新着情報(令和6(2024)年6月)
6月28日の峰台 校内夢・アート展の準備
令和6(2024)年6月28日
校内夢・アート展のに向けて各学年の廊下に作品が掲示され始めました。
どの学年もどの学級もどの子の作品も力作が勢揃い。校内夢・アート展は7月1日~7月5日の個人面談期間に同時開催しています。
個人面談にお越しの際に、ぜひご覧になっていただければと思います。構図や色の塗り方、技法の使い方等、子供たちの創作意欲に満ちた作品は見ていて楽しくなります。
6月27日の峰台 2年生の野菜の様子
令和6(2024)年6月27日
2年生の野菜栽培エリアの様子を紹介します。花をたくさん咲かせて、ミニトマト・ナス・ピーマン・キュウリの実もでき始めました。「実」ができるのは楽しみですが、子供たちにはせっかくなので、花の姿や実ができていく様子を観察して、植物も生きていることを感じてほしいと思います。
ミニトマトの花は、星型の姿で地面に向かってうつむくような感じで咲いています。花の色は黄色。花が咲いて実ができると、その実が大きくなり、赤く色づき完熟します。約55日ほどかかるそうです。
ナスの花は、星型の姿で中心に黄色の5本の雄しべがあります。花の色は淡い紫色。とても美しい花です。ナスは「花が咲けば実になる」と言われるほど、よく実になります。
ピーマンの花は、花径約2~3センチぐらいで、下向きに咲きます。花の色は白色をしています。花は葉のすぐそばにそっと咲くので、あまり目立たない感じです。ピーマンは緑色に実りますが、そのままにしておくと緑色から赤色に変色していきます。
キュウリの花は、花径3センチぐらいで、薄くて柔らかい花びらです。その花びらは5つになっています。花の色は鮮やかな黄色。キュウリの花には雌花と雄花があって、 ひとつの株に雌花と雄花の両方が咲きます。
毎日の水やりも大切ですが、梅雨の時期は病気対策も大切です。
6月27日の峰台 1年生のアサガオの色
令和6(2024)年6月27日
現在咲いている1年生のアサガオのカラーを紹介します。赤紫系のアサガオが多い感じです。同じようでも個体によって微妙に色の濃淡があって、見ていると楽しくなって、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
中には、濃い青紫のアサガオがあって目立っています。淡いピンク系のアサガオは日光があたるとキラキラと輝いて見えて綺麗です。
どんどん開花しているので、7月になる来週あたりからは、1年生のアサガオ栽培エリアが華やかになりそうです。
アサガオの花弁は1枚に見えますが、1枚の中に5枚の花弁が模様から見えてきます。なのでアサガオは、花弁が5枚、おしべが5本、めしべが1本、がくが5枚というつくりになっています。
7組 1年生と遊ぼう会計画
令和6(2024)年6月27日
7組 1年生と遊ぼう会計画
生活単元の学習で、1年生のお友達に7組のことを知ってもらおうと遊ぼう会にむけて準備をしています。1年生に楽しんでもらうために、レクや歌などプログラムを考えたり、自分の担当の台詞を
考えたりするなど、一人一人がアイディアを出し本番に向けて頑張っていました。
6月26日の峰台 1年生「Let's go!学区探検」
令和6(2024)年6月26日
今日の峰台は、朝から気温上昇、風もほぼ無風、午前10時30分には30℃を超える暑い日となりましたが、1年生が元気に学区探検をしてきました。目的地は宮本台公園。学校からは700メートルぐらいのところにあります。
