新着情報(令和7(2025)年6月)

【Vol.076】6月30日の峰台 「夢・アート展」校内展示会 1年生

令和7(2025)年6月30日

「夢・アート展」校内展示会がはじまりました。峰っ子たちの素敵な作品の一部を紹介します。

今回は1年生作品を紹介します。1年生は、峰台小学校のアイドルうさぎの「マカロン」を題材に「マカロンととなかよし」というテーマの作品です。

1年生

生き生きとしたマカロンの姿と元気な峰っ子たちの様子がみごとに描かれています。

マカロン マカロン

峰っ子たち、とても楽しそう。

マカロン マカロン

マカロンもうれしそう。

マカロン マカロン

展示されているすべての作品のマカロンが、みんな違う表情をしています。
 

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
1年生
1年生
マカロン
マカロン

【Vol.075】6月27日の峰台 4年生のごみ収集車体験

令和7(2025)年6月27日

4年生が船橋市のごみの学習の一環でごみ収集車の体験と清掃工場の様子について学習活動をしました。

家庭から出たごみがどのようにして処分されていくのか、清掃工場の様子はどのようになっているのか、船橋市のごみの現状や問題点はどうなっているのか等、熱心に学習していました。

4年生 4年生

ごみ収集車にごみ袋に入ったごみを積み込む体験では、ごみ収集車の仕組みを学ぶことができました。ごみを積んだ後に清掃工場でごみを排出する時のごみ収集車の様子も見せてもらいました。排出方式はダンプ式でした。ダンプ式は、荷箱をダンプアップさせて、集めたゴミを排出します。

4年生 4年生

また、びん・缶・ペットボトルの捨て方についての説明や捨てる時のお願いもありました。4年生の峰っ子たちは、みんな熱心に学習をしていました。
 

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
4年生
4年生
4年生
4年生

【Vol.074】6月26日の峰台 遠近法・点描

令和7(2025)年6月26日

6年生の「夢・アート」は、遠近法で構図を描き、着色の濃淡を考えながら、立体的に作品を描いています。

夢アート 夢アート

石材の色加減、光と影、1枚1枚のタイルの色、樹木の葉の色、空の色、物の質感、細部までこだわって描いている作品は、峰っ子ならではの色を創り出しています。

夢アート 夢アート

点描は、線や面で塗るのではなく点をたくさん重ねて描く技法。点をたくさん描くため、手間と時間はかかりますが、出来栄えが格段に上がります。大切なことは筆を一回一回おくような感覚で描くこと。点描で描くと所々に白い塗り残しができ光を感じる表現になります。また、重ねて描くので深みのある表現ができます。同じ色では単調になってしまうため、複数の色を重ね合わせながら描き進めることがポイントです。どこにどんな色をどんな濃度で…と考えるので表現の世界が広がります。完成が楽しみです。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
夢アート
夢アート
夢アート
夢アート

【Vol.073】6月25日の峰台 宇宙アサガオ、宇宙に向かって開花

令和7(2025)年6月25日

5月2日に撮影した宇宙アサガオの様子。

宇宙アサガオ0502 宇宙アサガオ0502 2

5月27日に撮影した宇宙アサガオの様子。

宇宙アサガオ0527 宇宙アサガオ

6月25日に撮影した宇宙アサガオの様子。元気に開花しています。理科の先生、ありがとうございました!

宇宙アサガオ 宇宙アサガオ

空に向かってぐんぐん伸びた宇宙アサガオのつる。開花したアサガオの花はその先の宇宙を懐かしく見ているようにきれいに咲いています。そして、上から覗くとGalaxy・Ringのようにも見えます。アサガオの花の中は、ブラックホールを思わせるカラー。このアサガオが、「宇宙アサガオ」ということを知っているだけで、宇宙をイメージできる不思議なアサガオです。しばらくすると、また、タネ(種子)がたくさん取れそうです。

宇宙アサガオ 

宇宙アサガオ

宇宙アサガオ

アサガオの花は、花びら(花弁)がくっついて1枚になっています。でも実はその1枚の中には「5枚の花びら(花弁)」が含まれています。 開花したアサガオの花の中を見ると、真ん中のめしべより、おしべのほう が長くなっています。アサガオは、まだ暗い早朝につぼみが開きはじめます。アサガオの5本のおしべは、つぼみのときにはめしべより短くて、花が開く頃 になると、順にめしべの頭に花粉をこすりつけながら上にのびます。花が開いたときには、おしべのほうが長くなり、めしべの柱頭には花粉がたっぷりついているというわけです。なので、虫がこなくても、アサガオにはタネ(種子)ができます。


