新着情報(令和6(2024)年9月)
9月30日の峰台 赤い花
令和6(2024)年9月30日
先週まで気づかなかった花が今週になって急に姿を見せました。
高さ50cmほどの長い茎に大きな花がポツンと咲いていました。「彼岸花」です。休み時間に峰っ子たちは、この彼岸花を見つけると、「彼岸花だ。」「さわっちゃダメだよ!」「きれいだけどね。」「先生、これどうするの?」などと周りに集まっていました。
子供たちが話していた通り、彼岸花は注意が必要な植物です。彼岸花には花・茎・葉・球根、すべての部分に毒があります。中でも特に強い毒を持つのは球根部分。学校敷地内ですので、花はきれいではありますが、球根部分からすべて除去しました。
9月29日の峰台 市民陸上大会
令和6(2024)年9月29日
市民陸上大会に出場しました。競技前の選手たちはとてもリラックス。
競技が始まると、それぞれの種目で選手たちは、峰台小の代表としての誇りをもって、全力を出し切ってくれました。
入賞の結果は、男子4×100mリレー第1位、男子100m走第1位、女子ジャベリックボール投げ第1位となりました。
また、男子走り高跳び第6位、男子800m走第6位、女子80mハードル走第7位の入賞となりました。
約3週間の練習を経ての大会、指導してくれた先生たち、一緒に練習に取り組んだ仲間たち、応援してくれたおうちの方に感謝の気持ちをしっかりともっていた選手たちでした。これはきっと、練習最終日、雨のため体育館での練習となった最後のシーン、円陣を組み、峰っ子たちも先生たちも一緒になって、心をひとつにしたからでしょう。「チーム峰台・ALL STARS」です。
9月27日の峰台 道徳科の授業研究会
令和6(2024)年9月27日
道徳科の授業研究会を実施しました。峰台小の研究主題は、「豊かな心をもち、よりよく生きようとする児童の育成~児童の考えを深める道徳科の学習を通して~」です。
3年生は、「きまりじゃないか」を扱いました。主題名は、自分もみんなも笑顔に『規則の尊重』。
遊びたい気持ちを我慢して、きまりを守ろうとみんなに伝えるときの主人公の気持ちを考えます。この授業を通して、社会のきまりを守ることの意義やよさを理解して、「きまりを守ろう」とする実践意欲を高めます。子供たちはよく考え、とても意欲的に発表していました。
「きまりを守るよさ」をしっかり理解できた授業でした。
4年生は、「「ふくびき」を扱いました。主題名は、正直でいることのよさ『正直・誠実』。
正直に話すことができた主人公の気持ち、それによってその後の生活がどのように変わるかについて考えることを通して、正直な心を大切にして、明るくのびのびと生活する態度を育てます。先生の話や友達の話にしっかりと反応する姿が定着しているクラスなので、とても雰囲よく授業が進んでいきます。
正直に言えないと「もやもや」が心の中に残ることが話し合いから見えてきました。スッキリとした心でいられるよう正直に生活したいものです。
ICT機器の効果的な活用、タブレット端末での意見・考えの交流、板書と掲示資料による学びの可視化、子供たちの意欲的に発表する姿、一人一人の思いを大切に扱う先生、しっかりと準備された授業内容等、有意義な授業研究会でした。峰台小は道徳科の研究を通して、豊かな心をもつ子供たちを育てています。
9月26日の峰台 面積をどう求めるか?
