新着情報(令和7(2025)年4月)
【Vol.024】4月30日の峰台 栽培園周辺に人工芝整備
令和7(2025)年4月30日
以前から夏になると雑草が生い茂り、通行が困難だった栽培園の周辺通路に人工芝を敷設しました。
栽培園全体がとても明るくなった印象です。
完成直後、ちょうど下校の時間帯と重なり、峰っ子たちが人工芝に気が付き、座ったり、寝転んだりして「気持ちいい」「きれいになったね!」と喜んでくれました。
早速、3年生が、ホウセンカの種を植えた鉢を並べました。これから、水やりと観察を頑張ってくれるでしょう。



【Vol.023】4月28日の峰台 6年生のフラッグ練習
令和7(2025)年4月28日
今日は、曇り空で風がひんやりとして涼しい峰台です。校庭で6年生がフラッグの練習をしていました。フォーメーションや個人技、集団での動きなど一つ一つ確認をしている段階です。まだ練習用フラッグを使っているので、本番用のフラッグカラーが何色なのかも気になります。
今年の6年生は5クラス。学年で何かを意図して全体の動きを考えているはずです。まだ全貌は明らかではありませんが、どんな表現をして、どんな思いを伝えて、観る人たちを魅了するのか楽しみです。
これから練習を重ねて、「創立70周年記念運動会」本番では、最高学年らしい最高の表現を、そして創立70周年記念らしいパフォーマンスを披露してくれることでしょう。練習している姿がとても立派な6年生でした。がんばれ6年生!



【Vol.022】4月25日の峰台 運動会練習スタート
令和7(2025)年4月25日
今日から運動会練習がスタートしました。どの学年もまずは、一番時間が必要な表現ダンス種目系の練習からです。
先行練習をしていた峰っ子たちの手本を見て動きを覚えます。どうやら思いっきりジャンプするシーンがあるみたいです。静止している姿勢も実にかっこいい。
腕を上手に使いダイナミックな動きやポーズを何度も練習して、精度を高めていました。どんどん上達する峰っ子たちに先生からも「素晴らしい!」の言葉。「褒め言葉」は、やっぱりいいものです。



【Vol.021】4月24日の峰台 1年生を迎える会
令和7(2025)年4月24日
今日は、児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。あたたかい雰囲気に包まれた体育館に、かわいい1年生が、6年生と一緒に入場、「1年生を迎える会」が始まりました。
「楽しむときは、みんなで楽しむ」のが峰台の伝統的なスタイル。今日もとてもいい感じでした。それぞれの学年が協力し合って、素敵な時間を演出してくれました。1年生のみんなは、目を輝かせて、峰っ子たちのパフォーマンスを楽しんでいました。
全員で歌った「児童会のうた」は、昭和58年度の児童会が作詞、音楽委員会が作曲した峰台小の宝物の1つ。みんな気持ちを1つにして、きれいな歌声を響かせてくれました。
そして、最後は、元気いっぱい峰台の子どもたちで、声を合わせて「WE💓峰台!」
とても楽しい素敵な時間を企画・運営してくれた児童会の峰っ子たち、そして、この会を盛り上げてくれたすべての峰っ子たちに感謝します。



【Vol.020】おやじ組の活動【除草作業 4/19・土曜日】
令和7(2025)年4月24日
4月19日の土曜日に「おやじ組」の皆さんに、学校敷地内の除草作業をしていただきました。
冬の間、雑草の姿があまり見れなかったのですが、春になり暖かくなった途端に、雑草が地面を覆ってしまいました。5月の運動会の前に、おやじ組パワーで、一気に除草、きれいにしていただきました。
おやじ組のお父さんと一緒に峰っ子たちも一生懸命に手伝ってくれました。ありがとうございました。



【Vol.019】4月23日の峰台 3年生:シャボン玉の色は?
令和7(2025)年4月23日
3年生の教室、シャボン玉の色を考えている場面です。
クレヨンを使って、イメージした色を使い着色していきます。
子供たちが創り出す色はそれぞれ違います。色を繋いだり、重ねたり、個性あふれるカラーリングが魅力的で、それが教室中に広がって、とても楽しい空間になっていました。
クレヨンは、力の入れ方で濃さを変えることができたり、太さに変化を与えることができます。また、色を重ねたり混ぜたりすることができます。優しい雰囲気やインパクトのある力強さを表現することもできます。クレヨンは、使い方を工夫することで創造の世界を楽しむことができます。