住宅街を歩き、公園に到着。峰っ子たちは遊具で遊んだり、広場で遊んだり、走り回ったりと楽しい時間を過ごしました。
木陰は、涼しくて休憩するにはちょうどよい場所でした。一人一人、給水タイムもしっかりとっていました。
遊びでは順番を守ったり、みんなで楽しんだり、声をかけてあげたり、助けてあげたり、また、水飲み場やトイレをきれいに使ったりと公園でのマナーを守っていました。
遊んだ後は、学校までの道のりを頑張って歩いて戻ってきた1年生の峰っ子たちでした。峰台小の周辺には、宮本台公園のほかにも公園や児童遊園、緑地、神社やお寺、文化財などがあります。
6月25日の峰台 5年生「和太鼓の魅力に触れる体験授業」
令和6(2024)年6月25日
今日の峰台は、朝からとても蒸し暑い一日、時より吹くひんやりとした風が峰台らしく感じます。5年生が和太鼓の体験授業を実施しました。
和太鼓の魅力を教えてくださった講師の先生は「和太鼓 荒川社中」さん。和太鼓に関する話の中では、和太鼓のルーツがはるか昔の縄文時代に存在していたことや太鼓の構造が木材(けやき・くすのき等)と牝牛の皮を組み合わせているので、植物と動物の命に感謝する気持ちで心を込めて和太鼓を打つこと等、貴重なお話がありました。
和太鼓打ち体験では、桴(ばち)の持ち方、太鼓打ちの姿勢、腕・肘・手首・指先を使った打ち方の音の違い、ポーズ等を教わりながら、峰っ子たちは全身に響く和太鼓の「生きた音」を感じていました。
日本の伝統的な和太鼓の歴史を知ることも、和太鼓がただの打楽器ではないことも、長い歴史の中で大切にされてきたことも、ひとつの和太鼓で様々な表情の音を出せることも、多くの和太鼓で壮大な音の響きを表現できることも、今日の学びとしてしっかりと心に残しておきたい貴重な授業でした。和太鼓の魅力に触れることができた2時間でした。
6月24日の峰台 1年生のアサガオ 一番花が咲きました。
令和6(2024)年6月24日
1年生が大事に育てているアサガオ。今日、今年一番最初の花が開花しました。淡い感じの青紫系の色をしています。中の様子もしっかり見えます。
あっという間に成長して、支柱の高さを超えて伸びているアサガオのツルもたくさんあります。
今週、来週で開花しそうなものもたくさんあります。これからの観察が毎日楽しみな一年生のアサガオ栽培エリアです。
みねっこガーデンの花々も元気な姿を見せてくれています。
季節によって見られる花は変わりますが、すでにコスモスが咲いてるのには驚きです。
今日の峰台は、天気はとてもいいのですが、蒸し暑い1日です。
1年生 生活科・あさがおのおせわ
令和6(2024)年6月24日
1年生がアサガオを育てています。最近は、つるがぐんぐん伸びてきました。生活科の学習では、つるの長さを「支柱の1番上くらい。」や「ぼくの唇くらい。」など、観察することができました。
夏休み中にも観察は続きます。自分で種から育てたアサガオ。最後まで心を込めて育てます。何色の花が咲くのか気になり始めている。そんな1年生でした。
おやじ組水鉄砲大会
令和6(2024)年6月24日
6月22日(土曜日)、200名近くが参加した水鉄砲大会が開催されました。おやじ組のみなさんは、朝から準備に勤しんでいます。
昼過ぎから校庭は遊園地に!!
逃走中!絶対に逃がしません。
子供たちも的は逃がしません!!