令和6(2024)年9月26日
4年生が面積の学習をしていました。今日は、複合図形の面積を求める場面でした。
まずは、一人一人、端末上で自分なりに考えて面積を求めます。単位正方形に目をつけて考えたり、正方形・長方形を使って考えたりと、5種類ほどの考え方がありました。
次にグループで、考えを説明し合います。
再度、自分の考えに戻り、正しい面積を計算して求めます。
そして、考えを全体で確認していきます。
それぞれの考えの同じところや違うところを見つけます。面積はどれも同じになります。
今日、学習したことを使い別の問題にチャレンジ。みんな、よくできていました。そして、「この場合は、この考えを使えば、早く簡単に正確に求められる」という意識が高まりました。一人一台の端末を使って学習することは、図形の学習ではとても効果的で、理解を深めることができます。
9月25日の峰台~2~ 「7組のカラフル花火」
令和6(2024)年9月25日
7組の廊下にカラフルな花火の作品が掲示されました。これは、3時間を使った学習で、(1)様々な道具を触って、自分のお気に入りの形を見つける活動、(2)見つけたお気に入りの材料を使って花火の絵を完成させる活動、(3)全員のオリジナルの形を使いカラフル花火を作る活動を経てできた完成品です。
それぞれの花火は、個性たっぷり。その一部を紹介します。
夜空にダイナミックに光を放つ花火。色の変化を楽しめるマジカルな花火。
規則性が実に美しいメカニカルな花火。パワフルにエネルギーを放出する花火。
静と動のハーモニーを感じる花火。花火の概念を変えるブロックパターンの花火。子供たちの創造力には驚かされます。
自分で自信をもって選択できるよさ、自分の好きなものを活用して作る楽しさを味わうことができたことでしょう。
■すぐとなりには、お月見バージョンの掲示。星の輝きは「爪楊枝(つまようじ)」で表現されていて、素敵です。
9月25日の峰台 「のこぎりを使って」
令和6(2024)年9月25日
図工室で、のこぎりを使って木材を切っているのは3年生。頭の中で考えながら、ザクザクと木材を切っていきます。同じ形に何個も切ったり、様々な形で切ったり、この場面では一人一人の個性が見られます。のこぎりのコツをつかんだ峰っ子たちは、とても楽しそう。
木材を切った後は、切ったパーツを使って完成イメージを膨らませます。そして、それぞれのパーツの表明を紙やすりで整えたり、角に丸みをつけたりしていきます。
いい作品を作りたいという思いで、熱心に丁寧にパーツを仕上げていきます。
この先、どんな作品が完成して展示されるのか、今から楽しみな3年生です。
9月24日の峰台 秋の空気
令和6(2024)年9月24日
峰台も秋の空気にやっとなりました。今日の登校時の気温は19℃、正午になっても24℃、とても爽やかに一日です。
業間休み、暑さを気にせず校庭で遊べるのは何か月ぶりでしょうか。峰っ子たちは、とても楽しそう。そして、今日は、汗の心配は必要ありませんでした。
6年生の体育の時間。校庭で走り高跳びの練習をしていました。先生から助走コースのポイントや足上げのコツの説明を聞き、練習に取り組んでいました。子供たち同士で声をかけ合いながら、熱心に練習する姿が峰っ子らしいです。
今日から、水道管の交換工事のため、一門が26日まで使用できなくなりました。。二門を使用するよう、お願いします。
9月20日の峰台 2年生の町探検
令和6(2024)年9月20日
2年生が町探検をしました。学校の西側は昔ながらの街並みが所々に残っています。この地域は、通りから入るとすぐに道がとても狭くなるのも特徴です。車社会になる以前に街が広がったことがわかります。
一門【西門】から出ると、すぐに急な坂道を下ります。峰台小学校がこの辺りでは最も高い場所であることがわかります。坂を下ったところに「慈雲寺」があります。昔は、峰台小学校のある場所も全部、この慈雲寺だったそうです。少し歩くと宮本第一保育園があります。
