新着情報(令和7(2025)年2月)
第1学年 生活科「かぞくだいすきだよ」
令和7(2025)年2月28日
1年生の生活科では、「自分も家族の一員であり、自分でもできることを考えて、進んで家族の役割を果たす」ことにより、家族みんなの心が温かくなる「ぽかぽか大作戦」の学習をしています。「家族が笑顔になるときってどんなとき?」という問いから、自分にできることを考えました。お手伝いや、自分のことを自分でするというような作戦の計画を立てました。作戦の実行は休日で、家族の心のぽかぽか度100%を目指して取り組みます。
家族のために、そして自分の成長を感じられるように。がんばれ1年生!



2月25日の峰台 校内研究「研究全体会」
令和7(2025)年2月25日
2月25日、「研究全体会」を実施しました。1年間の道徳科の校内研究についてのまとめの会です。
各学年の実践を通して見えてきた成果と課題の発表、道徳教育推進教師の話、研究主任の話、校長の話という内容で進みました。
各学年の発表では、授業展開の工夫、板書の工夫、教材の工夫、ICT機器の活用、思考ツールの活用、思考の可視化、デジタルとアナログの活用バランス、子供たちの主体的な活動、対話的な場面の設定、指導と評価等について触れていました。
低・中・高学年のそれぞれの発達段階に対応した授業の工夫改善も多々あり、校内研究の深まりを実感できました。1年間の校内研究を通して、たくさんの成果と課題を見出せたことで、次年度以降の研究の方向性がはっきりとしてきました。
「峰台の道徳」が「船橋の道徳のスタンダード」となるよう、これからも峰台小では、道徳科の授業実践、教材研究、ICT機器の効果的な活用方法等、道徳科の研究を推進していきます。発表スライドの中に「WE 💛 道徳」や「WE 💛 峰台」というキャッチコピーが掲載されていたのが峰台小らしくて嬉しく思いました。



2月22日の峰台 音楽部「令和6年度 定期演奏会」
令和7(2025)年2月22日
2月22日の土曜日、音楽部が定期演奏会を実施しました。ご指導いただいている講師の先生をお招きし、そして、保護者の方々、地域の方々、峰っ子たち、先生方、そして賛助出演の宮本中学校筝曲部の皆さん、たくさんの方にお集まりいただき、早春の一時、大変素敵な演奏会となりました。
コンクール発表曲の披露をはじめ、中学校との合同演奏、各学年ごとの発表と多彩な内容で楽しませてくれました。
■今年度の定期演奏会セットリスト
01 妖精(エルフ)【令和6年度コンクール曲】
02 Believe【4年生】
03 Let It Go ~ありのままで~【5年生A】
04 紅蓮華【5年生B】
05 春よ、来い【6年生】
06 水平線【選抜チーム】
07 湧き出づる力【峰台小音楽部・宮本中筝曲部合同】
08 もののけ姫【コンクールメンバー】
09 世界にひとつだけの花【校内音楽会演奏曲】
10 月下美人【船橋市小中学校音楽発表会演奏曲】
Encore カイト
アンコールでは、嵐の「カイト」を演奏。選曲のセンスが素晴らしい。『♪風が吹けば歌が流れる 口ずさもう彼方へ向けて 君の夢よ叶えと願う 溢れ出す ラル ラリ ラ♪』という歌詞、これを筝の音色で表現するとは、さすが峰台小音楽部、実に見事な演奏でした。米津玄師氏が作詞作曲したこの楽曲、筝による演奏でも心に確かに響き届きました。
1年後の定期演奏会が今から待ち遠しいです。準備・運営で、ご協力いただきました音楽部保護者会の皆様、ありがとうございました。峰台小音楽部は、峰台小の大切な大切な宝物です。



2月21日の峰台 6年生の廊下
令和7(2025)年2月21日
6年生の学年掲示板には、卒業までのカウントダウン。
そして、6年生の廊下には、国語「津田梅子 - 未来を切りひらく『人』への思い」の発展学習、「偉人から学ぶ My future」として、選んだ偉人の伝記を自分の生き方と結びつけながら読み、これからの自分について考えたことをポスターにまとめた作品がズラリと掲示されています。
その中にはマザー・テレサのポスターが何枚もありました。今の時代も変わらずマザー・テレサの生き方や考え方は心に響くものがあるようです。
「うつくしい心でだれにでも愛を注ぐ」「周りの人を大切に」「だれにでもやさしく行動を」「強い気持ちで最後まで」と自分の未来を思い描いていました。これらのポスターを見ていて、何年も前になりますが、「♪ねえ マザー・テレサ 教えてほしい~♪」という歌詞ではじまる印象的な楽曲があったことを思い出しました。
その他にも自分と偉人を結びつけた様々なポスターが掲示されいていて、一枚一枚、とてもよくまとめられていました。
自分で自分のことをじっくりと見つめ直し、しっかりと考える。小学校卒業を控えた6年生にとって、とても意味のある学習活動ではないでしょうか。



