新着情報(令和6(2024)年11月)

11月29日の峰台 「給食試食会」

令和6(2024)年11月29日

今日は、「給食試食会」を実施しました。約30名の保護者の方が参加してくださいました。はじめに栄養教諭から船橋の給食についての概要説明がありました。

給食試食会 説明 

次に1年生の教室に移動して、配膳の様子と給食を食べている様子を参観していただきました。

配膳の様子を参観 給食の様子

家庭科室に戻り、保護者の方にも子供たちと同じ配膳の仕方を体験してもらいました。試食の量は、6年生の量と同じです。

試食会 配膳1 給食 配膳2

試食タイム、学校給食の味はどうだったでしょうか。

試食タイム

峰台小では、これからも楽しい給食タイムのために、献立に工夫を加えながら、安全安心な給食を子供たちに提供していきます。

参加してくださいました保護者の皆様、本日はありがとうございました。

給食試食会 説明
給食試食会 説明
配膳の様子を参観
配膳の様子を参観
給食の様子
給食の様子

11月28日の峰台 1年生「アンデルセン公園」で楽しみました!

令和6(2024)年11月28日

今日は朝から雲1つない見事な快晴、しかも暖かな日となりました。1年生が楽しみに楽しみにしていたアンデルセン公園に行きました。

到着 園内へ1

船橋・安孫子線の大渋滞を抜け、出発から80分ほどでようやくアンデルセン公園に到着。まだまだ秋色が鮮やかで別世界に来た感じです。まずは、子ども美術館でキャンドル作り。

キャンドル作り1 キャンドル作り2

1年生の峰っ子たちは、それぞれが考えていたイメージを形にしていきます。どんどん創作活動が進む子、途中で悩みながらデザインを変更する子、カラフルに色を組み合わせる子、丁寧に飾り付けをしている子等、様々な姿が見られました。時間内に全員が素敵なキャンドルを完成させました。

キャンドル作り3 キャンドル作り4

ものづくりをしているときの子供たちは集中していて、みんな真剣です。

キャンドル作り5 キャンドル作り6

キャンドル作りのあとは、広場に移動して、遊びタイム。グループで楽しく遊んでいました。ルールやマナーを守って活動する姿が峰っ子らしくて安心します。

遊びタイム1 遊びタイム2

お昼になりランチタイム。思いきり遊んだあとのお弁当、みんなおいしそうに食べていました。

ランチタイム 噴水

ランチタイムのあとは、再びの遊びタイム。広場にいる学校は峰台小だけでほぼ独占状態。ワンパク城、大すべり台、じゅえむタワー、ボール島でたっぷり遊びました。

遊びタイム3 遊びタイム4

食後でパワーアップしたのか、元気いっぱいで楽しむ峰っ子たちでした。大すべり台では、みんなで連なってすべり、大はしゃぎしていました。 

秋の姿1 秋の姿2

遊びタイムのあと、風車の前に移動し、記念写真を撮り、楽しかったアンデルセン公園をあとに学校へ向かいました。

風車 帰り

とてもよい天気に恵まれ、みんなで楽しく過ごすことができました。保護者のみなさま、持ち物の準備やお弁当作りありがとうございました。

到着
到着
園内へ1
園内へ1
キャンドル作り1
キャンドル作り1

11月27日の峰台 3年生の国語「絵文字を考える」

令和6(2024)年11月27日

3年生が「絵文字」の学習をしていました。みんながわかるように、学校の中の場所を表す絵文字作りについての話し合い活動と絵文字のイメージ図を一人一人がその場所の特徴を考えながらデザインする思考・表現活動の様子が見られました。

絵文字作り3  絵文字作り2

イメージ図を考え始めると、その場所の特徴をどんどんリストアップしていき、それをもとにどの子も意欲的に絵文字をデザインしていました。

絵文字作り3 絵文字作り4

どんな絵文字が完成して掲示されるのか楽しみです。

デザイン1 デザイン2

絵文字は様々なところで使われていて、用途によって特長があります。「何のためなのか」、「誰のためなのか」、「何を表しているのか」、「どこでで使われると効果的なのか」、「どのように表されているのか」が絵文字をデザインする時のポイントです。