宮本第一保育園の向い側には、宮本公民館。峰っ子たちもよくお世話になる場所です。宮本公民館前から東金街道へ向かいます。下り道が続きます。「東金御成街道」は、徳川家康が東金に鷹狩りに行くためにつくらせた道です。
坂道を下っている途中に「西福寺」があります。鎌倉時代 に建てられたそうです。 この 西福寺には県指定有形文化財(建造物)の 石造五輪塔と石造宝篋印塔があります。
西福寺からさらに坂を下ると向かい側に船橋大神宮が見えてきました。大神宮下交差点周辺はマンションやビルが立ち並んでいます。交通量もとても多い場所です。
進路を市場方面に変え大きな通りを進んでいくと、いろいろなお店が並んでいます。はんこ屋、とんかつ屋、カレー屋、そば屋、韓国料理屋など、さまざまです。その中の1件に「宮の湯」があります。昭和感たっぷりのレトロな銭湯です。大昔は、このあたりは海だったようです。
学校に戻るために通りから路地に入ります。すると、またすぐに道が狭くなります。そして、今度は、上り坂が続きます。
この地域には、昔と今の街の様子があって、周囲をよく見て歩いてみると、いろいろな発見があっておもしろいところです。子供たちが、この後どういう学習活動をするのか、とても楽しみです。
9月19日の峰台 3年生「長さを測るよ」
令和6(2024)年9月19日
3年生が、算数の時間に巻き尺を使って、いろいろなところ、いろいろな物の長さを測定していました。
二人組で、どんどん調べていきます。巻き尺をピンと伸ばすこと、目盛りを正確に読むこと、測定した長さを正確に記録すること等に気を付けて、意欲的に活動していました。
「短いものを測る時はものさしの方が簡単に測ることができる」「長いものや曲がったものを測る時には、巻き尺を使うと便利」ということがはっきりしたようです。つまり、楽しいだけの授業ではなく、「測るものによって、ものさしの方がいい場合と巻き尺の方がいい場合がある」ということの「気づき」がある大切な授業でした。
9月18日の峰台 3年生 校外学習「スーパーマーケットへ」
令和6(2024)年9月18日
三年生 校外学習
三年生は、社会科の学習の一環で東船橋駅近くの「ワイズマート」へ見学に行きました。
バックヤードから入り、中でお惣菜やお弁当の製造、野菜の梱包を間近で見学しました。内部では、2つのグループに分かれて見学し説明をしてもらいました。
店長さん、従業員の方に質問もできて、知りたいことをたくさん教えてもらいました。
普段見ることができないスーパーマーケットの裏側を見せてもらい、子供たちは興味津々でした。
【※今回はバックヤードの見学のため、子供たちの活動の様子(画像)は公開できません。】
ワイズマートの皆様には、3日間に渡る子供たちへのご対応に感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月17日の峰台 「峰っ子タイム」
令和6(2024)年9月17日
3連休明けの今日は、給食後に「峰っこタイム」。上学年・下学年の学級でペアをつくり、A・Bグループに所属して、そのメンバーでの遊びを通して、お互い楽しい時間を過ごす時間です。
暑い日ですが、吹く風が涼しい「秋風」になってきて、峰っ子たちも元気よく仲良く遊んでいます。
この時間の峰っ子たちの姿を見ていると、やさしさを感じます。とても素敵な時間です。
峰っ子タイムの時間が終了すると、すぐに教室に戻っていくのも峰っ子たちのよいところ。
次の峰っ子タイムも楽しみです。
9月13日の峰台 1年生「すいすいぐるーり」
令和6(2024)年9月13日
1年生の廊下に絵の具を使った作品が掲示されました。とてもカラフルな廊下を演出していて、ここを通ると明るい気分になります。作品のほんの一部分を紹介します。
掲示作品の説明ボードには、「せんのかきかたをくふうして えのぐとふでを たのしくおさんぽさせました。」と書かれていました。
