船橋市立
湊町小学校
- 〒273-0011千葉県船橋市湊町1-16-5
- 047-431-4781
新着情報
なぎさ学級 季節の飾り作り
令和7(2025)年9月4日
9月3日(水曜日)
なぎさ学級では季節の飾りとしてトンボを制作していました。アイスキャンディの棒に毛糸を巻き付けたものを胴に、色を塗ったものを羽にしています。ちょうどよい長さの毛糸をはかって切ったり、隙間なく巻いたりしました。また、色のチューブに適量の水を混ぜて色を作り羽を作りました。工程を確認して、一人ではできないところは、自分から手伝いをお願いするなど、作業の中での学びがたくさんありました。



津波対応避難訓練
令和7(2025)年9月3日
9月2日(火曜日)
今日は地震の後の津波を想定した避難訓練を行いました。津波警報が出たら、高いところへ避難することを事前に学習した子供たち、「おかしも」を守って、静かに行動することができました。
市役所の危機管理課の皆さんと地域の方も一緒に訓練を行いました。4,5,6年生は訓練のあと講話を聞きました。船橋市の防災や大地震を実際に体験した方の話を真剣に聞いていました。「起こると言われているものは起こる」「いつ起こるはわからない」、だから日頃からの訓練と意識をもつことが大切だと改めて心に刻んだ1日でした。



子供たちが学校に戻ってきました
令和7(2025)年9月1日
9月1日(月曜日)
長い夏休みを終え、子供たちが学校に戻ってきました。まだまだ残暑が厳しいので、健康第一で進めていきます。
今日は、夏休みの宿題を集めたり、夏休みにしたことビンゴをして楽しんでいる学級が多くありました。子供たちは思い思いに、夏休み中のことをうれしそうに話していました。
全校朝会は、体育館にエアコンが入り涼しい中で実施することができました。


かもめ学級・なぎさ学級 宿泊学習
令和7(2025)年7月31日
7月30日(水曜日)、7月31日(木曜日)にかもめ学級・なぎさ学級の4・5・6年生の児童の宿泊学習がありました。
手賀の丘少年自然の家に1泊し、カレーライス作りやキャンプファイヤー、水遊びなどの活動に取り組みました。
宿泊学習を経験している5・6年生は率先して活動に取り組み、初めての宿泊学習となる4年生は、初めて取り組む活動にドキドキワクワクしながらも、しっかりと話を聞いて活動に取り組むことができました。
天気にも恵まれ、たくさんの笑顔にあふれた2日間となりました。



宿泊に向けて
令和7(2025)年7月17日
7月17日(木曜日)
3,4時間目になぎさ学級とかもめ学級が夏の宿泊学習に向けての準備をしていました。宿泊学習では自分たちでカレーライスを作ります。そこで今日はみんなでカレーとサラダとフルーツポンチを作りました。
学年ごとに分担を決めて行いました、大きい子たちは包丁を使って野菜を切ります。手つきもよく、大きさもそろえて上手に切っていました。小さい子たちは、サラダのトッピングを用意したり、フルーツポンチのフルーツを切ったりしていました。みんなで作った今日のお昼ご飯、とてもおいしいともりもり食べていました。野菜嫌いを吹っ飛ばす今日の経験でした。



生活科 水となかよし
令和7(2025)年7月17日
7月16日(水曜日)
1年生が雨の合間をぬって、生活科の学習で水遊びをしました。調味料の入れ物や、ペットボトル、水鉄砲など、それぞれが持ってきた道具を使って水を飛ばしたり、形の変化を楽しんだりしていました。全身びっしょりの子もたくさんいましたが、目を輝かせて夢中になって活動していました。終わった後は、お片付け、着替えをしました。



今日の給食
令和7(2025)年7月15日
7月11日(金曜日)
今日の給食のメインは、朝3年生がむいてくれたとうもろこしです。一つ一つ丁寧にむいてくれました。とうもろこしの髭の数は実の数と一緒だと知り、これからよいとうもろこしの目利きになりそうな子供たちでした。
給食では、「甘い」「おいしい」「大好き」「もっと食べたい」と絶賛の嵐。自分たちが関わった食材は格別なようです。今後も食についての取組を進めていきたいと思います。



6年生 修学旅行
令和7(2025)年7月10日
6年生が待ちに待った日光修学旅行に行ってきました。
日光東照宮では歴史ある建物や「鳴き龍」の神秘的な音に感動し、華厳の滝や湯滝周辺のハイキングでは、雄大な自然を体いっぱいに感じることができました。
宿泊した奥日光高原ホテルでは、友達との時間を楽しみながら、協力や思いやりの大切さを学びました。
また、日光彫り体験では、日光ならではの伝統文化にもふれることができました。
今回の修学旅行では、学年目標である「気づき、考え、行動し、そして伝えること」を実際の体験を通して深めることができました。
仲間とのかかわりの中で、責任を持って行動することや、折り合いをつけることの大切さも学ぶことができた、充実した2日間となりました。
陽明門です! 湯滝の勢いにびっくり とっても集中してます



今日の湊町小学校
令和7(2025)年7月10日
7月10日(木曜日)
気温が高く、内外での運動中止の毎日ですが、校内では様々な活動をしています。
校内夢アート展が始まり、図工の学習で校内に掲示している作品を5年生が鑑賞していました。よいところをたくさん見つけて記録していました。
業間休みには、生物委員会の生き物クイズがありました。今日は1,6年生の日です。理科室にたくさんの子供たちが集まりクイズにチャレンジしていました。6年生はペアの1年生を見つけると進んで一緒に解いてあげていました。難しい問題は、机ごとに相談して総力戦で回答していました。
今日の給食は、夏野菜カレー。そして大玉スイカです。「カレー、めちゃくちゃおいしい」「スイカ、最高」と子供たちは大満足。野菜嫌いな子もパクパク。暑い夏に負けない体を作ります。



着衣泳を行いました。
令和7(2025)年7月3日
7月3日(木曜日)
今日は4年生が着衣泳の学習を行いました。
夏休みに海や川などの水辺のレジャーを楽しむ機会も増えますが、この季節は1年で水の事故が最も多い季節です。
自分の命は自分で守ることを頭に入れて真剣に取り組みました。
(1)びっくりしてバタバタして体力をつかわないようにまずはあわてず、落ち着くこと。
(2)顔を水から出して手足を広げて「浮く」ことを頭に入れること。
(3)ランドセルやペットボトルはいざというときに浮き具のかわりになること。
この3つのポイントを頭に入れて実践してみました。子供たちからは服を着たまま水に入ると体が重くなって思ったように動けないとの声があがりましたが、慣れてくるとペットボトルを抱いてうまく浮けるようになってきました。キーワードは「浮いて待つ」、自分の命を守る貴重な体験になりました。
