新着情報(令和7(2025)年9月)

【Vol.127】9月30日の峰台 ENGLISH・BOARDの掲示替え

令和7(2025)年9月30日

2階のENGLISH・BOARDが10月バージョンになりました。カラーはパンプキンカラーが映えます。

ENGLISH・BOARD 10月

10月は、ハロウィンに関連する掲示になっています。

10月 10月

もちろん英語での掲示。

10月 10月

これから校舎内がどんどん飾られていくことでしょう。

■10月26日(日曜日)には、おやじ組主催の「峰っ子ハロウィン・パーティー」が体育館で予定されています。

■10月30日(木曜日)には、創立70周年記念「ハッピー峰っ子フェス2025」(全校お楽しみ会)が予定されています。

10月

10月も楽しめそうな峰台小学校です。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
ENGLISH・BOARD
ENGLISH・BOARD
10月
10月

【Vol.126】9月29日の峰台 音楽部【うれしいお知らせ】

令和7(2025)年9月29日

TBSこども音楽コンクール地区大会の結果が届き、「東日本優秀演奏発表会」に進めることが決まりました。また、音源審査の結果待ちだった日本学校合奏コンクールについても通知が届き、全国大会出場が決定しました。

音楽部

■日本学校合奏コンクール全国大会 11月2日(日曜日) 会場:けんしん郡山文化センター(福島県)

■TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会 11月23日 会場:千葉県文化会館

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
音楽部
音楽部

【Vol.125】9月29日の峰台 陸上競技大会の結果

令和7(2025)年9月29日

9月28日に運動公園で行われた陸上競技大会では、峰っ子の代表選手たちが大活躍。競技直前でもリラックスしている姿は頼もしい限りです。

大会直前 大会直前

競技か始まると気合いスイッチが入り、真剣モードに一気に変わりました。そんな代表選手たちの頑張る姿に感動しました。

リレー 800m

結果は以下の通りです。

■第1位 女子4✕100mリレー

■第1位 男子800m走

■第1位 女子ジャベリックボール投げ

■第3位 男子80mハードル走

■第3位 女子80mハードル走

■第4位 女子800m走

■第4位 女子走り高跳び

■第5位 男子4✕100mリレー

■第5位 女子100m走

■第8位 女子走り幅跳び

800m 100m

ハードル 高跳び

代表選手の峰っ子たち、お疲れ様でした。峰台小にとって、とてもよい1日になりました。応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

峰っ子 役員

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
大会直前
大会直前
大会直前
大会直前

【Vol.124】9月26日の峰台 練習最終、明日は陸上大会

令和7(2025)年9月26日

峰台

陸上練習も最終日。今日も気持ちのよい晴れ。いよいよ明日は陸上競技大会。

陸上練習 

各種目の代表になった選手も一緒に体力作りを続けてきた仲間もみんなとってもいい表情をしていました。チーム峰台 ALL・STARS、気持ちがひとつにまとまっている姿が素晴らしい。

峰っ子

最後に恒例の円陣を組み、練習が終わりました。明日の陸上競技大会、峰っ子たちの輝く姿が楽しみです。

峰台

「頑張れ!峰台!」「輝け!峰っ子!」

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
陸上練習
陸上練習
峰台
峰台

【Vol.123】9月26日の峰台 1年生廊下にある作品

令和7(2025)年9月26日

1年生の教室前の廊下には、かわいい生き物たちがズラリと並んでいます。その一部を紹介します。ウミガメ、ジンベエザメ、テントウムシ、ネコ、カクレクマノミ、ペンギン‥‥。

作品 作品

子供たちが作った作品たち、表情がとても生き生きとしています。見ていてとても楽しくなります。

作品 作品

カラーやトッピングアイテムもいい効果を出しています。

作品 作品

子供たちが創り出す世界は、いつもすばらしいです。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
作品
作品
作品
作品