絵の具の色、線の太さ、筆圧等、子供たち一人一人の個性が輝いています。色の重なりや線の間隔もイメージ通りだったり偶然だったりと「アートの世界」を楽しんだ作品であることがよくわかります。絵の具と筆を楽しくお散歩させることができたようです。
9月12日の峰台 6年生「修学旅行2日目」
令和6(2024)年9月12日
9月12日、6年生の修学旅行2日目。気持ちのよい天気でのスタートです。
澄んだ空気とちょうどいい気温の中、湯の湖へ散歩に行きました。
朝食後、ホテルを出発して華厳の滝へ。途中、昨日、雨の中、歩いた戦場ヶ原がきれいに見えました。
華厳の滝は、水量も多く迫力がありました。昨日に続いて、ここでも子供たちはびっくり。
見学後は、いろは坂を下って最後の目的地、日光江戸村へ。
江戸村では、暑い中、グループで楽しく過ごしていました。
峰っ子のいいところは、このような場所でもルールやマナー、モラルをしっかりと守って行動できるところです。
楽しかったこの2日間、子供たちにとって、忘れることのできない大切な思い出となったことと思います。
そして、峰っ子の6年生たちは、素敵な笑顔で下校していきました。
9月11日の峰台 6年生「修学旅行1日目」
令和6(2024)年9月11日
9月11日、6年生の修学旅行1日目。まずは日光東照宮の見学です。
バスを降りてしばらく歩き、石の鳥居【一ノ鳥居】に近づいてきました。子供たちは、この石の鳥居の大きさにびっくり。さらに進み、想像の象や麒麟、三猿などの彫刻を見ました。
集合写真を撮影した後は、陽明門へ。
陽明門の豪華さに子供たちは、ここでもびっくり。
そして、眠り猫の彫刻の小ささに子供たちは、またびっくり。
グループで自由に境内を見学。唐門を見たり、石段を207段のぼって家康公の墓所がある奥宮へ行ったり、鈴を鳴らすような反響音を聴くことができる本地堂へ行ったりと楽しんでいました。偶然、番組ロケ中の芸能人に会えたのもうれしかったようです。
見学を終え、パワーストリートと呼ばれている二荒山神社へ続く参道を通り、昼食場所へ向かいます。そして、いよいよ 昼食タイムとお土産のお買い物タイム。
昼食後は、いろは坂を上り、戦場ヶ原から湯滝までのハイキング。途中から雨になりましたが、頑張って歩いてゴール。ゴールの湯滝では、みんなでアイスを食べました。
宿泊するホテルに到着後は、館内でフリータイム、夕食タイム、入浴タイム、買い物タイムをゆったりと過ごしました。
9月10日の峰台~2~ 「こども宇宙プロジェクト」集合写真撮影会
令和6(2024)年9月10日
今日は、「こども宇宙プロジェクト」の写真撮影会。
一人一人が「将来の夢」を書いたカードを持ち、クラスごとに集合写真を撮影しました。将来なりたい自分の姿は、人それぞれ、その一部を紹介します。【※集合写真の全体画像は正面からの撮影のため公開はできません。】
8時30分からクラスごとに撮影を開始し、最後のクラスが終わったのは11時45分、3時間以上かかりましたが、無事終了。カメラマンさんお疲れさまでした。集合写真は、「将来の夢」を書いたカードを一人一人が持ったカット、カードなしのカット、自由ポーズのカットの3カットを撮影しました。峰っ子のみんな、とてもいい表情をしていました。
9月10日の峰台 朝の陸上練習「がんばれ峰台!」
令和6(2024)年9月10日
9月29日(日曜日)に実施予定の市民陸上大会に向けての朝練習が月曜日からスタートしました。種目は、100m走・800m走・走り幅跳び・走り高跳び・80mハードル走・ジャベリングボール投げ・4×100mリレー。
高学年のたくさんの峰っ子たちは、朝から熱心に真剣に一生懸命に練習に励んでいました。指導している先生は18名と多く、ポイントやアドバイス等、一人一人に適切な指導をしています。
各競技の練習は、これから毎日続きます。そして、気になる代表選手の発表は9月24日を予定。
先生と競う峰っ子の姿も見られます。そして、練習時間が終わると、急に静けさに包まれます。朝は、吹く風が涼しく、少しずつ秋らしくなってきた峰台です。
