船橋市立
湊町小学校
- 〒273-0011千葉県船橋市湊町1-16-5
- 047-431-4781
新着情報(平成29(2017)年9月)
3年生 校外学習
平成29(2017)年9月29日
9月29日、3年生は社会科の学習の一環で、船橋特産の梨を栽培している梨園と、食品工場を見学させていただきました。梨園では広い梨畑と選果場を見学し、栽培する大変さや出荷に至るまでの様子を知ることができました。また食品工場では、衛生や安全に十分に配慮して作業している様子を学びました。



9月29日の給食
平成29(2017)年9月29日
9月29日の給食はさつま芋ごはん、あんかけ卵焼き、かぶの味噌汁、みかんです。
たまご焼きや目玉焼き、オムレツなど、たまごそのものを使った料理のほか、泡立ててケーキに、溶いて揚げ物の衣に、すり身や麺のつなぎにと様々な役割を果すたまごは、栄養価も高く、ビタミンCと食物繊維以外はほとんどの栄養素を含んでいます。私たちにとって身近な栄養食品であり、保存性にもすぐれています。



5年生 老人福祉センター見学
平成29(2017)年9月28日
今日28日と29日に5年生が南老人福祉センターを見学させていただきます。
5年生は「福祉について考えよう」というテーマで総合的な学習を行っており、その一環として老人福祉センターの方にお話を伺い、見学しました。いろいろなサークル活動があることや、軽い運動ができる施設やお風呂、カラオケなどお年寄りが楽しく過ごすことができるようにされていることを学びました。



9月28日の給食
平成29(2017)年9月28日
9月28日の給食は、ココア揚げパン、ワンタンスープ、野菜チップス、フルーツポンチです。
今日は2年生のリクエストを取り入れたお誕生日給食です。
ココアには食物繊維やポリフェノールなどがたくさん含まれています。いつも大人気の揚げパンですが、油と砂糖が多く、食事というよりはお菓子に近いものなので、食べ過ぎに気をつけましょう。



修学旅行
平成29(2017)年9月28日
25日、26日に6年生は日光に修学旅行に出かけました。
1日目は日光東照宮の見学の後、戦場ヶ原のハイキング、さらには湯滝を見学し、ホテルに向かいました。
2日目の朝、ホテルの目の前に広がる丸沼を散策した後、華厳の滝の見学、日光江戸村の見学に出かけました。この2日間、日光の歴史と自然にたくさんふれることができました。もちろん仲間と過ごす宿の生活もまた格別。存分に学んだ2日間でした。



3年 スーパーの見学
平成29(2017)年9月22日
9月25日に3年生は社会科の学習の一環で、スーパーの見学に行きました。
スーパーではどんな売り場があるのか、どのような仕事があるのかを実際に見せていただきながら学んできました。ふだんは立ち入ることができない売り場の裏側にも入らせていただいて実際の仕事を見せていただくことができました。



9月26日の給食
平成29(2017)年9月22日
9月26日の給食はコーンピラフ、鶏肉と大豆のトマト煮、ピクルス、りんごです。
ピクルスとは、欧米風の漬け物のことで、様々な野菜を発酵させたり、香辛料を入れた酢に漬け込んだりして味付けをした保存食です。発酵させて作るものはヨーロッパタイプ、調味料をつけ込んで作るものはアメリカタイプと分類されています。ピクルス特有の酸味はパンやチーズとの相性がよく、ハンバーガーなどによく使われています。



9月25日の給食
平成29(2017)年9月22日
9月25日の給食はわかめごはん、鮭とポテトのチーズ焼き、春雨スープ、巨峰です。
鮭は「秋味」とも呼ばれるように、秋が旬の魚です。魚全体の消費量が落ち込む中で、鮭はとてもよく食べられ、世界の漁獲量の3分の1を日本で消費しています。白身の魚ですが、えさの甲殻類(オキアミなど)に含まれる色素が蓄積して「サーモンピンク」と呼ばれるピンク色になります。この色素には強い抗酸化作用があり、美容と健康にいい魚です。



9月22日の給食
平成29(2017)年9月22日
9月22日の給食は、おはぎ(きなこ・ごま)、煮込みうどん、ピリ辛きゅうり、みかんです。
9月20日から26日はお彼岸です。お彼岸には、おはぎをお供えする習わしがあります。昔の人は、小豆の赤い色には災難から身を守る効果があると信じていて、邪気を払うという信仰が先祖の供養と結びついたと言われています。今日の給食は、きなことごまを使ったおはぎです。



秋季市民陸上大会に向けて
平成29(2017)年9月22日
来る9月30日(土曜日)に秋季市民陸上大会小学生の部が開かれます。これに向けて今、朝の練習が盛んに行われています。5,6年生の中から選ばれた選手が出場する大会ですが、これにかかわらず一緒に練習に励む児童がたくさんいます。