2月20日の峰台 6年生を送る会
令和7(2025)年2月20日
今日の峰台は、昨日までの強風も収まり穏やかな一日。体育館に峰っ子、先生、お客様、合わせて約850名が集い、6年生を送る会を実施しました。
どの学年の発表も6年生への感謝の気持ちがたっぷりと盛り込まれた内容で、あっという間に時間が過ぎてしまうほど、とても温かな雰囲気でした。笑いあり、感動あり、懐かしさあり、自然と拍手や手拍子、歓声が湧きおこったり、峰台小らしい6年生を送る会でした。6年生もきっと喜んでくれたことと思います。
6年生からのお礼の発表では、最後に「We Love 峰台」の文字が登場。その通りだと思います。6年生だけではなく、すべての峰っ子が「We Love 峰台」であることを願います。今日の素敵な時間をまとめてくれた児童会の峰っ子たちに感謝です。「6年生を送る会、大成功!」



2月19日の峰台 6年生を送る会リハーサル保護者公開
令和7(2025)年2月19日
今日は、明日、行われる「6年生を送る会」のリハーサルの様子を保護者の皆様に公開しました。保護者の皆様に観ていただくということで、子供たちは、本番とはまた違う緊張感があったようですが、そこは峰っ子たち、みんなの気持ちをひとつにして全力で臨む姿は、峰台小らしさが出ていました。
明日の本番は、この体育館も「6年生を送る会」の会場として、雰囲気も変わります。きっと、素敵な時間になることでしょう。
今日は、朝から気温が低く、峰台特有の吹き上げる風も強く、入場待ちでは、ご迷惑をおかけいたしました。また、時間を区切っての入れ替え制にご協力いただき、ありがとうございました。



2月14日の峰台 スクールガード地域交流
令和7(2025)年2月14日
今日は、「スクールガード地域交流会」がありました。
第1部は「スクールガード連絡協議会」を実施しました。スクールガードの方々とPTA役員の方にお集まりいただき、今年度の地域の様子について報告や連絡等をしました。
不審者情報についての資料提供、地域としての傾向と現状、注意点等、子供たちの安全安心のために共通理解を図りました。地域内でも危険箇所が多数存在しているので、学校としても今後も安全指導を繰り返し実施していきます。
第2部は、「1年生との交流会」を実施しました。スクールガードの方々、ガーデニングの会の方々が参加してくださいました。いつも、峰っ子たちのために活動してくださっている方々です。
代表の方にご挨拶をいただいたあと、1年生が感謝の気持ちを手紙と歌でプレゼントしました。
一生懸命に練習したのでしょう。とてもやさしい素敵な歌声でした。
峰台小らしい心温まる雰囲気の交流会でした。



2月13日の峰台 筝で「さくら」を奏でる4年生
令和7(2025)年2月13日
今日の峰台は、午前9時頃から強風が吹き荒れ、業間休みから外での活動が中止となりました。空もいつもと違う色。あまり見ることのない色合いです。
音楽室では、4年生が筝を奏でていました。楽曲は「さくら」です。箏の楽譜は「縦譜」です。箏の13ある弦の絃名が縦書きに書かれていて、書かれている絃名をそのまま弾くという譜面です。
練習している4年生の峰っ子たちは、みんな真剣でした。譜面通りできると嬉しくなります。
みんなで音を合わせる時も、しっかりと弾くことができていました。
峰台小には筝が40面以上あり、授業で筝を扱う際に、とても恵まれた音楽環境の中で学ぶことができるのも学校の特色の1つです。