 

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
宇宙アサガオ
宇宙アサガオ
宇宙アサガオ
宇宙アサガオ

【Vol.072】6月24日の峰台 教育実習精錬授業

令和7(2025)年6月24日

教育実習生の精錬授業がありました。教科は算数科でした。

算数 算数

前時までの「数を10倍したときの位のしくみ」「数を100倍、1000倍したときの位のしくみ」を想起しながら、「数を10でわるときの位のしくみ」を考えていきます。まず50÷10について図・式・言葉などで各自が考え、計算のしくみを全体で確認します。

算数 算数

次に250÷10について同じように考え、計算のしくみを全体で確認します。どうやらきまりが見えてきました。

算数 算数

最後に位表を使い、10でわったときの数の位の移動を確認します。「一の位が0の数を10でわると、位が1つ下がり、一の位の0をとった数になる」ことがはっきりしました。授業の流れも板書の内容も言葉がけも、とてもよく吟味された授業でした。これで計算を素早く正確にすることができます。3年生の峰っ子たちも真剣に取り組みとても頑張っていました。
 

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
算数
算数
算数
算数

【Vol.071】6月23日の峰台 仕上がってきました「夢・アート」

令和7(2025)年6月23日

峰っ子たちが熱心に取り組んでいる「夢・アート」の作品がだんだん仕上がってきました。創り出すカラーは、一人一人の個性が光ります。

夢アート 夢アート

夢アート 夢アート

画面いっぱいに広がる子供たちのアートの世界は、どれも魅力たっぷりです。

夢アート 夢アート

完成した作品には、ぴったりのタイトルと自分の思いを書いた作品カードを貼り付けます。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
夢アート
夢アート
夢アート
夢アート

【Vol.070】6月20日の峰台 図書室の新コーナー

令和7(2025)年6月20日

今年度は図書委員会が図書室を明るい雰囲気にしようと頑張ってくれています。図書室に新コーナーが登場しました。図書委員会の峰っ子たちが「私の押しキャラ」を紹介しています。

押しキャラ 

押しキャラとストーリーのことがとてもわかりやすく紹介してあって、本を探して読んでみたくなります。こういう取り組みを峰っ子たちが図書室に行ったときに気付いて、読書にもっともっと興味を持ってくれるとうれしいです。

押しキャラ 押しキャラ

図書室には、動物たちのコーナーや海の生き物たちのコーナーに立体的な手作り作品もあって、なんかとてもいやされる空間になっています。

作品

図書委員会のみなさんには、みんなでアイデアを出し合って図書室の環境作りを楽しんでほしいと思います。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
押しキャラ
押しキャラ
押しキャラ
押しキャラ

【Vol.069】6月19日の峰台 スクールガード連絡協議会

令和7(2025)年6月19日

今日は、スクールガードの方、PTA本部・校外指導部の方にお集まりいただき、「スクールガード連絡協議会」を実施しました。スクールガードリーダーからは、資料をもとに不審者情報と地域の状況についての話がありました。峰台地区でも5月に不審者情報があったことを受け、普段の見回り、子供たちの見守りの重要性を再確認しました。

会議の様子 会議の様子

地域の中で挨拶をすることの大切さ、通学路を守ることの大切さ、二門下の横断歩道の混雑、登校時に走っている子がいる危険性、パトロールの必要性、スクールガードの高齢化、子供たちの帽子の取り扱い等、様々な内容の話があり、有意義な時間となりました。

会議の様子 会議の様子

子供たちの安全安心のために、地域・家庭・学校がさらに連携を強化していきたいと思います。スクールガードの皆様、PTAの皆様、子供たちの見守りをいつもありがとうございます。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
会議の様子
会議の様子
会議の様子
会議の様子

【Vol.068】6月18日の峰台 今年の紫陽花はホワイト

令和7(2025)年6月18日

今日の峰台は、昨日に引き続き朝から30℃超えの暑い一日、快晴です。熱中症予防対策のため、今日も校庭での活動は中止です。

峰台 校庭

紫陽花の季節になりました。今年の峰台の紫陽花はホワイトがメインとなっています。大輪の紫陽花は、今が見ごろ。

紫陽花 紫陽花

すぐ近くの栽培園エリアでは、ミニトマトやキュウリ、サツマイモ、ニガウリ、サツマイモ、ナスなどの野菜やコスモス、ペチュニアなどの花も元気な姿を見せています。

ミニトマト キュウリ

秋桜 サツマイモ

外にいると梅雨の時期とは思えないくらい夏を感じます。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
峰台
峰台
紫陽花
紫陽花

