船橋市立
湊町小学校
- 〒273-0011千葉県船橋市湊町1-16-5
- 047-431-4781
新着情報(平成27(2015)年10月)
日本舞踊鑑賞
平成27(2015)年10月30日
10月30日(金曜日)本校体育館にて芸術鑑賞教室が行われました。今年度は、文化庁文化芸術による子供の育成事業によって日本舞踊協会の方々が来てくださり、日本舞踊を披露してくださいました。「はじめての日本舞踊」では、礼儀作法や扇子での表現を学び、「さくらさくら」を全校児童で踊りました。初めてにも関わらず扇子をうまく使って楽しく踊ることができました。また、邦楽器について教えてもらったり、長唄「連獅子」の踊りを鑑賞したりしました。舞踊家の真剣な表情で踊っている姿に感動しました。子供たちは、日本舞踊の魅力を体験し、日本の伝統文化のよさに触れる貴重な体験をすることができました。朝早くから舞台の準備にご協力くださったPTAの方々、また、鑑賞後の後片付けにご協力くださった方々、誠にありがとうございました。



かもめ・なぎさ学級 校外学習 お台場方面
平成27(2015)年10月30日
10月28日(水曜日)かもめ・なぎさ学級がお台場方面へ校外学習に行きました。朝9時に学校を出発して、はじめにフジテレビに行きました。フジテレビでは、「めざましテレビ」のコーナーでじゃんけんをしたり、「SMAP×SMAP」「めちゃイケ」「VS嵐」の人気番組の貴重な展示品やフォトスポットを見学したりしました。子供たちにとって馴染みのある番組なので、わくわくドキドキしながら観ていました。昼食の前に時間があったので、お台場の海と自由の女神像を見学しました。次は、アクアシティーお台場の7階にあるママトコで昼食です。ママトコでは、和洋折衷のバイキングやデザートをたくさん食べました。「おいしー」「うま-い」と何回もおかわりしました。最後に、ソニーエクスプローラーサイエンスに行きました。ここでは、「光」や「音」を楽しみながら体感しました。3D映像を見たり、触ったり動いたりすることで光や音が変化するアトラクションを楽しんだりしました。帰りのバスはディズニー映画を観ながら、2時40分頃学校に到着しました。バスの中や公共施設などをみんなと一緒に仲よく行動し、楽しく一日を過ごすことができました。



湊っ子祭り&PTAバザー
平成27(2015)年10月28日
10月24日(土曜日)午前は湊っ子祭り、午後はPTAバザーが行われました。湊っ子祭りは、なかよし班(1年生から6年生までの縦割り班)でお店を出します。お店では、受付の仕事をしたり、遊びのやり方を説明したりして、それぞれが仕事を分担しました。廊下には、お店を宣伝する子供たちが「来てくださーい」「おもしろいですよー」と大きな声で呼びかけていました。保護者や地域の方々にもたくさん来て頂き、どのお店も賑わいました。PTAバザーでは、PTAの方々が中心となって、お餅、やきそば、ホットドック、かき氷、ホンビノス貝焼きなどたくさんのお店が出店し、大盛況でした。PTAの皆様、町会の皆様、朝早くからご協力ありがとうございました。



船橋大神宮 相撲大会
平成27(2015)年10月20日
10月18日(日曜日)秋空のもと、船橋大神宮にて奉納相撲大会が行われました。市内より多数の児童が参加し、本校からも18名の児童が参加しました。試合結果は、個人戦では、5.6年女子の部で6年生が2位と3位に輝きました。また、団体戦では、Aチームが3回戦まで進出し、盛り上がりました。敢闘賞には6年生女子1名が輝きました。大神宮の立派な土俵で、大勢の声援の元、子供達は力いっぱい相撲に取り組みました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。



秋季市民相撲大会
平成27(2015)年10月14日
10月10日(土曜日)秋空のもと、本校で秋季市民相撲大会が行われました。市内の児童350人が参加し、熱戦が繰り広げられました。対戦の結果は、個人戦の5・6年女子の部で2位、3・4年の女子の部で3位、3年生の男子の部で1位になりました。敢闘賞として、6年生が表彰されました。入賞できなかった子も、学校代表として一生懸命頑張りました。負けて悔し涙を流す子もいて、そのがんばりに胸を打たれました。保護者の皆様、ご声援ありがとうがざいました。



3年生 校外学習 石井食品八千代工場と梨狩り
平成27(2015)年10月14日
10月5日(月曜日)3年生が八千代市にある石井食品工場の見学と船橋市内にある梨園に梨狩りに行きました。石井食品工場では、イシイのミートボールができるまでの工程を見学しました。大きな機械で原料のとり肉や玉ねぎを混ぜたり、じっくり揚げたりして一気に作ることができるので驚きました。食品の安全を守るために商品の検査をしっかり行っていました。梨狩りでは、新興や新高を子供達が自分の手でもぎ取り、その大きさにびっくりしました。



2年生 町探検
平成27(2015)年10月5日
10月2日(金曜日)2年生が、自分たちの住んでいる町の様子や地域で働く人々の様子を知るために町探検をしました。学校の近くにあるお店から本町通りにあるお店までグループに分かれて回りました。お店の人にインタビューしたり、質問したりしてお店について詳しく知ることができました。お店の方と触れ合う機会になってとてもよかったです。グループについて見守って下さった保護者ボランティアの方、お忙しい中、ご協力頂き、ありがとうございました。


6年生 日光修学旅行
平成27(2015)年10月5日
9月28日(月曜日)29日(火曜日)青空の天気のもと、6年生が日光修学旅行に行きました。1日目の行き先は、日光東照宮と戦場ヶ原です。日光東照宮では、現在、平成の大修理の最中でしたが、400年前に建てられた陽明門、五重の塔、唐門など歴史的な建物を見ました。家康が祀られている墓、眠り猫、三猿の素晴らしい彫刻に感動しました。昼食の後、竜頭の滝から赤沼を抜けて湯滝までの約6kmの道のりを歩きました。清らかに流れている湯川や壮大な男体山を見ながら戦場ヶ原の湿原をハイキングしました。都会の景色とはまるで違う世界に驚きました。宿は丸沼温泉環湖荘です。日光国立公園丸沼湖畔の一軒宿で、雄大な自然を味わえる場所です。お風呂に入ったり、お土産を買ったりした後、外に出てスーパームーンを見ながら丸沼湖畔まで歩きました。あんなきれいに輝く月を見たのは初めてでした。2日目は、華厳の滝と日光江戸村に行きました。華厳の滝では、中禅寺湖の水が落差97mを一気に流れ落ちる様は、迫力がありました。日光江戸村では、江戸時代の文化や生活に触れました。園内には、たくさんの劇場があってお芝居を楽しみました。その後バスに乗って、夕方、無事に学校に到着しました。この2日間は、晴天に恵まれ、日光の歴史や文化、大自然に触れました。6年生にとって忘れられない修学旅行になりました。


