新着情報(令和7(2025)年3月)
3月25日の峰台 令和6年度の最終日「修了式」「離任式」
令和7(2025)年3月25日
令和6年度の最終日を迎えました。この1年間、峰っ子たちは、学習、運動、音楽等、様々な場面で大活躍してくれました。一人一人の頑張りに感謝の1年間でした。修了式では、1年間のゴールを迎えた峰っ子たちの清々しい表情が印象的でした。
修了式後は、春休みの過ごし方についてのお話がありました。「み・ね・だ・い」の4文字に合わせた、とても分かりやすい「WE💛峰台」なお話でした。
離任式では、お世話になった先生にお話をしていただきました。11名の先生とお別れです。
先生たちの「峰台、大好き」の気持ちがあふれるお話ばかりで、心がとても温まりました。「I💛峰台」の言葉も飛び出しました。
ラストは、盛大にお見送り。「チーム峰台 ALL STARS」の先生たち、とても輝いていました。
1時間以上と長い時間でしたが、峰っ子たちのしっかりとした姿は、やっぱり、さすが峰台です。



3月19日の峰台 第69回卒業証書授与式
令和7(2025)年3月19日
3月19日、第69回卒業証書授与式を実施しました。121名の卒業生は、峰台小らしい最高の姿を見せてくれました。
素晴らしい歌声、卒業証書を受け取る立派な姿、心を込めた感動の呼びかけ、どのシーンも輝いて見える峰っ子たち。
担任の先生の瞳もキラキラと感動の輝き。
春とは思えないほどの冷え込みで、朝から冷たい雨。卒業証書授与式が始まるころには雪も混じり気温も3℃まで低下、その後は雪が降り続いていましたが、これもまたいい思い出となりました。
卒業おめでとうございます。



3月11日の峰台 3年生:しちりんで「お餅焼き体験」
令和7(2025)年3月11日
校庭側からいい匂いがしてきました。昇降口を出たところで、3年生がしちりんを使ってお餅を焼いていました。
社会科の学習「むかしの道具とくらし」の一環で、実際の道具を使ってみようということでの体験活動です。お餅を焼いている峰っ子たちはとても楽しそうでした。
しちりんは、(1)木炭を使うことによる高い燃焼力、(2)燃焼効率がよく、少ない木炭でも十分使える、(3)持ち運びしやすいという3つのよいところがあります。
できあがったお餅は、とてもやわらかくておいしかったようです。
しちりん(七輪)は、江戸時代頃から急速に普及した道具。持ち運びができて、焼いたり煮炊きをしたりできる便利な道具で、その起源は、今の一般的なしちりんの形とは異なりますが、平安時代にまでさかのぼります。
今回は、お餅での体験でしたが、マシュマロ、ちくわ、ソーセージ、ししゃも等を焼いても簡単においしく食べられそうです。しちりんのような昔の道具を使うと、モノに対する見方や価値、食べ物に対するありがたさ等、気持ちがとても豊かになるように感じます。3年生の峰っ子たちにとって、昔の道具の魅力が伝わる活動になっていたらうれしく思います。



3月10日の峰台 跳び箱の技
令和7(2025)年3月10日
静かな廊下を歩いていくと、視聴覚室から元気な楽しそうな声が聞こえてきました。
体育館では6年生が卒業式練習をしているので、ここで3年生が跳び箱を使った運動をしていました。
今までいっぱい練習したのでしょう。今日は、その成果を撮影していました。次から次へと技を披露していきます。
開脚跳びや閉脚跳び、台上前転等、披露した後は、たくさん拍手をもらっていました。
スプリング系の技を披露する子もいました。
今年度の体育の授業もいよいよ終わりのような感じでした。峰っ子たちはとてもよく頑張っていました。



3月7日の峰台 卒業式練習の様子
令和7(2025)年3月7日
卒業式練習が今週からスタート。数回の体育館練習を経ての週末の金曜日、練習に真剣に取り組む6年生の姿に先生たちもすでに感動している様子が伺えます。しかし、峰っ子たちは、これでは納得しません。「もっとよく」の気持ちが全員にあります。
証書の受け取り方、歩き方、返事の仕方、姿勢や目線など一つ一つ確認しながら練習していました。峰台らしい空気感がとても素敵でした。
卒業式は、3月19日。卒業のその日まで、峰っ子たちは全力で自分自身を高め続けてくれることでしょう。