デザイン3 デザイン4

デザイン5 デザイン6

子供たちが主体の活動内容で、話し合いの場面もあり、自分自身でじっくりと考える場面もあり、表現を楽しむ場面もあり、「話す・聞く・考える・判断する・表現する」あっという間に時間が過ぎたとてもよい授業だったと思います。

絵文字作り1
絵文字作り1
絵文字作り2
絵文字作り2
絵文字作り3
絵文字作り3

6年 マラソン大会リハーサル

令和6(2024)年11月27日

11月26日に、6年生のマラソン大会リハーサルがありました。

一人一人が全力を尽くし、真剣に競技に取り組む姿が見られました。

本番は、12月3日です。子供たちの頑張る姿をぜひ見に来ていただき、温かい声援を送っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

リハーサル   リハーサル

リハーサル
リハーサル
リハーサル
リハーサル

11月25日の峰台 東船橋駅にある学校紹介パネル

令和6(2024)年11月25日

12月1日の「ひがふなフェスタ」を前に、東船橋駅の改札前広場には、学校紹介パネルが設置されています。市立船橋高校、宮本中学校、宮本小学校、市場小学校、そして、峰台小学校のパネルが勢揃いしています。

東船橋駅 パネル展示1

既にご覧になった方もいると思いますが、それぞれのパネルにはその学校が独自に考えたテーマがあって、それに合わせてパネルの内容が構成されています。

パネル展示2 パネル展示3

峰台小のテーマに「PROGRESS & HARMONY」。木造校舎時代の峰台小は懐かしさを感じていただけるのではないでしょうか。また、今は見ることができない「峰台三本桜」の四季の姿は貴重な資料です。今も輝き続ける峰っ子たちの活躍する姿は、未来の明るい峰台小を印象づけます。

東船橋駅
東船橋駅
パネル展示1
パネル展示1
パネル展示2
パネル展示2

11月24日の峰台 船橋市総合防災訓練

令和6(2024)年11月24日

今日は、峰台小で地域の方たちも参加して船橋市総合防災訓練を実施しました。

備蓄食料 受付・携帯トイレ説明動画

備蓄食料の作り方の実演、避難者受付の仕方の説明と携帯トイレの使い方の説明を視聴、そして、実際に受付の訓練をしました。その後、外に移動して、携帯トイレの取り付けと処理の仕方の訓練をしました。

携帯トイレ 消火器

消防の方たちから消火器の扱い方を教えてもらい、参加者が実際に消火活動の模擬訓練をしました。さらに応急担架の作り方を教えてもらったり、担架の取り扱いの説明と注意点を教えてもらったりしました。

担架 担架22

最後に再度、校舎内の教室に行き、備蓄食料の試食をし、訓練はすべて終了。非常時には、お互いに協力し合うことが第一であることを再認識できるよい機会でした。

備蓄食料
備蓄食料
受付・携帯トイレ説明動画
受付・携帯トイレ説明動画
携帯トイレ
携帯トイレ

11月22日の峰台 就学時健康診断

令和6(2024)年11月22日

今日は、「就学時健康診断」「子育て講演会」「入学説明会」を実施しました。

受付前 グループ室へ

グループ室では、先生の話をしっかりと聞いて、行動していました。どの子も小学校の教室に入って嬉しそうでした。

グループ室 グループ室2

子育て講演会は、峰台小のスクールカウンセラーの先生からのお話。学校と家庭とで協力しながらの子供たちを育てていきたいと思います。

子育て講演会 入学説明会

校長挨拶の中では、少しですが峰台小の歴史を紹介しました。現在の1年担任からの学校生活の話や栄養教諭からの給食・食育関連の話、教頭からの会計関連の話やメール登録のお願い、PTAからのお話がありました。

学校生活

保護者の皆様、本日は、ご多用の中、ありがとうございました。4月のお子様のご入学をお待ちしております。

入学

受付前
受付前
グループ室へ
グループ室へ
グループ室
グループ室

三年生 マラソン練習

令和6(2024)年11月22日

 11月11日(月曜日)から、マラソン練習がスタートしました。3年生は6年生とペアで、トラックと外回りの練習を交互に行います。13日(水曜日)にトラックを走り、19日(火曜日)に外回りのコースを走りました。3年生は2年生の時と比べて300m以上距離が長くなるので、練習を通して体力強化を図っていきたいです。