【Vol.067】6月17日の峰台 3年生の国語「めだか」

令和7(2025)年6月17日

今日の峰台は、朝の登校時から30℃超えの天気。正午過ぎには35.7℃となりました。午前中から熱中症警戒アラートが発表されたため、涼しい室内での活動となりました。いつもは元気な峰っ子たちでいっぱいの校庭には、誰もいません。

校庭 校庭

3年生の教室では、教育実習生が国語の授業を展開していました。扱う教材は「めだか」。今日の活動では、形式段落の確認、意味段落の確認、問いなどについて考え、話し合っていました。「形式段落」は全部で13段落。確認後、「意味段落」のまとまりを考えました。話し合っていく中で、「はじめ」「なか1」「なか2」「おわり」の4つになることがわかりました。「なか1」と「なか2」は、敵から身を守っていることと、自然の厳しさに耐えて生きていることの内容から2つに分けました。

国語 国語

この説明文では、1つの「問い」が使われています。「では、めだかは、そのようなてきから、どのようにして身を守っているのでしょうか。」という文です。このような問いかける言い方を「説疑法」と言います。読み手である子供たちに、色々なことを考えさせることができます。さらには、「知的好奇心」も高まります。

国語 国語

ICT機器を活用したり、教科書やワークシートを使ったり、話し合ったりする中で、子供たちが学びを深めていく様子が見られたとてもよい授業展開でした。この説明文「めだか」には、6枚の写真と4枚のイラストがあります。言葉での説明にプラスして、この写真やイラストがあることによって、めだかの敵の生き物について「視覚的」に理解することができます。そして、めだかが敵から身を守る方法も、よりわかりやすくなっています。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
校庭
校庭
校庭
校庭

【Vol.066】6月16日の峰台 夢・アート展の作品作り

令和7(2025)年6月16日

「夢・アート展」に向けて作品作りが各学年でスタートしています。4年生の教室では、「銀河鉄道の夜」の作品作りに熱心に取り組んでいました。

夢アート 夢アート

子供たちが創り出すアートの世界は、魅力あふれるものばかり。時間が進むにつれて、色鮮やかにデザインされた画面が教室中に広がってきました。

夢アート 夢アート

アクリル系樹脂を使用した不透明絵の具「スクールガッシュ」のブラックを使い型取ったマットな色調の蒸気機関車と客車の部分を削っていきます。すると、スクールガッシュの下層にもともと施してあったカラフル・カラーが現れてきます。削るデザインに個性が光ります。

夢アート 夢アート

デザインを自分自身で考えることがとても楽しい創作活動です。デザインとカラーの巡り合わせでマジカルにもメカニカルにもシンメトリカルにも、そして、ファンタスティックにもなります。

夢アート 夢アート

「夢・アート展」の作品の校内展示は、個人面談期間に合わせて行います。校内に広がる峰っ子たちのアートな世界をお楽しみください。

夢アート 夢アート

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
夢アート
夢アート
夢アート
夢アート

【Vol.065】6月13日の峰台 プール開き

令和7(2025)年6月13日

今日の峰台は、朝から曇りで少々蒸し暑さを感じる一日です。今日から水泳学習がスタート。6年生が3時間目にプール開きをしました。峰台小学校のプールは、船橋市の小学校の中で一番初めにできました。

プール プール

プール開きの式では、実行委員の峰っ子たちがしっかりとした態度で進めていました。

プール プール

お清めの場面もあり、安全に水泳学習ができるように、みんなで祈願をしました。

プール プール

しっかりとした態度は、さすが峰台の最高学年の峰っ子たちです。

プール プール

体育主任の先生が、詳細な実施計画を立て、入念に準備をしてくれました。学年の先生たちも水泳指導のプランをしっかりと立てています。おやじ組のみなさん、そして、先生たちでプール清掃をしました。いろいろな人のおかげで、整った環境の中、水泳学習をすることができます。「頑張ろう」「楽しもう」に「ありがとう」の気持ちもプラスして取り組んでほしいと思います。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
プール
プール
プール
プール