9月9日の峰台~2~ 今日の給食は「創立記念日献立」
令和6(2024)年9月9日
峰台小学校は、昭和30年(1955年)9月1日に宮本小学校より分離し開校しました。そして、昭和39年(1964年)9月に「創立記念日は、9月9日」と定められました。今日の給食は、創立記念日献立というこで、味付けのりのパッケージにはお祝いのデザインが施されました。
デザインは少しだけ違う2種類。気づいた峰っ子がいたら嬉しく思います。ごはんをこの味付けのりで包みおいしくいただきました。大きな唐揚げは子供たちに大人気、そして、デザートは大きくて甘いぶどうでした。
9月9日の峰台 峰っ子みんなで除草作業
令和6(2024)年9月9日
今日は1時間目に、子供たちと先生たちで除草作業をしました。午前9時、すでにとても蒸し暑さを感じましたが、峰っ子たちは、学校をきれいにしようと頑張ってくれました。
熱中症対策として、1時間目を前半組と後半組に分け、短時間で作業に取り組みました。
ごみ袋がいっぱいになるまで、取った草を入れていく姿は、楽しんでいるようにも見えますが、やっぱり暑かったです。峰っ子のみんなに感謝。
9月6日の峰台 峰台クイズ夏休み版の正解
令和6(2024)年9月6日
8月28日から5日間連続で掲載した「峰台クイズ夏休み版」の正解を発表します。
■二門を入ったすぐのところに石碑(せきひ)があります。この石には、何と書かれているでしょうか。
正解 イ:よくまなび よくあそべ
■峰台小の児童数が最も多かった昭和55年度(1980年度)は、何人の峰っ子がこの峰台小にいたでしょうか。
正解 イ:1625人
■二門の横にある「流水園(流水実験施設)」は、いつ完成したものでしょうか。
正解 ウ:創立30周年の年【昭和60年度(1985年度)】
■西校舎、東校舎、北校舎、体育館の4つの建物が完成した順に並べてあるのは、どれでしょうか。
正解 イ:北校舎➡西校舎➡体育館➡東校舎
■峰っ子なら、登って遊んだことがある「わんぱく山」は、いつ完成したでしょうか。
正解 イ:卒業記念として【昭和61年度(1986年度)】完成
9月6日の峰台 不審者侵入への対応訓練
令和6(2024)年9月6日
今日の避難訓練は、不審者侵入への対応訓練で、業間休み中を想定して実施しました。校庭で遊んでいる子、教室にいる子、廊下や階段を歩いている子など、様々な状況下での避難の仕方を訓練しました。不審な人物を発見。声掛けをするも校庭へと侵入。
校庭にいる子供たちへ緊急避難の指示。校舎・体育館の近い方へ向かいます。その後、全ての出入り口扉を施錠。
子供たちは避難完了。不審者を校庭の端へ追い込み、警察の到着を待ちます。
校舎内の対応。教室では、机とイスを使い前後の出入り口にバリケードを作り、そして、施錠。不審者から見えない位置に集まり待機。
最後に、校長先生と船橋警察署の方から「振り返りの話」がありました。峰っ子のみんなは、緊張感をもって素早い行動をしていました。今回の訓練では、船橋警察署の方に協力していただきました。
9月5日の峰台 授業の様子「国語~写真をもとに話そう~」
令和6(2024)年9月5日
9月がスタートして、すでに各学年学級とも本格的に授業が進められています。4年生の教室では国語の授業。「写真をもとに話そう」という単元の学習を展開していました。
この単元の学習は、写真から読み取ったことをもとにして、話の中心をはっきりさせて話したり聞いたりす る言語活動です。
写真に写っている事実(中心部分)だけで なく、理由や事例となる背景や様子、被写体の心情、会話などを想像して、スピーチメモをこれから各自で作成し、発表します。 子供一人一人が、注目してほしいことを考えたり、スピーチの構成や題名を工夫したりしながら、写真から読み取ったことの中心が明確になるよう話をする(発表する)という、楽しい学習です。