【Vol.122】9月25日の峰台 ワクワク調理実習「ご飯とみそ汁」作り

令和7(2025)年9月25日

5年生の峰っ子たちが、調理実習でご飯とみそ汁を作っていました。身支度をして、調理開始。今日のみそ汁の出汁は煮干しでとります。具材は、ナス、油揚げ、長ねぎです。

調理実習 調理実習

ちょうどよいサイズに具材をカットします。ここは一人一人個性が出るところ。出汁がしっかりとれたら、煮干しを取り出し、まずはナスから投入。

調理実習 調理実習

油揚げ、長ねぎを投入し、みそを入れて、みそ汁の出来上がり。

調理実習 調理実習

ご飯作りは、水の量、火の調整がバッチリ。おいしそうに炊き上がっていました。

調理実習

調理実習が上手にできた理由の一つは、このとてもわかりやすい板書。峰っ子たちは、安心して調理実習を楽しむことができました。

調理実習

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
調理実習
調理実習
調理実習
調理実習

【Vol.121】9月25日の峰台 楽しい創作活動

令和7(2025)年9月25日

4年生が、図工室で木工作の創作活動に取り組んでいました。のこぎり、金づち、きり等を使い、自分がデザインした作品になるよう、考えながら材料を加工していました。

創作 創作

細かい作業は、なかなか難しいようです。何度もやり直しながら、自分が満足するものにしていきます。

創作 創作

今回のこの創作活動は、木材を切って組み合わせるだけではなく、「可動する作品」であることがポイント。上下に動く部分、左右に動く部分を考えながらパーツを組み合わせていきます。

創作

変形したあとの姿もしっかりと作品の姿となるよう考える必要があります。

創作

完成した作品にどんなタイトルをつけるのか、どんな内容で紹介するのか「作品カード」も見てみたくなりました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
創作
創作
創作
創作

【Vol.120】9月24日の峰台 中学年:道徳科授業研究会

令和7(2025)年9月24日

今日の峰台は、気温もちょうどよく、湿度も低く、とてもさわやかな一日。峰台小は太陽の光がよく似合います。

峰台

4時間目と5時間目に道徳科の授業研究会がありました。

■4時間目は、第3学年の授業。主題名は、伝えたいもの C-(16)『伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度』です。扱う教材は、『そびえ立つ、伊予松山城』(出典:「新しいどうとく3」東京書籍)。

道徳 道徳

まずは、アンケートの結果をふりかえり、その後、「ふるさとに愛情をもつとはどういうことか」を話し合っていました。教材文の内容を、主人公の気持ちの変化に焦点をあてて、進めていきます。その中で、人間理解、他者理解、価値理解を深めます。

道徳 道徳

今日、登場したアイテムは「知りたメーター」。主人公の気持ちの高まりを可視化していきます。授業が進むにつれ、主人公の松山城への興味の高まりがよくわかりました。

道徳 道徳

最後には、船橋市でも伝統芸能を継承している人たちがいて、その人たちの中に自分たちの身近にいる先生がいることの紹介もありました。

この授業では、主人公が、おじいちゃんの言葉や姿から、松山城のよさに気付き広めようとする姿を通して、船橋市の伝統と文化に誇りをもち伝えようとする心情を育てることをねらいとしていました。板書がとても素晴らしい構成になっていて、今日の授業の流れが見事に表現されていました。

道徳

■5時間目は、第4学年の授業。主題名は、日本のよさ もっと知りたい、大切にしたい C-(16)『伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度』です。扱う教材は、『ふろしき』(出典:「新しいどうとく4」東京書籍)。

道徳 

はじめにアンケートの結果をふりかえり、その後、 今日、扱う教材「ふろしき」の実物を見て、考えます。

道徳 道徳

教材を読み、そして、登場人物(わたし)の気持ちを考え、話し合います。ふろしきについて、魔法の布みたい、便利、簡単、大事、なぜ今は使われないのか。黒板に言葉が書かれていきます。その後、風呂敷の使い方について、実際に体験してみます。

体験 体験

和菓子 体験

体験コーナーでは、ふろしきのほかにも、手ぬぐい、食器、漆器、津軽びいどろ、和菓子、座敷ぼうき、房州うちわ、硯と筆、花火、剣道・柔道・相撲、華道にも触れることができました。今も使われているのはなぜか?子供たちは考えます。

道徳

子供たちの中から出てきた言葉には、その答えに通じるものが見えていました。風格、大事、美しい、季節、これらの言葉の先にある本当の答えを子供たちが理解できているといいと思います。

道徳

この授業では、お母さんから日本の伝統について教えてもらった私の気持ちを考えたり、実際に日本の伝統や文化を体験したりする活動を通して、我が国に伝わる伝統や文化のよさに気付き、これから伝統や文化を大切にしようとする態度を育てることをねらいとしていました。