【Vol.018】4月22日の峰台 いろいろな国のあいさつ
令和7(2025)年4月22日
今日は、4年生が英語の時間に世界の国々の挨拶について学習していました。
その国の様子の動画が流れると興味深く映像を見ていました。「これがロシア?、ディ〇〇ー・ラ〇〇みたいだ」「この国は砂漠だ」「すごい建物ばっかり」等、声が思わず出ていました。そして、その国の挨拶を聴いて、実際に声に出していました。峰っ子たちは、なんだかとても楽しそうでした。
国によって挨拶の時の仕草が異なることにも興味津々の時間でした。4年生の峰っ子たちは、笑顔がとても素敵です。



【Vol.017】4月21日の峰台 熱心に学習する峰っ子たち
令和7(2025)年4月21日
4年生の教室では、朝から熱心に学習する姿が見られました。国語の授業している学級では、「なりきり日記」に取り組んでいました。みんな真剣です。自分で言葉を選んで使ったり、文章を考えて書いたりすることは、国語の学習ではとても大切です。
社会科の授業をしている学級では、地図帳の使い方、見方を学習していました。みんな楽しそうに地図帳を使って学習活動に取り組んでいました。地図帳を自在に扱えるようになると、地図帳の中にある様々な情報を活用するとができるようになって、とても役立ちます。
算数の授業をしている学級では、大きな数の場合について、工夫して簡単に暗算ができる方法をみんなで考えていました。暗算のポイントがわかれば、答えもすぐにわかります。
今年度も峰台小では、ICT機器の効果的な活用を推進していきますが、授業の中では、ICT機器に頼るだけではなく、自分で実際に調べたり、自分で考えたことをしっかりと書いたりすることも重視し、バランスの取れた学習活動となるよう取り組んでいきます。



【Vol.016】4月18日の峰台 1年生を迎える会の練習
令和7(2025)年4月18日
5年生が、体育館に集まっていました。
「1年生を迎える会」の練習です。来週の本番に向けて、1年生に楽しんでもらえるように、5年生の峰っ子たちは、張り切って練習をしていました。
峰台小学校の1年間を紹介してくれるようです。本番が楽しみです。



【Vol.015】4月17日の峰台 学年目標の掲示
令和7(2025)年4月17日
体育館前のハナミズキが見ごろになってきました。この場所には、白色とピンク色のハナミズキがあります。地上から見るとよくわかりませんが、校舎の4階廊下にある一部の窓から見ると、ハート型にきれいに咲く様子が見られます。
ハナミズキは、北米原産の樹木です。1912年に当時の東京市長が、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へソメイヨシノを贈った返礼として、3年後の1915年に東京市に贈られました。その時に贈られたハナミズキは白花の苗木が40本、ピンク花の苗木が20本の全部で60本だったそうです。
学年目標が掲示され始めました。それぞれ学年としての強い思いを感じるメッセージ性あふれる掲示物になっています。
どんな1年間にしたいのか、どんな学年の姿にしたいのか、どんなことを大切にしたいのか、どんな人になりたいのか、きっと峰っ子たちの心にも響いていると思います。



【Vol.014】4月16日の峰台 1年生も給食スタートです。
令和7(2025)年4月16日
今日から1年生も給食がスタートしました。今日の献立は、甘納豆パン・ポテトの洋風お焼き・コーンとわかめのサラダ・バナナ・牛乳でした。給食時間のマナーをしっかりと守って食べていました。
おかわりをして、たくさん食べてくれる峰っ子の姿も見られました。今日は、ポテトの洋風お焼きが人気のようでした。
食べ終わった子は、自分が使った食器類を自分できちんと返却をしていました。



【Vol.013】4月15日の峰台 休み時間の峰っ子たち
令和7(2025)年4月15日
登校時の天気の急変、大雨には驚きましたが、業間休みにはすっかり晴れて、峰台ブルーのさわやかな空が広がっていました。峰っ子たちは元気に外遊びを楽しんでいました。
気温も上がり、動くと少し暑く、吹く風がちょうどいい感じでした。今日の峰台の風は、この後、午後からは強風となりました。
業間休みが終わると、すぐに教室に戻る峰っ子たちでした。しっかりときまりを守っています。新緑の季節、峰台のテーマカラーでもある樹木のグリーンが、太陽の光と白い校舎によく似合っています。実は、峰台小には、野生のウグイスがいて、毎日、素敵な声を聞くことができます。
みんなが使う昇降口をきれいに使うことも峰台のあたりまえの1つです。靴箱はもちろん、傘立てもきれいに使います。
本日、登校時の天気急変のため、お子様に付き添ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。



