科での言語活動は、子供たちの創造性を高めます。
GIGAスクール構想が進んだことで、2年生でもタブレットを使いこなす時代になりました。ICT機器は、今の教育には必要不可欠ですが、デジタルとアナログのバランスをよく考えて授業を構成するのも大切なことです。どちらのクラスも熱心に学ぶ峰っ子の姿は、参観していてとても安心しました。
12月9日の峰台 「1000ヵ所ミニ集会」
令和6(2024)年12月9日
今日の峰台の朝の気温は3℃。冬らしくなってきました。峰っ子たちも「寒い!」と言って登校してきました。千葉県消費者センターの消費生活相談員の方に講師としてお越しいただき、「1000ヵ所ミニ集会」を実施しました。
講演のテーマは、「インターネット・トラブル」。SNS型投資・副業詐欺、くらしのレスキュー詐欺、オンラインゲーム等の最近のインターネット関連トラブルについて、フィッシング詐欺・偽通販詐欺・定期購入等の相談件数の多いインターネット・トラブルについて、トラブルに巻き込まれないようにするための対策等についての内容でした。身近な問題でもあるインターネット・トラブル。現況を知ることは大切なことです。講演後のグループ協議では、参加者の皆さんが盛んに意見交流をしていました。とても貴重な時間となりました。
12月5日の峰台 大地震発生を想定した「避難訓練」
令和6(2024)年12月5日
今日の避難訓練は、業間休みに大地震が発生した時の避難の仕方を訓練しました。業間休みに大地震発生、授業中ではないので、子供たちも先生たちも様々な場所にいるので、その場の状況を判断して自分自身の安全を守ることが大切です。
校庭にいた子供たちは、先生の指示で中央に素早く集合しています。校舎内の子供たちも先生と一緒に校庭に避難してきます。
校舎内にいた先生は、各教室、トイレ、特別教室などを確認して、子供たちを集めて、校庭に避難してきます。
避難後、クラスごとに並び人数を確認します。本部に人数報告をし、全児童の無事を確認します。とても短い時間でスムーズに避難行動ができていました。
いつ何が起こるか知ることはできません。一回一回の訓練をこれからも真剣に取り組んでほしいと思います。
12月4日の峰台 「イチョウの葉 峰台イエロー」
令和6(2024)年12月4日
昇降口前のイチョウが朝日を浴びてキラキラと輝いています。
少しずつ近づいてみます。黄色がとても鮮やかな今の時期だけの姿です。イチョウのきれいな姿には、登校してきた子供たちも見上げていました。
真下にいくと、その黄色は金色にも見えてきます。
特に今日は、このイチョウの木の上に放射状の雲が広がっていたこともあって、イチョウと太陽と空と雲と校舎が素敵な朝を演出してくれていました。「峰台イエロー」の朝でした。
12月3日の峰台 「校内マラソン大会」を実施しました。
令和6(2024)年12月3日
今日は、快晴の中での「校内マラソン大会」となりました。マラソン練習期間から、ずっと頑張り続けてきた峰っ子たちは、今日も元気いっぱいでした。
子供たちは、それぞれめあてをもっていて、上位を目指す、試走より順位を上げる、ゴールまで走り切る、タイムを縮めるなど様々でした。走っている姿には、めあてに向かって真剣に取り組んでいる様子があらわれていました。
今年度のマラソン大会は、一時、工事の関係で中止の可能性もありましたが、検討を重ね、コースを変更しての実施となりました。ピロティからロータリーに抜ける新コースは、誘導バーを設置したり、侵入角度を調整したり、安全マットを取り付けたり、追い越し禁止区域としたりと、安全に走ることを第一としました。
峰っ子たち一人一人、ゴールした時の思いはそれぞれです。嬉しかったり、悔しかったりと、やってみたからこそ持てる思いです。それが、子供たちにとっては、次のステップにつながります。
保護者の皆様、寒い中、子供たちの応援ありがとうございました。
三年生 校外学習
令和6(2024)年12月2日
11月26日(火曜日)に、3年生は社会科の授業の一環で前原分署に見学に行きました。
前原分署は、船橋市で唯一、危険物質に対応する化学中隊があるところで、はしご車や救急車の他に船橋市に2台しかないといわれる化学消防ポンプ車を見せてもらいました。見学の途中で、救急車が緊急出動する場面もありましたが、それもまた貴重な体験でした。室内では、事務室や仮眠室、食堂やトレーニング室などを見せてもらいました。見学中にも、何度も放送で船橋中の出動要請が流れ、消防士さん達も気が休まらないとおっしゃっていました。
5年 校外学習
令和6(2024)年12月2日
11月29日(金曜日)に、5年生が西部防災センター(松戸市)と日本科学未来館(東京都江東区)に行きました。
西部防災センターでは、映像の視聴や体験を通して、自然災害の恐ろしさや災害への備え方について理解を深めました。
日本科学未来館では、科学のおもしろさや神秘性について学ぶことができました。
今回の校外学習で学んだことを、今後の総合的な学習や理科で生かしていきます。