今日の峰台は涼しい風が吹いています。校庭では、体育の時間「ハンドベースボール」をして、楽しく元気に運動している峰っ子たちがいました。
9月4日の峰台 「宇宙プロジェクト」カード作り
令和6(2024)年9月4日
今日の峰台は、北北東の風が吹いていて比較的涼しく感じる一日。業間休みには、たくさんの峰っ子たちが校庭で先生と一緒に遊んだり、運動したりしていました。授業中、2年生の教室では、9月10日に実施する「こども宇宙プロジェクト」の集合写真撮影に向けて、カード作りに取り組んでいました。
一人一人がカードに書くのは「将来の夢」。将来なりたい自分を思い描いてカード作りをしていました。
見ているといろいろな職業がありました。それには、きっとそれぞれ理由があるのでしょう。そして、どの子も楽しそうでした。
全体的に多く見られたのがYouTuber。今の時代を感じます。
この作ったカードを持って集合写真を撮影します。全学年学級の峰っ子たちが、どんな将来の夢を書いて、集合写真撮りをするのか楽しみです。
■夏休みに子供たちが作った様々な作品が、各階に掲示・展示されています。その一部を紹介します。
とてもおいしそうな作品。グルメ系。
とてもほっこりする作品。いやし系。
緊張感ただよう瞬間の作品。運動系。
9月3日の峰台 本日は臨時休校となりました。
令和6(2024)年9月3日
■緊急のお知らせ■
本日9月3日(火曜日)は、千葉県北西部に気象警報が発令されたため臨時休校となりました。
すでに登校しているお子様の下校の対応については、担任より保護者の方へ個別に連絡をしております。
午後1時過ぎ、登校したお子様全員の下校が完了しました。
保護者の皆様には急な下校(お迎え・下校指示・時間指定等)への対応となってしまい大変申し訳ございませんでした。ご協力いただきありがとうございました。
9月2日の峰台 9月のスタート
令和6(2024)年9月2日
夏休み明けの初日、数日前までは台風10号の接近を心配していましたが、とてもよい天気での9月のスタートとなりました。
峰っ子たちが元気に登校してきました。昇降口では、元気いっぱいの挨拶や夏休みの思い出話をたくさんしてくれました。
全校集会は、熱中症対策のため、各教室で動画視聴の形式で実施。1つ目はアカペラで素敵な歌声を披露する歌が大好きな先生の動画。
2つ目は校長先生の話。夏休みの振り返り4項目と9月から頑張ってほしいこと「やさしい心」「やさしい言葉」の話。
3つ目は「峰台クイズ~その3~」。今回は峰台小の建物に関する問題を3問、出題しました。
少し気温が下がってきた感じもしますが、まだまだ暑い日が続くようです。熱中症対策をもうしばらく続けながら、峰っ子みんなで楽しい学校生活を過ごしていきたいと思います。
新学期がスタートしました(校外指導部のみなさま)
令和6(2024)年9月2日
9月2日(月曜日)、学校が再開しました。台風の直撃は免れましたが、引き続き、交通事故や熱中症には気を付けていきたいと思います。
本日は、スクールガードのみなさんに加えて、校外指導部のお母さん、お父さんが数多く立ち番をしてくださいました。また、付き添いの保護者のみなさまも暑い中、ありがとうございました。新しく転入生も迎え、元気に学校がスタートしました!
9月1日の峰台 峰台クイズ夏休み版【5】
令和6(2024)年9月1日
8月28日から5日間、1日1問で全5問、峰台クイズ夏休み版の5日目(最終日)です。夏休み期間は、峰台小の歴史関係の内容を多くホームページ上で紹介してきました。9月からはまた、峰っ子たちの様子をお届けいたします。
■峰台クイズ夏休み版 第5問
峰っ子なら、登って遊んだことがある「わんぱく山」は、いつ完成したでしょうか。
ア:創立40周年の記念として【平成6年度(1984年度)】完成
イ:卒業記念として【昭和61年度(1986年度)】完成
ウ:開校のお祝いとして【昭和30年度(1955年度)】完成
※峰台クイズの正解は、9月6日(金曜日)に掲載します。