3月6日の峰台 5年生:調理実習「ご飯とみそ汁」
令和7(2025)年3月6日
今日は、5年生が調理実習をしました。今回は、ごはんとみそ汁作りです。事前に入念に手順を役割を確認して、各グループごとに実習をしていました。
黒板の資料とタブレットの資料を上手に活用しながら取り組んでいました。
みそ汁は出汁作りからスタート。大根、油揚げ、ねぎは決められたサイズにカットしていきます。かたいものから煮て、最後に味噌を入れて完成。おいしいみそ汁になりました。
ご飯作りは、お米を洗い、水の量をしっかりと量り、強火からスタート。
中火、弱火、蒸らしとタブレットのタイマー機能を活用して時間を気にしながら様子を見ながら、進めていました。
そして、ちょうどいい感じにご飯が炊きあがりました。
先生に頼ることなく、自分たちで協力し合って実習をしている5年生の峰っ子たちでした。



7組 版画の刷り込み
令和7(2025)年3月5日
図画工作科の学習で、1,2年生は「スチレン版画」4~6年生は「木版画」に取り組みました。1、2年生は、つまようじを使い形作りを行い、好きな色を選び版画を刷りました。4年生~6年生は、彫刻刀を使い彫り、版画を刷りその後に、絵の具を使って色をつけました。どれも素敵な作品が出来上がりました。
刷る作業 彫刻刀で彫る
作品1



3月4日の峰台 「峰っ子タイム」最終
令和7(2025)年3月4日
3月4日の峰台は、昨日に続いて寒い一日。気温が5℃からなかなか上昇しません。これから天気は下り坂で、夕方には、また雨か雪の予報。それでも峰っ子たちはいつものように元気です。業間休みは、令和6年度最後の「峰っ子タイム」でした。
子供たちに「寒くない?」と聞くと、「ぜ~んぜん寒くない!」「平気、平気!」ときらきらの笑顔。本当に寒くないのか不思議です。先生たちに聞くと「めちゃくちゃ寒いです!」「寒すぎマジでヤバいです!」と震えていました。やっぱり寒いのでは…、不思議です。
ドッヂボールをしたり、鬼ごっこをしたり、タイヤランドで遊んだりと峰っ子たちはとても楽しそうでした。
「峰っ子タイム」が終わると、名残惜しそうにみんな教室に戻っていきました。
6年生の昇降口前、タイルが破損していた箇所の修繕が完了しました。



3月3日の峰台 3月の全校集会
令和7(2025)年3月3日
3月3日、雛祭り。朝から雨は久しぶりですが、気温の下降が止まりません。朝11℃あった気温は昼過ぎには4℃、午後2時には3℃、雨に雪も混じって寒い一日となりました。
今日は、今年度、最後となる全校集会を実施しました。まずは全校で校歌を歌いました。いつもと同じく各教室から聞こえてくる歌声はとてもきれいでした。
校長先生の話では、3月ということで「この1年間のふりかえり」をしました。「峰っ子のあたりまえABC」を合言葉に、あたりまえのことをびっくりするぐらいちゃんとする気持ちで、何事にも取り組む峰っ子たちになろうとこの1年間頑張ってきました。一人一人、できたことがたくさんあると嬉しく思います。特に、後半から追加してお願いしたことに「やさしい心・やさしい言葉」がありました。相手に対するやさしさをこれからも大切にしてほしいと思います。恒例となった峰台クイズは、名前当てでした。校長先生・教頭先生・創立70周年記念マスコットキャラクターの名前当て3問。今日は、正解者がとても多かったようで安心しました。
今日の「先生コーナー」は、高校野球で全国に知られている強豪校出身の先生の登場。いきなり、見事なバッティングを披露してくれました。その後は、グローブの話。内野手・外野手・一塁手・捕手と、守るポジションで異なるグローブの紹介をしてくれました。それぞれの型には理由があることを教えてくれました。そして、先生から「今までの自分をしっかりと振り返り、4月からの目標をしっかりともって、もっと素敵な峰っ子になれるように頑張りましょう。」とメッセージがありました。高校球児として、日々、目標に向かって努力を続けた先生からの熱いメッセージでした。