兵どもが夢の跡・・・、恐竜のみなさん(おやじ組のみなさん)、お疲れさまでした。今回、人数制限で参加できなかったお友達、来年待ってますね。
6月20日の峰台 5年生「プログラミング」の授業
令和6(2024)年6月20日
5年生が理科の学習でプログラミングに取り組んでいました。今回、使用していたプログラミング教材はLEGO We Do 2.0です。自分がイメージしたとおりにプログラミングできているか、もっとできることはないか、修正する部分はどこなのか、子供たちは試行錯誤を繰り返していました。
小学校のプログラミング教育のねらいは、1つ目は「プロ グラミング的思考」を育むこと。2つ目は「プログラムのはたらきやよさ、情報社会がコ ンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付く」ことがで きるようにするとともに、「コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解 決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育む」こと。3つ目は「各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実な ものとする」ことの3つです。
次回の授業でプログラミングが最終となるようです。
4年生の教室には誰もいませんでした。体力テスト中でした。教室の照明を消して、黒板をきれいにして、机といすをしっかりと整頓して、机の上には何も置かない等、「あたりまえのことを、ビックリするぐらい ちゃんとする」ことができているクラスはとても清潔感があっていいものです。
6月19日の峰台 ブロック交流会
令和6(2024)年6月19日
今日は7組の峰っ子たちが、船橋中で行われた近隣校との「ブロック交流会」に参加しました。
近隣校の児童と仲良く楽しくゲームに取り組み交流を深めました。ばくだんゲーム・しっぽ取りゲーム・オセロゲームの3つで盛り上がりました。学校紹介の時は、少し緊張気味でしたが堂々と自己紹介をしている峰っ子たちでした。峰台小の担当はダンス。他の学校の子たちの前に出て、頑張って練習してきたダンスを精一杯に披露。会場にいた全員で楽しく踊りました。とてもたのしい時間でした。【※画像は公開できません。】
行き帰りは徒歩だったので、海老川沿いの遊歩道を歩きました。暑い日でしたが、木陰の下ではとても涼しく感じる一時もありました。みんな長い距離を頑張って歩きました。
6月18日の峰台 葛南教育事務所長学校訪問
令和6(2024)年6月18日
6月18日の峰台は、朝から雨模様。大雨の予報は出ているものの風が穏やかなのが救いの1日。
今日は、千葉県教育庁葛南教育事務所長学校訪問がありました。【※画像はありません。】葛南教育事務所の所長様と先生方、船橋市教育委員会学務課の先生方がご訪問くださいました。学校経営の説明・授業の参観・表簿点検・全体会等を行い峰台小の現況について、ご確認とご指導をしていただきました。
朝から、靴箱の整理整頓、傘立ての整理整頓、清掃活動を峰っ子たちが頑張ってくれたので、お客様を気持ちよくお迎えすることができました。
6月17日の峰台 てるてる坊主
令和6(2024)年6月17日
7組さんの廊下にかわいく並んだ「てるてる坊主」。晴天を祈願するためにつるしてあります。
今は、つるす前から顔を描くことが多くなりましたが、昔は、顔を描かずに作って、「♪あした天気にしておくれ」と唱えながらつるしました。そして、雨がやんで晴天になったら、お礼に顔を描いてお神酒を供えるか頭からかけて、川に流すのが風習だったようです。子供たちにとっては、雨の日が少ないといいですね。でも、雨が降らないと困る人たちもいます。夏に向け、梅雨の時期の雨は「恵み」でもあります。
6月17日の峰台 2年生【船橋市中央図書館見学】
令和6(2024)年6月17日
6月17日、2年生は、船橋市中央図書館へ見学に行きました。
普段から、小学校にある図書室が大好きな子供たちは、図書館見学を楽しみにしていました。
図書館の使い方を、職員の方に丁寧に説明していただきました。
普段は入れないような図書館の裏側や、書庫を見学することができました。
図書館にあるイベントスペースには、船橋市のスポーツ施設に関する本が展示されており、子供たちは興味深々で見ていました。