2月12日の峰台 昇降口前を明るくしました。
令和7(2025)年2月12日
昇降口前にある樹木の剪定をしました。
太陽光が当たらずにいつも薄暗い感じだった掲示板から百葉箱、昇降口前にかけて明るい雰囲気にしました。地面の雑草や枯れ葉もこれから除去していき環境整備を進めます。
樹木の剪定作業中、峰っ子たちがたくさん「ありがとうございます!」「明るくなった!」と言ってくれました。今後は、掲示板付近から二門、昇降口前から一門のエリアもすっきりとさせたいと考えてます。
体育館では、空調設備(エアコン)設置のための配管工事や室外機設置場所の基礎工事が進んでいます。



2月10日の峰台 実験は楽しい!
令和7(2025)年2月10日
今日は理科室で5年生が実験をしていました。
乾電池を2個直列につないで電流の強さを変えると電磁石の強さが変わることや、導線の長さを同じにして、巻数の異なる2つの電磁石をつくって一定の電流を流すと、電磁石の強さに違いがでることを調べていました。回路を配線中の様子を観察していると、偶然、ハートを発見しました。
電磁石の強さは、電流の強さや導線の巻数によって変わることをとらえる学習活動です。峰っ子たちはとても楽しそうでした。
電磁石の強さについて、導線の巻数を一定にして電流の強さを変えるなど、「変える条件」と「変えない条件」を区別しながら、実験を計画的に行う条件制御の能力を育てます。
今までの条件の中での実験結果をまとめ、今回の条件下で最も強い電磁石にするには、「乾電池2個直列で、200回巻きのコイルを組み合わせる」という結論を導き出しました。



2月6日の峰台 「優秀学校賞」をいただきました!
令和7(2025)年2月6日
■「小さな親切」運動船橋支部様より、「優秀学校賞」の表彰状をいただきました。
「小さな親切」運動作文コンクールで優秀な成績をおさめた結果です。峰っ子たちの小さな親切のおかげです。
今年度は、峰台小として様々な取り組みで表彰状をいただきました。以下、まとめて紹介します。
■こども県展「学校奨励賞」
■教育功労賞「道徳教育の推進」
■日本学校合奏コンクール全国大会「文部科学大臣賞」【全国1位】
■TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会「優秀賞」
■船橋市小中学校体育連盟「体力向上推進優秀校」
■秋季市民陸上競技大会・共通男子4✕100mリレー「第1位」
峰っ子たちみんなの頑張りに感謝します。



2月4日の峰台 創立70周年記念横断幕
令和7(2025)年2月4日
創立70周年記念横断幕を設置しました。
二門を入ると峰台小の校舎の2階部分に校章が設置されています。そのちょうど真上の3階部分に横断幕を設置しました。
創立70周年記念横断幕にあるスローガンは5年生の峰っ子が、マスコットキャラクターは6年生の峰っ子が考えてくれたものです。応募してくれた作品の中からそれぞれ選ばれたものが横断幕に採用されています。令和7年の1年間が横断幕のように明るく輝く1年になることを願っています。
そして、4か月前ぐらいから美化再生に取り組んでいた二門横の「流水園・岩石園エリア」が、6年生の峰っ子たちのおかげできれいになりました。
これからはこのきれいな状態を維持していきたいと思います。6年生の峰っ子たちは、流水園に水が流れる様子を見たいそうです。
この流水園は、創立30周年の記念として造られたもので、すでに40年ほどが経過しています。



2月3日の峰台 2月の全校集会
令和7(2025)年2月3日
今日は、2月の全校集会。体育館が使用できないため、各教室で動画視聴形式で実施しました。まず、みんなで校歌を元気に歌いました。そのあと、校長先生の話。今日は「今さら、今から、今なら」の話でした。
ア・イ・ウの説明を順に聞いて、その後、一人一人が選びました。これからの2か月をどう過ごすかを考えました。大切なのは自分自身の「心」で強く思い、自分自身で実行することです。
お話のあとは、「峰台クイズ」。今日は3問。学校全体の広さ、事務室前の芸術作品の作者、寄贈品の「鏝絵(こてえ)」の材料についてでした。今日はいつもより難問、全問正解者は少なかったようです。
「今月の先生コーナー」では、担当の先生から2月ということで「鬼」に関連したお話がありました。
自分の心の中にいる様々な鬼を追い払ってほしいという思いが込められているとてもいいお話でした。途中で「仮面ライダー響鬼(ひびき)」の名言も紹介されました。「心だけは強く鍛えておかないと、自分に負けちゃうじゃないか」
今日は「心」がキーワードになる集会でした。
集会後には表彰式。
今回は、音楽部が参加した『TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会』での「優秀賞」の表彰がありました。