9月21日の給食
平成29(2017)年9月20日
9月21日の給食は麦ごはん、ひじきふりかけ、芋煮鍋、ししゃもの南蛮漬け、りんごです。
「芋煮」とは東北地方の郷土料理です。秋になるとグループで河原に集まり、里芋、肉、こんにゃく、ねぎなどを入れた鍋料理を楽しむもので、この集まりは「芋煮会」と呼ばれています。山形では牛肉でしょうゆ味、仙台では豚肉でみそ味が定番ですが、その集まりごとに様々な具材が使われ、味付けもそれぞれです。



9月20日の給食
平成29(2017)年9月20日
9月20日の給食は、スパゲティなす入りミートソース、レバーのレモンソース、ばななです。
「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。憎らしい嫁にはおいしいなすを食べさせるのはもったいない、という説と、秋なすは体を冷やすから大事な嫁には食べ支えるな、という説、さらには秋なすは種が少ないのを子種がないことにかけて食べさせるなという3種類の説があるといわれています。



ブロック交流会
平成29(2017)年9月20日
今日はかもめ学級、なぎさ学級が近くの小中学校に設置されている特別支援学級との「ブロック交流会」に参加しました。80名以上の児童生徒が若松公園に集合し、チームに分かれてゲームに取り組み、一緒にお弁当を食べました。さようならをするときには「また来年も一緒に遊ぼうね」と手を振り合いました。



9月19日の給食
平成29(2017)年9月19日
9月19日の給食はさんまごはん、とうがんのそぼろ煮、きのこのけんちん汁、みかんです。
とうがんは漢字で「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。日陰の風通しのよいところで保存すれば、冬までもつので「冬瓜」という名前がつけられたと言われています。その95%が水分で、むくみをとったり、体温を下げたりする効果があります。また、カリウムや、ビタミンCも含まれています。



体力テスト
平成29(2017)年9月19日
今週は体力テストを行っています。1年生にとっては初めての体力テスト。そこで、本校では6年生が1年生の体力テスト測定のお手伝いを行っています。入学して以来、初めてのことを行うときには頼もしいお兄さんお姉さんがいつも1年生の手助けをしてきました。



9月15日の給食
平成29(2017)年9月14日
9月15日の給食は、しょうゆラーメン、手づくりはるまき、ヨーグルトです。
はるまきは、中国料理の点心(軽い食事)の一つで、豚肉、たけのこ、しいたけなどを、細かく切って味付けし、小麦粉で作った薄い皮で棒状に包み、油で揚げたものです。立春に、その頃出る野菜の新芽を使って作ったことから、「はるまき」と呼ばれるようになったといわれています。



9月14日の給食
平成29(2017)年9月14日
9月14日の給食は麦ごはん、カレー麻婆豆腐、フライドさつま、なしです。
さつまいもは中央アメリカが原産地で、紀元前から栽培されていました。コロンブスがヨーロッパに伝え、日本には1604年、琉球王朝(現在の沖縄県)にまず伝わりました。その後、「唐芋(からいも)」と呼ばれ、種子島、薩摩(現在の鹿児島県)と栽培が広がり「薩摩芋(さつまいも)」と呼ばれるようになりました。やせた土地でも育つので、ききんや戦争中の食糧不足から人々を救ってきました。



4年 一宮校外学習
平成29(2017)年9月14日
4年生は今日9月14日から15日に船橋市立一宮少年自然の家に校外学習に出かけました。昨年度から一宮宿泊学習は、お隣の南本町小学校4年生と合同で行っています。様々な準備を行い、朝、学校で出発式を行って出かけました。



9月13日の給食
平成29(2017)年9月13日
9月13日の給食はごはん、ひじきとツナの佃煮、里芋のそぼろ煮、おひたし、巨峰です。
里芋は、日本では稲より早く栽培が始まり、縄文時代の主食だったと考えられています。山で自生する山芋に対し、里で栽培されたところから里芋と呼ばれます。親芋に小芋が、小芋に孫芋がつくという具合に増えていくので、子孫繁栄の縁起物とされています。芋類の中でカリウムを最も多く含んでいます。



2年 民話の語り
平成29(2017)年9月13日
ボランティアで学校を訪問し、子供たちに民話を聞かせてくださる「民話の語り」のみなさんが来て、2年生に聞かせてくださいました。読み聞かせとも少し違う、「語られる」お話です。なかには船橋にまつわるお話や、おなじみの一寸法師の紙芝居もありました。静かな部屋で語られる言葉の響きに聞き入りました。



9月12日の給食
平成29(2017)年9月12日
9月12日の給食は、ごはん、かつおの佃煮、肉じゃが、オクラの納豆和え、りんごです。
かつおのおいしい季節は春と秋、1年に2回あります。春、黒潮にのって太平洋沿岸を北上する時期に漁獲したものを「初ガツオ」、秋の水温の低下に伴い南下してきたところを漁獲したものを「戻りガツオ」と呼びます。戻りがつおはえさをたっぷり食べているので、脂がのって大変おいしく「トロガツオ」などとも呼ばれています。



夏休みの作品
平成29(2017)年9月12日
今、学校ではどの学年でも夏休みの作品がたくさん展示されています。どれも力作ばかり、みんなきっと一生懸命に考えて書いたり作ったりしたのだろうなと思う作品が並びました。
自分の作品を友達に見てもらうのと同時に、友達の作品をじっくり見ることもよい勉強です。