【Vol.012】4月14日の峰台 地震想定の避難訓練
令和7(2025)年4月14日
第1回の避難訓練を実施しました。今日の訓練は、「授業中、大地震が発生し、倒壊の恐れがあるため、全校児童一斉に校舎外へ緊急避難する」という想定です。
昨日の雨で水たまりが所々あるものの、周囲に気をつけながら落ち着いて避難してきました。避難する際の約束「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」をしっかりと守ってくれていました。
安全主任の先生と校長先生から命を守ることや訓練の大切さについての話がありました。みんな、真剣に聞いていました。
訓練が終わり、教室に戻るときも、静かに行動する峰っ子たちでした。



【Vol.011】4月11日の峰台 各学年の学年だよりタイトル
令和7(2025)年4月11日
令和7年度各学年の学年だよりのタイトルを紹介します。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【7くみ】
それぞれの学年のタイトルやデザインには、その学年の峰っ子たちの姿がイメージされています。そして、今年度は、峰台小学校創立70周年ということで、合言葉「WE♡峰台」を全校で唱えています。学校だよりや学年だより、各種しおり等で次のようなロゴマークも使用しています。



【Vol.010】4月10日の峰台 峰っ子たちの給食スタート
令和7(2025)年4月10日
今日から1年生以外の学年で給食がスタート。今日のメニューは、「豚丼・わかめと野菜のごま酢あえ・さつま芋のカリントウ風・牛乳」でした。
峰っ子たちは、とにかくよく食べてくれるので嬉しい限りです。おかわりタイムには、どのクラスも行列ができていました。先生たちの食べる時間があるのか
今日は、どのメニューも完食するクラスが多くてよかったと思います。食材をむだにすることなく残さず食べることも、自分にあった食事量を考えて食べることも、給食を作ってくれた人たちに感謝することも、そして、食事のマナーを守ることも大切です。
給食中の峰っ子たち、笑顔がいっぱいの素敵な時間でした。



【Vol.009】4月9日の峰台 「令和7年度 第70回入学式」
令和7(2025)年4月9日
4月9日の峰台は、春風にサクラの花びらが舞い、そして、峰台ブルーの空が気持ちいい素晴らしい快晴の1日。ピカピカの新入生が登校し、第70回入学式を実施しました。
入学の記念撮影スポットは二門前と校庭。どちらも校舎をバックに撮影できるようにセット。入学式前と式後には、とても賑わっていました。
早朝の体育館では、式場の設営が整っていました。
定刻になり入学式が始まりました。127名の新入生を大きな拍手と音楽で迎え、入学式が進みました。
新入生のみんなは、しっかりとイスに座って、静かに話を聞いていました。
6年生の「歓迎の言葉」では、峰台小のことをいろいろと紹介してくれたり、歌を披露してくれたりと、和やかな楽しい時間をつくってくれました。今年度の峰台小の合言葉「WE💓峰台」も声をそろえて言ってくれました。これから6年生と1年生は学校生活の中でたくさん関わることがあります。
担任の発表には、興味津々な新入生たちでした。
新入生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。



【Vol.008】4月8日の峰台 職員研修「アレルギー・エピペン研修」
令和7(2025)年4月8日
給食開始を前にアレルギーに関する研修会を実施しました。アレルギー対応が必要な児童の確認、アレルギー対応マニュアルの確認、エピペンの使い方の実技演習等の内容で行いました。
必要な知識と技能を習得すること、アレルギー情報の共有をすることは、安心安全な給食の時間にするためには大切なことです。
峰っ子たちが楽しみにしている給食は、4月10日から開始です。(※1年生のみ16日から開始)



【Vol.007】4月8日の峰台 入学式準備
令和7(2025)年4月8日
明日の入学式の準備をしました。
入学してくる新1年生のために、教室・廊下・昇降口での準備、入学式の式場となる体育館の準備等を6年生の峰っ子たちが一生懸命にやってくれました。自分で考えて行動する6年生の姿はとても素晴らしく思いました。
準備だけではなく、明日、学校の代表として入学式に出席する6年生からの「歓迎の言葉」のリハーサルも行われました。新1年生にきっと喜んでもらえると思います。
明日4月9日の天気は、春らしい晴れ予報。峰台小では、まだまだ桜も見頃、きっと素敵な入学式になります。



【Vol.006】4月8日の峰台 清掃活動スタート「峰台の黙働」
令和7(2025)年4月8日
各学年学級の清掃分担が決まり、今日から清掃活動がスタート。それぞれの分担場所で清掃をしている峰っ子たちは、みんな一生懸命でした。
峰台小の清掃活動での取り組みは、伝統となっている「黙働」です。黙って、一生懸命に、自分の分担をきれいにします。
清掃活動中に校舎内を巡回していて、黙々と清掃をしている峰っ子たちにかける声は、小さな声で「ありがとう」です。それだけ静かな時間が流れています。これからまた毎日ピカピカに清掃をしてくれることでしょう。