目の前のたくさんの本に「借りてみたいな。」という声もたくさん聞かれ、よい学習になりました。
これから、図書館の利用が増え、すすんで学ぶ子供たちに育っていく姿を見るのが楽しみです。
6月14日の峰台 スクールロイヤー出張授業
令和6(2024)年6月14日
今日は、3名の弁護士の方にお越しいただき「スクールロイヤー出張授業」を実施しました。授業に参加したのは5年生。
景色の画像をアップしただけなのに個人の位置情報が探られてしまい危険性が高まる可能性について考えたり、SNSでのやりとりでの問題点、特にメッセージの内容がしっかりと相手に伝わっているかについて事例をもとに考えました。
また、いじめについてもみんなで考えました。「いじめ」は法律で禁じられていることも教えていただきました。「いじめとは何だろうか」「いじめをなくすにはどうすればよいか」真剣に考えている峰っ子たちでした。
SNSの利用では、「個人情報は大丈夫か」「相手は読んでどう思うか」を送信前に一度考えることの大切さを学びました。いじめについては、「いじめはよくないという空気を全員でつくること」「みんなでトラブルやいじめを防げば、個々の人権を守ることができること」を学びました。
6月13日の峰台 靴箱の靴の姿 栽培エリアの様子
令和6(2024)年6月13日
昇降口の靴箱の使い方。「靴はかかとをそろえてきれいに置く」がしっかりとできています。やっぱり気持ちがいいものです。
峰っ子一人一人が、心がけてくれているおかげで、昇降口が清潔に感じます。ちょっとしたことですが、とても大切な習慣だと思います。
靴箱の使い方と合わせて、傘立ての使い方も5月から全学年で統一したので、これからもみんなできれいに昇降口を使ってほしいと思います。
南昇降口を出てすぐのところにある1年生と2年生の栽培エリアでは、大きな変化が見られるようになってきました。アサガオは、支柱の先端までツルが伸びているものもあります。ようやくキュウリも花が咲き始め、キュウリの姿も確認できるようになってきました。
そして、今日も峰っ子たちは、朝から元気いっぱいです。
6月12日の峰台 峰台小のあゆみコーナーをリニューアル
令和6(2024)年6月12日
職員室前にある「峰台小学校のあゆみ」コーナーをリニューアルしました。剝がれている部分を修復し、枠の色を変更し、写真や資料を追加し、透明シートカバーを新しいものに交換しました。
音楽部が令和4年度に「文部科学大臣賞」に輝いた時に市役所入口に設置された看板の写真や令和6年度の運動会の様子の写真も追加しました。
今後は、職員室前の峰台小学校の歴史コーナーを充実させていこうと考えています。
来年度、峰台小学校は創立70周年を迎えます。
6月11日の峰台 授業参観・懇談会
令和6(2024)年6月11日
今日は、1年生・2年2組・3年生・5年生の授業参観・懇談会がありました。
どの学級の峰っ子たちも、みんな頑張って学習していました。
具体物を使ったり、電子黒板や一人一台端末を活用したりして、理解しやすいように工夫されています。
5年生の家庭科の授業は、「ソーイング はじめの一歩」の展開。峰っ子5年生は糸通しや玉結びに熱心に取り組んでいました。今日は、保護者の皆様も家庭科の先生として、担任の先生以上に大人の凄さを子供たちに見せてくださいました。
今日の授業参観では、「峰っ子たちのあたりまえABC」が、とてもよくできていたと思います。保護者の皆様、ご多用の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
6月10日の峰台 体力テストがスタート
令和6(2024)年6月10日
今日の峰台は雲が多く少し涼しさを感じる一日。今日から体力テストがスタートしました。今週、取り組むのはシャトルラン。
峰っ子たちは、全力で取り組んでいました。応援の声も聞こえて、とてもいい雰囲気でした。
来週は、反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・ソフトボール投げを実施します。再来週は、50メートル走を実施します。握力と長座体前屈は各学級で実施します。どの種目も自分の力をしっかりと出してほしいと思います。
峰台小は、令和6年5月2日に「体力向上推進優秀校」として表彰されました。年間を通して体力向上の取組を推進し、体力・運動能力調査の結果に対して、千葉県の学校平均得点を上回る優秀な学校として、船橋市内の小学校で最高得点となりました。