3年生、4年生、どちらの授業も「峰台の道徳」らしい、素晴らしい授業でした。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
峰台
峰台
道徳
道徳

【Vol.119】9月22日の峰台 6年生の算数

令和7(2025)年9月22日

6年生の教室で算数の授業をしているクラスがありました。直方体の体積の求め方を考えていました。峰っ子たちは、実によく考えていました。

算数

底面積✕高さで求めることができる理由を考えていました。

算数 算数

どうして、たて・横・高さをかけることによって直方体の体積を計算することができるのか。理由を確認します。辺の長さが1cmの立方体の体積は、辺の長さがすべて1cmなので、この立方体の体積は1cm3です。この立方体を1段目に敷きつめると合計で12個。12cm3であるとわかります。

算数 算数

1段目の高さは1cmです。ただ、計算的には1をかけても答えは変わりません。そのため、この直方体では面積の計算によって体積の計算をしているのと同じです。

高さが1cmではなく、5cmの直方体なので、3×4×1の直方体が5段に積みあがっています。高さ5cmで計算します。3×4×5=60 体積は60cm3

このように考え、たて・横・高さをかけることで体積を計算できることを理解しました。

算数

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
算数
算数
算数
算数

【Vol.118】9月22日の峰台 陸上練習

令和7(2025)年9月22日

涼しい朝を迎えた今日の峰台。先週、陸上大会各種目の選手が発表され、練習も本格化してきました。頑張る峰っ子たちを朝日が照らします。

峰台小 峰台小

各種目、コツを掴み自分のものになってきているようです。練習する姿にも自信が見えるようになってきました。

陸上練習 陸上練習

スピード、高さ、角度、姿勢、バランス、タイミング、一回一回、しっかりと確かめながら練習をしています。

陸上練習 陸上練習

各種目の練習後は、リレー代表の練習。トップスピードでバトンを渡すことができるように、バトンパスの練習を入念にしていました。

陸上練習 陸上練習

陸上大会は、今週27日(土曜日)、運動公園の陸上競技場で輝く峰っ子たちの姿を見るのが待ち遠しく思います。選手は体調管理も大事です。

陸上練習 

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
峰台小
峰台小
陸上練習
陸上練習

【Vol.117】9月18日の峰台 算数科授業研修

令和7(2025)年9月18日

今日は、若年層研修の一環として「算数科授業研修」を実施しました。たくさんの先生が若手の先生の授業を参観しました。

■3時間目は5年3組。「面積」の学習で平行四辺形の求積方法を考える場面。まずは前回の授業までの学習内容をふりかえり、その後、今日の学習課題を把握します。

平行四辺形 

各自、自分の考えで平行四辺形の面積を求める方法を考えます。QRコードをタブレットで読み取り、画面上の平行四辺形を操作しながら考えたり、プリントを使って考えたり、時間をたっぷりと使い、多様な考え方を見つけ出し、どれも同じ答えになることも確認していきます。

平行四辺形 平行四辺形

グループで考え方を発表し合い、考え方が正しいのか整理をしています。

平行四辺形

そして、全体で考え方を共有します。すると、三角形に分割して考える方法、平行四辺形を切って移動して長方形に変形する方法に考え方がまとまっていきます。

平行四辺形

次回は、今日みんなで考えたことをもとにして、平行四辺形の求積公式を導き出して、適用問題にチャレンジしていきます。

■5時間目は5年2組。「面積」の学習で台形の求積方法を考える場面。前回までのふりかえりで、三角形・四角形・平行四辺形の確認と、それぞれの求積公式の確認をして、本時の課題の把握へと進みます。

台形

今回は、台形の求積方法を考えます。このクラスでは、プリントを使って自分の考えをまとめていきます。何枚もプリントを使い多様な考えをしていく子供たち。既習の考え方を上手に活用しています。

台形 

グループで、自分の考え方を発表し合います。同じ考え、違う考え、説明をよく聞いて理解を深めていました。

台形

次にみんなで考え方の比較をしていきます。モニターに考えたことを映して発表します。分割する、移動する、合わせる等の操作をすることで、もとの台形から、三角形や長方形、平行四辺形の姿が見えてきます。