【Vol.005】4月7日の峰台 「令和7年度 着任式・始業式」
令和7(2025)年4月7日
4月7日の峰台は、朝から新学級の発表で昇降口が大賑わいのスタート。峰っ子たちは、新しい学級を確認して教室に向かいました。
「着任式」では、4月に着任した先生たちからのご挨拶がありました。先生たちの「出会いの言葉」がとても素敵でした。峰っ子たちの温かい拍手に包まれました。
代表児童による歓迎の言葉では、峰台のよさがとてもよく伝わったと思います。
続いて「始業式」では、創立70周年の峰台小をみんなの力でもっともっと素晴らしい学校にしていこうという気持ちで、峰っ子たちと先生たちの全員で、今年度の合言葉「WE💓峰台!」を声を合わせて唱えました。
担任の先生の発表では、歓声や拍手で先生を迎える峰っ子たちでした。
今日の「着任式」「始業式」では、落ち着いた態度、素敵な歌声、しっかりとした挨拶や返事、心を込めた温かい拍手、素直で明るい表情と、峰っ子たちの「あたりまえABC」がたくさん見られた時間でした。
「着任式」「始業式」 の後、最高学年の6年生は、体育館に残り、学年の先生たちの話を聞き、新6年をスタートさせました。



【Vol.004】4月4日の峰台 4月最初の晴れ「峰台ブルー」の空
令和7(2025)年4月4日
4月4日の峰台は、見事な快晴。そして、峰台ブルーの気持ちのよい青空。気温もぐんぐんと上昇し、穏やかな1日です。
春の色に包まれた峰台は、とても素敵です。4月7日の月曜日に登校してくる峰っ子たちも、春を感じてくれることでしょう。
今週は寒い日が続いたことで、ソメイヨシノの花も見頃が例年以上に長く続いています。
入学式が行われる来週の水曜日には、ピカピカの1年生と花びらがひらひらと舞うシーンが見られそうです。



【Vol.003】4月3日の峰台 昇降口靴箱の学年配置が変わります。
令和7(2025)年4月3日
4月3日の峰台は、また冷たい雨。3日連続の雨。太陽光を浴びて輝く峰台小の姿を撮影できないのが残念です。ソメイヨシノも開花したものの寒さと冷たい雨に耐えていて辛そうです。
今年度、昇降口の靴箱の学年配置が変わります。
校庭側昇降口の靴箱は、2階段側から4年・5年・6年となります。
道路側昇降口の靴箱は、保健室側が3年生、2年生は扉側(手前側)で1年生は廊下側(奥側)となります。
7組は変わりありません。
校舎内の掲示物も新年度Versionになってきました。



【Vol.002】4月2日の峰台 教室表示札「創立70周年記念Version」
令和7(2025)年4月2日
4月2日の峰台は、昨日に続いて雨模様。今日も先生たちは新年度準備に大忙しですが、楽しく仕事をしています。早く峰っ子たちに会いたい気持ちでいっぱい。新年度準備の1つとして教室札のモデルチェンジをしました。
昨年度版は「ふなわりくん」を起用していましたが、創立70周年記念マスコットキャラクターの「峰うさ」が誕生したので、今年度版は「峰うさ」の登場です。
「70th Anniversary」の文字も入れて創立70周年記念の教室札としました。すべての普通教室・特別教室に取り付けます。
校舎内では、2階サポート教室前の廊下の床がめくれていた箇所の修繕工事が行われています。めくれていた箇所とその周辺を除去し、修復してきれいになりました。現在は乾燥工程の段階です。



【Vol.001】4月1日の峰台 令和7年度の「新着情報」スタートします!
令和7(2025)年4月1日
4月1日の峰台は、4月とは思えない冷たい雨がしとしと降り続いています。峰っ子たちはまだ春休み期間中ですが、学校では令和7年度の業務がスタートしました。今日、着任した先生方もすぐに「チーム峰台 ALL・STARS」のメンバーとして新年度の準備に大忙しです。
学校のソメイヨシノも満開に向かって咲き進んでいます。職員室の窓から見えるソメイヨシノが春の喜びを感じさせてくれます。4月7日の月曜日が、令和7年度の始業式。そのころには満開を少し過ぎたソメイヨシノの淡く雅な姿、そして、春風に乗って舞う花びらが、峰っ子たちを迎えてくれそうです。
早朝の職員室。教頭先生のデスクだけがキラリ輝いていました。
保護者の皆様、令和7年度もどうぞよろしくお願いします。トップページに、令和7年度からの「気象警報発令時の臨時休校」について掲載しましたので、ご確認をお願いします。