【Vol.064】6月12日の峰台 2年・4年・6年・7組の授業参観

令和7(2025)年6月12日

今日は、2年生・4年生・6年生・7組の授業参観・懇談会がありました。峰っ子たちの頑張る姿・考える姿・話し合う姿・発言する姿は、いつ見ても素晴らしいと思います。

2年生は、国語科の授業で「かたかなで書く言葉」でした。かたかなで書く言葉を知り、その仲間わけをしていく活動でした。外国から入ってきた言葉、外国の地名や人の名前、動物の鳴き声、いろいろな音の4種類ににわけていきました。

国語 国語

4年生は、クラスごとに違う教科を展開していました。社会科を展開していたクラスは、水道水とミネラルウォーターの飲み比べを通して、水道水への関心を高めていました。国語を展開していたのは2つのクラス。漢字しりとりを楽しみながら漢字辞典の使い方の理解を深めていたクラス、短歌の世界を楽しむために、短歌の特徴を理解する活動をしていたクラスがありました。算数を展開していたクラスでは、タブレットを効果的に活用して、辺の平行に目をつけて、四角形の仲間分けをしていました。

4年 4年

4年 4年

6年生は算数科の授業で「場合を順序よく整理して」を展開していました。いくつか選んで組み合わせる時の場合の数が何通りあるかを順序よく整理して求めていく活動でした。

6年 6年

落ちや重なりがないように組み合わせる方法について考えていました。4組は、「言葉」についての認識を深める授業を展開していました。世代によって言葉に違いがあること、以前は使われていたが今はあまり使われなくなった言葉があること、成長していく過程で一時的に使われる言葉あること、限られた世代にだけ通じる言葉があること等をみんなで考えていました。

6年 6年

7組は、先日実施したブロック交流会の振り返りをしていました。交流会の日と変わらぬテンションで、みんな楽しく活動していました。7組の峰っ子たちは、いつも一生懸命、そして、いつも仲良しです。子供たちが主役、これが一番です。

7組 7組

授業参観では、授業の様子のほかに子供たちの作品や学習の成果物(掲示物)、教室環境などもご覧いただけたことと思います。峰台小では、Concept、Challenge、Communication、Controlの4つの視点を大切に教育活動を展開しています。

保護者の皆様、ご多用の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

峰うさ


 

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
国語
国語
国語
国語

【Vol.063】6月11日の峰台 校内の様子

令和7(2025)年6月11日

雨の日が続いています。峰っ子たちは、校内で過ごすことがほとんどですが、今日も元気。昇降口の創立70周年記念運動会コーナーは、各学年からの写真が増えました。

昇降口 昇降口

7組の廊下には、季節を感じるカラフルなあじさいが掲示され始めました。

あじさい あじさい

3年生の峰っ子たちは、先生と楽しく国語の授業。

国語 国語

2年生はクレヨン、4年生は絵の具を使ったアート。それぞれの作品にはタイトルがあって、描いた子それぞれの素敵な世界が表現されています。その一部分を紹介します。子供たちが創り出す色は、ずっと見ていられるほど、素直で美しく感じます。

作品 作品

作品 作品

作品 作品

作品 作品

作品 作品


 

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
昇降口
昇降口
昇降口
昇降口

【Vol.062】6月10日の峰台 1年・3年・5年の授業参観

令和7(2025)年6月10日

今日は、1年生・3年生・5年生の授業参観・懇談会がありました。どの学級の峰っ子たちも、みんな頑張って学習していました。1年生は、初めての授業参観。国語科の授業で「あいうえおのうた」でした。言葉を集めて、リズムよくオリジナルの「あいうえおのうた」を作る活動でした。1年生の子供たちにとって、言葉との出会いはとても大切です。

国語 国語

3年生は算数科の「時こくと時間」の授業。時間をもどした時刻の求め方を考える場面でした。数直線を使って、時間の流れを可視化して思考を整理します。手の挙げ方が素晴らしい3年生の峰っ子たち。「峰っ子のあたりまえABC」がよくできていました。

算数 算数 

5年生は家庭科の授業。「ソーイング はじめの一歩」を展開していました。今日のめあては、玉結びと玉止めの役割と作り方がわかること。そして、適切な位置に適切な大きさで玉結びを作ることができることの2つでした。5年生の峰っ子たちは、楽しそうに、そして、熱心に取り組んでいました。今日は、保護者の皆様も家庭科の先生として、担任の先生以上に「大人ってすごいな」という姿を子供たちに見せてくださいました。