台形

いろいろな考え方が出そろいました。次回は台形の求積公式を導き出して、適用問題にチャレンジしていきます。考え方と公式を上手に結びつけてほしいと思います。

台形

ICT機器の活用は、発表内容がとても分かりやすく、考え方を共有する場面ではとても便利です。2つのクラスとも、黒板とICT機器をバランスよく組み合わせた授業でした。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
平行四辺形
平行四辺形
平行四辺形
平行四辺形

【Vol.116】9月12日の峰台 6年生・修学旅行2日目

令和7(2025)年9月12日

修学旅行2日目、早朝から、宿泊場所周辺では、サルや鹿が見られました。身支度をして周辺の散歩に行きました。

修学旅行 修学旅行

湯ノ湖畔でクラス集合写真を撮影したり、源泉を見学したりして過ごしました。周囲を山々と森で囲まれ、峰台の朝とはまったく違う環境での朝でした。

修学旅行 修学旅行

散歩の後、朝食を食べ、退所式を終えて、2日目の楽しみな場所、日光江戸村へと向かいました。

修学旅行 修学旅行

日光江戸村に到着。そして、雨は降っていません。峰っ子たちのワクワクは最高潮。

修学旅行 修学旅行

グループごとに活動開始。時間を考えながら江戸村内を巡り楽しみました。

修学旅行 修学旅行

体験をしたり、芝居を観たり、お食事をしたり、お土産を買ったりする中で、江戸の町の様々な物語に遭遇した峰っ子たちでした。

修学旅行 修学旅行

修学旅行 修学旅行

6年生の峰っ子たちは、この2日間の修学旅行について、きっと様々な思いを持ったことでしょう。保護者の皆様、準備や健康管理等にご協力いただき、ありがとうございました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行

【Vol.115】9月11日の峰台 6年生・修学旅行1日目

令和7(2025)年9月11日

修学旅行1日目、峰台の朝は曇り、雨が降っていませんでした。天気予報ではこの日、ずっと雨予報のままだったので心配していました。日光に到着して、東照宮へ向かうと青空も見え始めました。

修学旅行 修学旅行

クラス集合写真を撮影した後は、グループごとに日光山内エリアを自由散策。

修学旅行 修学旅行

東照宮はさすがに大混雑でしたが、周辺スポットはじっくりと散策できたようです。

修学旅行 修学旅行

集合場所の二荒山神社には、定刻前に全グループ到着しました。ちょっと歩き疲れた様子が伺えましたがまだまだ元気な峰っ子たち。

修学旅行 

二荒山神社を出発した後、昼食とお土産の買い物をして、いろは坂を上り、華厳の滝に向かいました。華厳の滝は水量も多くダイナミックな姿を見せてくれました。

修学旅行 修学旅行

その後は、中禅寺湖、戦場ヶ原を車窓から眺め、湯滝へと向かいました。高さ70m、最大幅25mの壮大な滝の流れを間近で見ることができました。この湯滝は、華厳の滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑の一つです。

修学旅行 修学旅行

湯ノ湖沿いをバスで通過し、宿泊場所に到着、ほぼ定刻どおりでした。

修学旅行 

フリータイム、夕食タイム、お風呂タイムをそれぞれ友だちと楽しく過ごした1日目でした。

修学旅行 修学旅行

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行

【Vol.114】9月10日の峰台 峰っ子たちの様子【授業】

令和7(2025)年9月10日

今日の峰台は、秋とは言い難い朝からとても蒸し暑い日。職員玄関に飾られたコスモスが秋を待っているようです。

コスモス

熱中症の危険度が高いため、今日も室内での学習活動となっています。峰っ子たちは、しっかり学習に取り組んでいました。3年生の教室では、国語「わすれられないおくりもの」の授業。あなぐまさんと森の動物たちとの思い出を整理していました。

国語 国語

この黒板の表がきちんとまとまると、長いトンネルの向こうに行ってしまったあなぐまさんの思いに感動するはずです。

国語 国語

■「あなぐまは、一人一人に、わかれたあとでもたからものとなるような、ちえやくふうをのこしてくれたのです。」

■「あなぐまがのこしてくれたもののゆたかさで、みんなの悲しみも、消えていました。」とても素敵な作品です。

5年生の教室では、社会科で日本の農業を扱っていました。

社会 社会

おいしいお米や病気・暑さに強いお米にするための品種改良のこと、農家に技術や経営のアドバイスをして、農業の効率向上と持続可能な経営を支援している JA(農業協同組合)による営農指導員のこと、また、米の生産量と消費量の変化を読み取り、近年の米の消費量の減少と生産される米が余る傾向に関連付け、転作についても触れていました。