9月11日の給食
平成29(2017)年9月11日
9月11日の献立は、タコライス、ミニトマト、スイートポテトです。
タコライスは、沖縄で誕生した料理です。スパイシーな味付けのひき肉、野菜、チーズなどを「トルティーヤ」と呼ばれるトウモロコシを原料とした皮にはさんで食べる料理を「タコス」といいますが、この皮の代わりにごはんの上に具をのせたものがタコライスです。



サイレントタイム
平成29(2017)年9月11日
本校では、朝の会の後に全校で「サイレントタイム」を設けています。
心を落ち着けて静かに過ごす時間です。
日によって、読書の日、ドリル学習の日がありますが、どちらも児童一人一人が自分の力で静かに取り組む時間。普段は元気な声があふれる学校ですが、このときばかりは静けさに包まれます。


6年 奉仕活動
平成29(2017)年9月8日
学級活動の時間を使い、6年生が奉仕活動に取り組みました。
たくさんのゴミを拾い集める他、樹木を囲っているくいの壊れたものを、新しいものに取り替えたり、外階段の大掃除をしたりと大活躍でした。
一生懸命、活動する6年生の姿は頼もしいかぎりでした。ありがとう、6年生。とてもきれいになりました。



9月8日の給食
平成29(2017)年9月8日
9月8日の献立は、鮭ずし、揚げなすのそぼろあん、菊入すまし汁、プリンです。
これは9月9日が重陽の節句(菊の節句)であることにちなんだものです。
菊は桜とともに日本を代表するエディブルフラワー、食べられる花です。菊には目の疲れをとり、血圧を下げる効果があることが昔から知られていました。食用を目的に改良され、栽培された菊を食用菊といいます。一年中出回っていますが、旬は秋です。
今日の給食では、菊の花びらを蒸して板状にまとめ、乾燥させた「菊のり」を使っています。



9月7日の給食
平成29(2017)年9月7日
9月7日の献立は、コッペパン、チリ・コン・カーン、フライドカボチャ、巨峰。
今日のフルーツはぶどう。ぶどうの品種はとても多く、世界には10000種以上のぶどうが存在するといわれます。このうち日本では主に30から40種類が栽培されています。
ぶどうは果皮の色によって「赤」、「黒」、「緑」の3つに分類されます。今日の巨峰は「黒」の一種です。
ブドウの歴史は紀元前4000年から3000年と古く、古代エジプトの壁画にも栽培の様子が描かれています。



1年生 みなとdeアソボーノ
平成29(2017)年9月7日
入学してから約半年、1年生はこの間、湊町小学校でたくさんの学習を積み重ねてきました。算数や国語といった教科の学習はもちろん、学校探検をしたり、友達と一緒に協力していろいろなことに取り組んだりもしてきました。こういった今までの学習に関連した生活科の学習「みなとdeアソボーノ」が始まりました。



人権教室
平成29(2017)年9月6日
今日は人権擁護委員の方たちをお招きし、3年生を対象に人権教室を開きました。DVDを見ながら、いじめのない楽しい学校生活について、そして人権を尊重することについて考えました。



9月5日の給食
平成29(2017)年9月6日
9月5日の献立はチキンカレーライス、大豆サラダ、なしです。
今日は「船橋産の食材を食べて知る日」です。今月の船橋産の食材は「なし」。ジューシーでしシャキシャキした歯ごたえと、ほどよい甘さが特徴で日本なし、西洋なし、中国なしの3種類に分けられます。
日本で一般的に「なし」と呼んでいるのは日本なしです。沖縄以外の日本各地で栽培されており、千葉県は代表的な産地です。



9月6日の給食
平成29(2017)年9月6日
今日の献立は豚キムチ丼、さつま芋と大豆のカリント、りんごです。
今日はカミカミ給食です。カリカリに揚げた大豆入りの「さつま芋と大豆のカリント」と「りんご」を出しました。
カリントには黒糖を使っています。黒糖は黒砂糖の一種で、白砂糖では取り除かれているカリウムやミネラルが豊富に含まれており、独特の甘みとコクがあります。黒蜜などに使われています。



9月4日の給食
平成29(2017)年9月4日
9月4日から給食が再開しました。
今日の献立は,ビビンバ、卵とトマトのスープ、ピーチゼリー。
今日のゼリーには、桃ジュースを使っています。桃は7~8月が旬で、生で食べる他に、ジュースや缶詰、ジャムなどに加工されます。食物繊維のペクチンが豊富です。
中国では、桃源郷の不老不死の”仙果(せんか)”とされ、日本では邪気を払う力があると考えられていました。「桃太郎」や「桃の節句」の「桃」も生命と成長を加護するものとして語られたものです。



集団下校訓練
平成29(2017)年9月1日
9月を迎え,元気なこどもたちの声が学校に戻ってきました。
今日は防災の日。これに合わせて、本校では緊急時に備えた地区別の集団下校訓練を行いました。体育館に全校児童が集まり、下校する地区ごとに分かれ、職員が付き添って下校しました。
日頃の備えがいざというときに役立ちます。