家庭科 家庭科 

学校では、「GIGAスクール構想」が進み、授業の中での電子黒板やタブレット端末、実物拡大投影機等のICT機器の活用があたりまえのようになってきました。授業の内容によって、既存の黒板での指導とICT機器を活用した指導を判断し、子供たちにとって最適な方法で学習活動ができるよう実践をしています。

保護者の皆様、ご多用の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
国語
国語
国語
国語

【Vol.061】6月9日の峰台 マイペットボトルで田植え

令和7(2025)年6月9日

今日の峰台は、朝から風が気持ちよくしのぎやすい一日。5年生の峰っ子たちは、午前中の時間に「お米マイスター」の方を招いて、マイペットボトル田植え体験をしました。まず、お米についての貴重なレクチャーをお米マイスターから受けました。峰っ子たちからは、驚きの声が何度も。興味津々、すぐに「お米の世界」に引き込まれていきました。

田植え 田植え

いよいよ体験活動スタート。

田植え 田植え

峰っ子たちは慎重に慎重に植えていきます。

田植え 田植え

水をたっぷりあげて、様子を見ます。その後は、個々に土と水を調整していきます。

田植え 田植え 

完成したマイペットボトルのミニミニ水田がずらりと並びました。

田植え 田植え

最後に日常の管理の仕方や夏休み中の管理の仕方、注意すること、最終的なゴールのお話を聞いて、今後の見通しを立てました。

田植え 田植え 

今から秋の収穫がとても楽しみです。この体験活動は、SDGs世界を変えるために17の目標のうち「4 質の高い教育をみんなに」「12 つくる責任 使う責任」「15 陸の豊かさも守ろう」の3つに関連して取り組みます。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
田植え
田植え
田植え
田植え

【Vol.060】6月6日の峰台 1階の廊下

令和7(2025)年6月6日

先日も少し紹介した妖精たちの続編です。5年生のすべてのクラスの廊下に妖精たちが揃いました。その中からランダムに妖精を集めてみました。

妖精妖精

妖精妖精

妖精妖精

妖精妖精

妖精妖精

妖精妖精

妖精妖精

妖精妖精

妖精妖精

妖精峰うさ

授業参観日には、ぜひご覧いただきたいと思います。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
妖精
妖精
妖精
妖精

【Vol.059】6月5日の峰台 メダカの卵を観察

令和7(2025)年6月5日

今日は5年生が理科の時間にメダカの卵を観察していました。肉眼でも卵の様子はなんとなくわかりますが、今日は解剖顕微鏡を使っての観察。どんなふうに見えるのでしょうか。

観察1 観察2

みんなで解剖顕微鏡の使い方を確認してから、グループごとに観察を開始。ピントが合ったときの感動の声「見えた!」「すごっ!」「やばっ!」は定番の反応。ピントを合わせるとメダカの卵の中の様子まではっきりと見えました。5年生の峰っ子たちはとても喜んでいました。

観察3 観察4

解剖顕微鏡のレンズの上にカメラを置き、接写モードで撮影してみました。子供たちが観察していたメダカの卵を撮影することができました。

メダカの卵 メダカの卵2

観察を通して、しっかりと解剖顕微鏡の使い方を理解したようでした。

観察

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
観察1
観察1
観察2
観察2

【Vol.058】6月4日の峰台 職員研修「心肺蘇生法」

令和7(2025)年6月4日

6月13日からの水泳学習を前に、心肺蘇生法」の職員研修を実施しました。

研修1 研修2

胸骨圧迫(心臓マッサージ)の手順やAED(自動体外式除細動器)の使い方等を実習を通して確認しました。

研修3 研修4

今回の研修は、講習を実際に受けてきた先生が校内講師となり、詳しく、そして、丁寧に教えてくれました。水泳学習は、子供たちも楽しみにしている学習。天候に左右されることが多いですが、実施する際には、健康管理、安全確認、施設管理、水質確認、指導体制、救急体制、熱中症予防対策等をしっかりとした上で、峰っ子たちが楽しめるよう取り組んでいきます。プール清掃は、6月6日に職員で、そして、6月7日には、おやじ組のみなさんの力をお借りして実施します。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
研修1
研修1
研修2
研修2