社会

自分たちの食生活に関係する内容ということもあって、みんな真剣に考えていました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
秋桜
秋桜
コスモス
コスモス

【Vol.113】9月9日の峰台 今日は「創立記念日」

令和7(2025)年9月9日

今日9月9日は、峰台小学校の「創立記念日」です。しかも今年は創立70周年記念の年。給食の時間には、すまし汁の中に「お祝いなると」が入っていました。

給食

そして、給食後、校長室で創立70周年記念の峰台小オリジナルのプレゼントを配りました。12時55分になると各クラスの代表の峰っ子たちが、校長室前に集まってきました。ピースがよく似合う峰っ子たちです。

創立記念日 創立記念日

今回の第1弾オリジナルプレゼントは、「峰うさ缶バッジ」でした。

缶バッジ

峰っ子のみなさん、第2弾をお楽しみに!

さらに、2階職員室前の「創立70周年記念コーナー」にパネル3枚を追加で設置しました。

航空写真 記念事業紹介パネル

国際総合企画様から寄贈していただいた航空写真パネルと70周年記念事業の紹介パネルです。

記念コーナー

「創立70周年記念コーナー」が充実してきました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
給食
給食
創立記念日
創立記念日

【Vol.112】9月8日の峰台 陸上練習2025スタート

令和7(2025)年9月8日

9月27日の陸上競技大会に向けて、今日から練習がスタートしました。8月の猛烈な暑さに比べると、朝は若干涼しくなってきた感じの峰台。練習に参加している高学年の峰っ子たちは、朝から元気いっぱい全力で運動していました。

陸上 陸上

練習には、たくさんの先生たちもいて、それぞれの種目でアドバイスやサポートをしてくれています。

陸上 陸上

何度もチャレンジして、感覚をつかんでいきます。自分で自分を高めようとする姿勢が峰っ子たちの素晴らしいところ。

陸上 陸上

練習後は、片付けをみんなできちんとやって、教室へ戻っていきました。これから毎日、練習を頑張って続けてほしいと思います。

陸上 陸上

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
陸上
陸上
陸上
陸上

【Vol.111】9月5日の峰台 不審者対応訓練・講話

令和7(2025)年9月5日

今日は、業間休みから3校時にかけて、不審者対応訓練・講話を実施しました。船橋警察署と千葉県警本部の方に協力をしていただきました。休み時間に不審者侵入の事件が発生した場合、児童の安全確保を最優先するとともに、教職員の安全にも配慮した不審者対策を講じることができることが目的の訓練です。 不審者を発見した職員が一次対応。その後、対応の応援と子供たちの安全確保が必要と判断。

訓練 訓練

子供たちは教室に入り待機。その間にさすまたや消火器を持った職員が現場に到着し対応。

訓練 訓練

現場では、直接、不審者への対応方法と注意点を教えていただきました。

現場訓練の後は、全校児童が体育館に集まり、安全講話の時間となりました。

講話 講話

自分自身の身を守るための「いかのおすし」の確認やひまわり110番の確認、声をかけられた時の断り方、防犯ブザーを身に着ける位置、ルールやマナーなど、様々なお話がありました。

講話 講話

体験シーンでは、狭い道路での自動車のよけ方や不審者に背後からつかまれた際の逃げ方なども教えてもらいました。

講話 講話

最後に、プライベート・ゾーンについてのお話もあり、不審者以外にも注意が必要なことがたくさんあることを確認できた時間でした。

講話 講話

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
訓練
訓練
訓練
訓練

【Vol.110】9月3日の峰台 職員研修「救急要請Simulation」

令和7(2025)年9月3日

今日の職員研修は、【1】食物アレルギーによるアナフィラキシー症状を発症した児童への適切な対応と救急要請の手順、【2】嘔吐物の適切な処理方法の2つ。緊急時対応と感染拡大防止に視点をあてた内容で実施しました。