マラソン練習

マラソン練習
マラソン練習

11月20日の峰台 つまようじアートの世界

令和6(2024)年11月20日

1階の廊下に素敵な作品が展示されています。見る角度がピッタリあうと立体的に動物が現れてきます。側面から見ると何だろうと考えてしまいますが、それも面白い。動物が見えてきた時の驚き感が楽しめます。

展示1 展示2

角度を変えて作品撮りをしてみましたので、「ドットZOO」の作品の一部を紹介します。

展示3 展示4

パンダは、白黒のトーンのバランスが素晴らしい。斜めからでもパンダが見えてきます。

展示5 展示6

ペンギンは真正面が実にかわいいポーズ。ヒョコヒョコ今にも歩き出しそうです。

展示7 展示8

ネコは、見れば見るほど様々な表情を見せてくれて、ずっと見ていても飽きないかわいらしさです。

展示9 展示10

ライオンは、少しずつ角度を変えて見ていくと、立体的で躍動的な動きを感じることができます。

子供たちのアートセンスには、いつもびっくりさせられ、感動します。

展示1
展示1
展示2
展示2
展示3
展示3

11月19日の峰台 市内小学校より「峰台小の道徳」授業参観

令和6(2024)年11月19日

市内の小学校からの依頼があり、道徳の授業参観を実施しました。

道徳1 道徳2

授業を展開してくれたのは3年生。「友だち」について話し合います。友だちともっと仲よくなるために大切なことは?自分たちにとっても身近なテーマなので関心はかなり高め。

場面の状況をしっかりと理解し、自分なりの考えをまとめていきます。

道徳3 道徳4

自分の考えを持ちながら、友だちの考えにも真剣に反応する姿に深い学びを感じました。学びが広がってく様子がよくわかりました。ワークシートに自分の考えや思いを短い時間ですらすらと書いている姿からも、道徳の時間を楽しんでいるのが伝わりました。

道徳5 道徳6

今日の参観後、来校された先生から、「とても参考になりました。また参観してもいいですか?」とのお声をいただきました。「峰台小の道徳」が、広がっていくのは嬉しいことです。

道徳1
道徳1
道徳2
道徳2
道徳3
道徳3

11月16日の峰台 「土曜参観日」保護者の皆様、ありがとうございました。

令和6(2024)年11月16日

今日は土曜参観日。保護者の皆様に2時間目と3時間目の授業を参観していただきました。

土曜参観1 土曜参観2

電子黒板を活用することで、見やすく表示したり、わかりやすく説明することができます。子供たちもタブレット端末を学習ツールのひとつとして上手に活用しています。

土曜参観3 土曜参観4

今回は、音楽・理科・外国語などの専科の授業も参観していただきました。これからの小学校は、教科担任制の拡大について考えていく必要があります。

s@9 土曜参観6
どのクラスの峰っ子たちも一生懸命に学習に取り組んでいました。

GIGAスクール構想のスタートから数年が経ち、今、授業ではデジタルとアナログのバランスを考えた授業が展開されるようになってきました。ICT機器をただ使えばよいのではなく、どの場面でどのように活用することが効果的なのかを考え、実践することが大切なのです。

ご多用の中、授業参観にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

土曜参観1
土曜参観1
土曜参観2
土曜参観2
土曜参観3
土曜参観3

11月14日の峰台 校内文化展スタート

令和6(2024)年11月14日

今日から「校内文化展」がスタートしました。保護者の皆様は、土曜参観日に峰っ子たちの作品をご覧いただくことができます。1年生から4年生までは図工作品、5年生と6年生は家庭科作品が展示されています。今回は1~4年生の峰っ子たちが創り出した色と形の世界をほんの一部ですが紹介します。

作品1 作品2

作品3 作品4

個性たっぷりの作品がズラリと並んでいます。デザインもカラーリングも素敵です。

作品5 作品6

表情もしっかりと表現されています。それに合わせてカラーもよく考えられています。

作品7 作品8

色の重なりもとても巧みに仕上げています。曲線が実に美しく配置されていて効果を出しています。

作品9 作品10

子供たちには、自分の作品、友達の作品、他の学年の作品のそれぞれのよさを発見してほしいです。

作品11 作品12

校内文化展は、校内がとても華やかになる行事です。



 