【Vol.057】6月4日の峰台 3年生「峰台の道徳」特別授業

令和7(2025)年6月4日

今日は、校内で道徳教育推進の中心として活躍している先生による「峰台の道徳」の特別授業がありました。今年度、新規採用の先生や異動してきた先生、そして、「峰台の道徳」をもっと知りたいと思っているたくさんの先生が参観をしました。 

道徳1 道徳2

3年生のクラスを使っての授業展開。教材は『いいち、にいっ、いいち、にいっ』を扱いました。内容項目は「友情・信頼」です。この授業のねらいは、登場人物の思いと相互のかかわりについて考えることを通して、友達と互いに理解し、助け合っていこうとする態度を育てることです。そのためには、「自分事として考えること」が大切になってきます。

道徳3 道徳4

タブレットや電子黒板を活用してみんなの心の中を確認したり、役割演技で場の状況や思いを確認しながら授業は進んでいきます。教材を読み、本題に入る頃には、峰っ子たちは、「峰台の道徳」の世界にすっかり入り込んでいました。

道徳5 道徳6

話し合いながら、黒板に登場人物二人の心の中がどんどん表現されていきます。すると、だんだん二人の気持ちがお互いに向いてきています。どちらの気持ちも大切です。友情は、相互関係が大事だからです。そして、今日の授業の終末は、とても心温まるものになりました。峰っ子たちも、しっかりと学ぶことができたようでした。

道徳7 道徳8

「峰台の道徳」は、どの学年でもしっかりと計画され授業を実施しています。峰台小の先生たちにとって、道徳の授業のためのデザイン・シートはとても役立つアイテムです。

道徳9 デザインシート

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
道徳1
道徳1
道徳2
道徳2

【Vol.056】6月3日の峰台 5年生の廊下にいるフェアリーズ

令和7(2025)年6月3日

 この時期になると校舎内の教室や廊下には、所々にてるてる坊主がぶら下げてある光景が見られますが、今年の1階廊下は、妖精たちでいっぱい。

5年廊下のフェアリーズ

5年生の峰っ子たちが、各自で持ってきた食糧品等のパッケージから受けたINSPIRATIONを頼りに創作活動に取り組んだようです。そんな妖精たちの一部を紹介します。

妖精1 妖精2

妖精は、超自然的な魔力を持っていて翼のある架空のいきもので、人間に好意的な場合が多いようです。

妖精3 妖精4

峰っ子たちが表現した妖精たちからは、とても温かな感じ、優しく寄り添っている感じ、守ってくれている感じ、楽しんでいる感じ等がよく伝わってきました。この空間にいると、とても幸せな感じになるのが不思議です。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
5年廊下のフェアリーズ
5年廊下のフェアリーズ
妖精1
妖精1

【Vol.055】6月2日の峰台 6月全校集会【動画視聴形式】

令和7(2025)年6月2日

全校集会としては、3月以来の実施。今日は各教室で動画を視聴する形式で実施しました。まずは、全校で校歌を歌い気持ちを整えました。各教室からあふれてくる歌声が廊下でも響いていました。今日の校長先生の話の内容は、運動会での峰っ子たちの頑張りに感謝、そして、峰っ子たちにこれから頑張ってほしいことの話でした。

集会1 集会2

特に頑張って取り組んでほしいことは、昇降口の使い方。靴箱と傘立てをきれいに使うこと。当たり前のことがしっかりとできるようになったら、次は極めることを意識してほしいと思います。

集会3

そして、峰台クイズの復活。今日は3問用意しました。

集会4

昔あった遊具について、4か所ある階段のそれぞれの段数について、今の屋上の状況についての3つです。峰っ子たちは、以前のジャングルジムにすべり台が2本ついていたことにビックリしていました。

続いて「フレッシュな先生コーナー」では、今年4年目となる先生の登場。

先生コーナー1

いつもニコニコ笑顔の素敵な先生です。

先生コーナー2

先生自身の得意なことの紹介クイズから始まり、「頑張ったときは自分をほめよう」「好きなこともたくさんみつけちゃおう」「自分のよさをたくさんみつけよう」と熱いメッセージを届けてくれました。

先生コーナー3 先生コーナー4

最後は峰っ子みんなと元気にジャンケンもしてくれました。

今日の表彰の様子は「体力向上推進優秀校」の表彰でした。4年連続となりました。

表彰

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
集会1
集会1
集会2
集会2