研修 研修

緊急時対応の想定は、昼休みに校庭で遊んでいたAさんが「お腹が痛い」と言い、咳をしはじめ、地面に伏せてしまったというもの。実際にシミュレーションを行い、対応の仕方と救急要請の手順を確認しました。自分たちの対応や動きが的確であったかをふり返り、改善する部分を修正して再度、シミュレーションをすることで理解を深めることができました。

研修 研修

また、嘔吐物の処理方法については、処理をする際の身支度、他の児童への指示、教室の換気方法、処理に使う物と処理手順等について実演する様子を見ながら確認をしました。

研修 研修

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
研修
研修
研修
研修

【Vol.109】9月3日の峰台 峰っ子たちの学習の様子

令和7(2025)年9月3日

夏休み気分はすっかりなくなり、教室ではいつもの峰台らしくしっかりと学習に取り組む峰っ子たちの姿が見られます。峰台小の教職員は「9月スタートからトップ・ギアで!」を合言葉に、夏休み中から9月の準備をしてきたので、どんどん授業を進めています。

授業 授業

先生からの問いかけに対しても素早い反応をしてくれます。おかげで授業もいいペースで進みます。

授業 授業

「自分でよく考える」ことは、算数ではとても大切です。授業を観ていると、答えを出すだけではなく、どのように考えたのかを自分なりの言葉でわかりやすく友達に伝えることができていました。みんなしっかり理解したようです。

授業 授業

1年生の教室では、「おおきなかぶ」の1シーン。挿絵をもとに考えを膨らませると、気持ちを表現する言葉が子供たちから次々と出てきました。授業中、頑張る峰っ子たちの姿は、とても素敵です。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
授業
授業
授業
授業

【Vol.108】9月2日の峰台 夏休みの作品

令和7(2025)年9月2日

峰っ子たちが夏休み中に作った工作系の作品が、廊下にズラリと展示されています。たくさんの作品の中から、そのほんの一部を紹介します。

作品 作品 

作品 作品

それぞれに思いが込められている作品なので、時間をかけてじっくりと見ていると「ここを頑張ったんだな」とか「この部分は大変だったな」「よく考えているな」「色の組み合わせも大切だな」「いいアイデアだな」等、様々なことを感じることができます。

作品 作品 

作品 作品

子供たちが創り出すカラーには、子供だからこそ出せるカラーの世界があります。

作品 作品

作品 作品

作っているときの楽しさやワクワクが伝わる作品がいっぱいです。

作品 作品

作品 作品

リアルさを求めたもの、オリジナル性を求めたもの、サイズ感を求めたもの、カラーバランスを求めたもの、豊かな表情を求めたもの等、作品個々のよさを楽しめます。

作品 作品

作品 作品

見て楽しむ作品のほかに、実際に遊べる作品もあります。

作品 作品

ものづくりは楽しいものです。これからの図工の時間でも、峰っ子たちは魅力的な作品をたくさん創り出してくれることと思います。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
作品
作品
作品
作品

【Vol.107】9月1日の峰台 夏休み明け全校集会

令和7(2025)年9月1日

夏休みが終わり、峰っ子たちが学校に戻ってきました。今日は、エアコンで涼しくなった体育館にみんな集まって全校集会をしました。

集会

校歌斉唱、校長先生の話、峰台クイズ、若い先生の話、表彰の内容。

校歌 校歌

夏休み明け、最初の全校での校歌斉唱。峰っ子たちの素敵な歌声に包まれました。

校長先生の話 峰台クイズ

校長先生の話では、夏休みのふりかえりと9月からの峰っ子たちの取り組み・頑張ってほしいこと等の話がありました。今日の峰台クイズは、顕彰碑に刻まれている名前について、峰台初の全国大会出場について、周年行事の年の児童数についての3問にチャレンジしてもらいました。

若い先生コーナー 若い先生コーナー

若い先生コーナーでは、バレーボールを得意とする先生が、バレーボールとの出会いや続けている中で学んだこと、峰っ子たちの学校生活にも生かせること等のお話をしてくれました。また、バレーボールを実際にしている姿も披露してくれました。目の前のスーパープレイに峰っ子たちも拍手と歓声で盛り上がりました。

音楽部

表彰は、8月31日に行われたTBSこども音楽コンクール地区大会に出場した音楽部。みごと「優秀賞」となりました。

創立70周年の合言葉は「WE💓峰台!」

峰っ子

峰っ子
峰っ子
集会
集会
校歌
校歌