作品1
作品1
作品2
作品2
作品3
作品3

11月12日の峰台 マラソン練習期間

令和6(2024)年11月12日

先週までは音楽に染まっていた峰台。今週からはマラソンがスタート。12月のマラソン大会に向けて、また頑張る峰っ子たちです。今年度のマラソン練習・マラソン大会は、受水槽工事と体育館工事の関係で中止かと思われていましたが、ピロティを通過するルートに変更し、実施することとなりました。

マラソン練習1 マラソン練習2

ピロティ通過時は、階段状になっている場所は通行禁止、スロープ部分を追い越し禁止区域として、安全面に配慮しながら走ります。

コース変更 コース変更2

自分のめあてを大切に取り組んでほしいと思います。
 



 

マラソン練習1
マラソン練習1
マラソン練習2
マラソン練習2
コース変更
コース変更

11月11日の峰台 音楽部が日本一に!「文部科学大臣賞」

令和6(2024)年11月11日

11月10日の日曜日、青葉の森公園芸術文化ホールで開催された「令和6年度 日本学校合奏コンクール2024全国大会」に予選審査を通過した峰台小・音楽部が参加しました。もちろん筝による演奏です。

会場 会場

【※演奏シーンの画像はありません。】

結果は見事、最も優れた演奏に授与される「文部科学大臣賞」に輝きました。また1つ峰台小の宝物が増えました。音楽部の峰っ子たちの頑張りに感謝です。

表彰1 表彰2

当日、表彰式に出席できなかったため、今日、日本学校合奏コンクール委員会の方が峰台小にお越しになり、表彰式を行ってくださいました。委員の方から「たいへん素晴らしい演奏でした。」とのお言葉をいただきました。音楽部のみんなの笑顔がとても素敵でした。

文部科学大臣賞 文部科学大臣賞2

次は12月に参加する「TBSこども音楽コンクール・東日本優秀演奏発表会」です。



 

会場
会場
会場
会場
文部科学大臣賞
文部科学大臣賞

11月8日の峰台 峰っ子たちの音楽に染まる「校内音楽会」

令和6(2024)年11月8日

今年度の校内音楽会は「峰っ子全員の明るい歌声で花束を作ろう」をスローガンに実施しました。今年度の各学年の発表曲は、全部、明るい気持ちになれる楽曲。発表する人たちも聴いている人たちも「明るい気持ち」になれた、素敵な校内音楽会でした。

プログラム1 プログラム2

全校合唱は、800人以上の歌声でボリュームは最高、会場いっぱいに響き渡りました。

音楽会1 音楽会2

音楽部の発表は、「世界に一つだけの花」。琴の音色の美しさは、峰台小の宝です。音楽部の奏でるやさしい音色が、峰っ子たちの心に届いた素晴らしい演奏でした。言葉以上に伝わるものがあるのが「音楽」であることがよくわかりました。

音楽会3 音楽会4

各学年の発表も心温まる発表ばかりでした。

音楽会5 音楽会6

■3年生の発表は、元気いっぱいの歌声とリコーダーのポップな音のコラボで「山ねこバンガロー」、そして、透き通る歌声で披露した「明日を信じて」の2曲。手のひら、腕を使ったパフォーマンスも見られました。

■1年生の発表は、「ともだちになるために」では、とてもしっかりとした素敵な歌声を披露。そして、「太陽のサンバ」では、元気いっぱいノリノリで歌いながら、全身を使ったパフォーマンスも見られて楽しかったです。

■5年生の発表は、まず人数の多さにびっくり。「今日を生きている」では、心を一つにして、きれいな歌声をつくり上げていて、感動しました。生きているって素晴らしいと思いました。「Change」では、力強さや前へ進もうという気持ちが伝わり、目の前に光が見えた感じで、とても気持ちがすっきりとしました。

■7組の発表は、口を大きくあけて、自分たちの声をみんなに届けようと歌っていました。声の伸びがとてもよかったです。2曲目は、打楽器、カップス、ボディパーカッションありで、リズムに合わせて楽しんでいて、とてもよかったです。