6月7日の峰台 廊下にたくさんの峰っ子アート
令和6(2024)年6月7日
峰っ子たちが創り出すカラーやデザインの世界を楽しめるようになってきました。各学年の廊下には、いろいろな作品が掲示され始めました。一部を紹介します。
折り紙を使っての作品作りでは、一人一人が色の重ね方や配置をこだわっているようです。
高学年になると、絵の具の使い方も巧みになってきます。水彩画の微妙な色の変化を楽しんでいます。
細かい部分も手を抜かずに丁寧に仕上げています。
子供たちの創り出す作品の世界は、とても魅力的です。
授業参観日にご覧いただくことができます。ぜひ峰っ子アートの世界をご覧ください。
アートではありませんが、6年生の「私の枕草子」の作品も、個性たっぷりの秀作が勢揃いしています。
6月6日の峰台 峰っ子たちが育てています。
令和6(2024)年6月6日
低学年の峰っ子たちが育てているアサガオや野菜が元気に生長しています。
アサガオは、ここ数日で、葉が大きくなり、枚数も増えました。そして、つるも伸び始めてどんどん生長しています。1年生の峰っ子たちは、自分のアサガオを大切に育てています。
2年生の栽培エリアでは、ミニトマト・ピーマン・ナスの実が見られるようになってきました。キュウリはまだ花の姿がありませんが、ぐんぐん伸びています。
毎日、水やりをしながら、「こんなに増えてる」「ミニトマトちっちゃいのあった「早くできないかな」など、楽しみながらお世話をしている峰っ子たちはです。その他にも、ジャガイモ・枝豆・サツマイモ・稲・ホウセンカ・ゴーヤ・各種ハーブなども元気に育っています。峰っ子たちには、続けて観察する楽しさを感じると同時に、大切な命を育てている責任も感じてほしいと思います。
峰台小は名前の通り、峰のいちばん高い場所の台状の土地にあるので、日当たりも抜群です。
6月5日の峰台 5年生【ペットボトルで米作り田植え体験】
令和6(2024)年6月5日
今日の峰台は、気持ちのよい晴れ。風もほとんどなく、湿度も低く、清々しい感じの1日です。お米マイスターの方を招いて、ペットボトルの田植えをしました。まず、お米についてのレクチャーを受けました。子供たちは興味津々、すぐに「お米の世界」に引き込まれていきました。(※内容はネタバレするので、公開できません。)
いよいよ作業開始。子供たちは慎重に植えていきます。
水をたっぷりあげて、様子を見ます。その後は、個々に土と水を調整していきます。
移動をして完成したみんなのペットボトルのミニミニ水田を並べます。最後に日常の管理の仕方や夏休み中の管理の仕方、注意すること、最終的なゴールのお話を聞いて、今後の見通しを立てました。
秋の収穫が楽しみです。この取り組みは、SDGs世界を変えるために17の目標のうち「4 質の高い教育をみんなに」と「12 つくる責任 使う責任」「15 陸の豊かさも守ろう」の3つに関係しています。
6月4日の峰台 ヤゴが静かに生活しています。
令和6(2024)年6月4日
2年生の廊下には、生き物コーナーがあって、ヤゴが生活しています。このまま順調に育ってほしいものです。ヤゴは、1回脱皮するごとに、体長がその前の1.3倍前後になることが知られています。羽化の瞬間が見られることを願っています。羽化が近づくと、上半身を水面から出してじっとしていることが多くなり、この状態になると2~3日で羽化の時を迎えます。
ヤゴは漢字で「水蠆」と書きます。「蠆」という漢字は「さそり」の意味があり,「水の中のさそり」という意味になります。ヤゴは暑いのが苦手なので、水温は25℃以上にならないように、そして、直射日光には要注意が必要です。
6月3日の峰台 紫陽花の季節
令和6(2024)年6月3日
6月のスタートは、ひんやりとした空気に包まれている峰台です。学校の敷地内には4か所、紫陽花が咲いている場所があります。この時期の主役とも言える紫陽花の姿を紹介します。
まずは、峰っ子たちが一番目にする二門前。とてもきれいなホワイトカラー。
南側昇降口と7組教室との間にもひっそりと紫陽花。
校庭の北側、あまり目立たないところにもきれいな紫陽花。
そして、わんぱく山の奥のほうにも緑葉に映える紫陽花。
紫陽花のほかにも、ハーブ系の様々な植物が集まっているエリアも見ごたえがあります。峰っ子たちにもぜひ、休み時間に植物巡りをしてほしい素敵な環境が峰台にはあります。