■4年生の発表は、「メリーポピンズ・メドレー」で3曲披露。メロディラインが次々と変化していくので、きっと練習も大変だったはず。それでも、きれいな歌声と声の出し方の変化を見事に発表していました。最後のポーズもばっちり決まりました。魔法の言葉「スーパーカリフラジリスティックエクピアリドーシャス」は、なかなか言いづらいフレーズですが、見事でした。

■2年生の発表は、2曲とも「世界」が曲名にありました。「世界がひとつになるまで」は、一人一人がしっかりと声を出して、優しい思いを伝えてくれました。峰台小の校章の由来にもマッチした曲でした。2曲目は、日本語と英語の歌詞で「小さな世界」を披露。楽器も登場して、WORLD・WIDEな演出で楽しませてくれました。

■6年生は、「ぜんぶ」「永遠のキャンバス」の2曲。最高学年としての存在感というかオーラというか、ステージに並んだ瞬間に既に感動。歌声やハーモニーの美しさは会場全体を魅了。優しいところ、力強いところ、声の切り替えも素晴らしい。2曲目に披露した曲は、目の前が広がっていくような、今の6年生の気持ちを表現したような豊かな感性を感じることができる楽曲でした。

会場 音楽部

「校内音楽会」素敵な時間を演出してくれた峰っ子たちに感謝です。

 

プログラム1
プログラム1
プログラム2
プログラム2
音楽会1
音楽会1

11月7日の峰台 創立70周年記念マスコットキャラクターと横断幕用スローガン決定!

令和6(2024)年11月7日

来年、峰台小は創立70周年。10月に創立70周年記念のマスコットキャラクターを6年生を対象に、横断幕用のスローガンを5年生を対象に募集をしました。そして、11月に入り全校児童と教職員で投票をしました。その投票結果が出ましたのでお知らせします。

■創立70周年記念マスコットキャラクター

 名前は「峰うさ」です。

峰うさ

創立70周年記念横断幕用スローガン

 みねっこ 宝の笑顔 いつまでも       
    ~やさしく すすんで  やりぬく子~

峰うさ
峰うさ

11月6日の峰台 ひがふなフェスタ用の学校紹介パネル完成!

令和6(2024)年11月6日

12月1日に行われる「ひがふなフェスタ2024」用の学校紹介パネルが遂に完成しました。東船橋駅の改札口前広場に設置されるそうです。

紹介パネル

今回、峰台小として考えたテーマは「PROGRESS & HARMONY」。

進歩と調和をイメージしたパネルを作成しました。懐かしい校舎の写真で時代をふり返ったり、今は見ることのできない「峰台三本桜」の堂々とした姿、峰っ子たちの強い味方「おやじ組」の活動紹介、峰っ子たちの頑張る姿、そしてクイズ等、未来へ進む峰台小の姿とともに、歴史との調和、環境との調和、人との調和を大切にする思いで綴ったパネルとなっています。

完成したパネル

このパネルを通して、峰台小のよさが多くの方々に伝わると嬉しいです。

そして、今日、創立70周年記念のマスコットキャラクターの投票結果が決まりした。とてもかわいいキャラクターです。また、創立70周年記念の横断幕用のスローガンの投票結果も決まりました。素敵な言葉のスローガンです。後日、お知らせいたします。

紹介パネル
紹介パネル
完成したパネル
完成したパネル

11月5日の峰台 「船橋市・教育功労表彰」

令和6(2024)年11月5日

11月2日(土曜日)に、市民文化ホールで「令和6年度 船橋市 市政有功・市政功労・善行・教育功労 表彰式典」がありました。峰台小学校は、「教育功労表彰【団体の部】」をいただきました。 

教育功労表彰 記念品等

表彰の理由は、「道徳教育の推進」です。令和3年度から峰台小で取り組んでいる「道徳科」の研究実践の成果により表彰となりました。

今年度に入っても校内研究でのさらなる「道徳科」の追究はもちろんのこと、北海道教育委員会の視察及び協議会、埼玉県の学校からの資料提供依頼、市内中学校からの研究内容の説明依頼、市内小学校からの道徳科授業参観及び研究内容の説明依頼、出版社からの実践原稿執筆依頼など、「峰台の道徳」は輝き続けています。峰台小は、これからも1週間に1回の「道徳科」の授業を大切に、峰っ子たちの豊かな心を育んでいきます。

教育功労表彰
教育功労表彰
記念品等
記念品等