船橋市立
湊町小学校
- 〒273-0011千葉県船橋市湊町1-16-5
- 047-431-4781
新着情報
創立記念日
令和7(2025)年5月19日
5月19日(月曜日)
今日は、湊町小学校の創立記念日です。昭和26年5月19日に開校しました。当時は職員35名、児童1543人でのスタートでした。
今は職員45人、児童数494人です。当時を想像すると、校舎も校庭も狭く感じただろうと思います。
給食はお祝い献立でした。開校当時は給食はなかったそうです。
赤飯はふっくら、鶏のから揚げは子供たちから大人気でした。

そら豆のさやむき 1年生
令和7(2025)年5月19日
5月16日(金曜日)
先日2年生がグリンピースのさやむき体験を行いましたが、今日は1年生です。1年生はソラマメです。
自分の手よりも大きなさやを二つに割るとふかふかのベッドの中にソラマメが・・・。「ふかふか~」となでなでする子や、豆の形を観察する子など様々でした。これからも、今回のさやむき体験など、食に関する活動を取り入れ、食育を進めていきたいと思います。


全校潮干狩り
令和7(2025)年5月14日
5月12日(月曜日)
今日は、全校で三番瀬海浜公園で潮干狩りを行いました。朝まで小雨が降っていて、天候が心配でしたが出かけるころには上がり、実施することができました。
潮風の中、潮干狩りを始めると、子供たちはすぐに熊手を手に掘り始めました。アサリを見つけては歓声を上げ、カニがいたと報告しあい、どこならとれるのかと周りの様子を観察し、など様々でした。すぐに網がいっぱいになってしまうペアもいました。次は次はと手が止まらなくなり、時間いっぱいになるまで夢中になっていました。そのおかげか、びしょびしょになってしまう子も多くいました。
潮干狩りの後はお弁当を食べ、学校に帰ってきました。
夜は、とったアサリを食べながら、今日の話をしてほしいなと思います。
保護者ボランティアの皆さん、地域の皆さんに支えられ実施することができました。ありがとうございました。


校外学習に行ってきました
令和7(2025)年5月12日
5月9日(金曜日)に5年生は校外学習へ行ってきました。
日産自動車追浜工場見学とカップヌードルミュージアムへ行きました。
自動車工場では、多くの機械を使いながら、たくさんの人々が協力して自動車づくりをしていることを学びました。
カップヌードルミュージアムでは、自分だけのオリジナルカップヌードルをつくりました。
楽しそうにカップにイラストを描き、好きな味や具材を選ぶ姿が印象的でした。
子供たちにとって、普段体験することのできない、貴重な一日になったと思います。



全校草取り
令和7(2025)年5月8日
5月7日(水曜日)
今日は運動会に向けて全校で草取りを行いました。今日から1年生も5時間授業が始まります。5時間目、委員会の子供たちからの放送を合図に全校で外に出て行いました。元気に根を張っている草を抜くのに苦労していましたが、みんなで取り組んだのでとてもきれいになりました。



グリンピースのさやむき体験
令和7(2025)年5月8日
5月2日(金曜日)
今日の給食はグリンピースご飯です。
1時間目に、2年生がたくさんのグリンピースのさや向きをしてくれました。その量なんと、12kg。最初は、「かたいな」「なかなかむけないな」と時間がかかっていた子供たちでしたが、すぐにコツをつかみ、あっという間にすべてきれいにむいてくれました。
給食の時には、自分たちがさや向きをしたグリンピースの入ったご飯を、「食べたことなかったけど食べたらおいしかった」「嫌いだったけど食べられた」「おかわりしたよ」など、もりもり食べた子供たちでした。特別に感じる献立になったようです。



生活目標放送
令和7(2025)年5月1日
5月1日(木曜日)
今日は朝、5月の生活目標について放送委員会の児童から話がありました。
5月の生活目標は「話をしっかり聞こう」です。
話をしっかり聞くと、2つ良いことがあります。
一つ目は、「忘れ物が減る」ということです。しっかり話を聞いていれば、必要なものを忘れずに持ってこれます。
二つ目は、「集中力が上がる」ということです。話を聞くことに集中すると自然に集中力が上がります。
話をしっかり聞くことを毎日続けてよりよい学校生活にしましょう。

1年生を迎える会
令和7(2025)年5月1日
4月30日(水曜日)
今日は、1年生を迎える会を行いました。朝から5年生が会場の準備をしてくれました。
本番では、全校の子供たちの手拍子の中、6年生と手をつないだ1年生が入場しました。にっこり笑顔でとてもうれしそうでした。各学年の発表は、それぞれが工夫を凝らし、たくさん練習した成果を見せてくれました。2年生は給食のことを、歌とクイズで教えてくれました。3年生はばか面踊りとピカピカの1年生ダンスで会を盛り上げてくれました。4年生は、先生紹介、5年生は行事紹介、6年生からは学校クイズ、かもめなぎさ学級は、学級の紹介をしました。どれもすばらしく1年生もとても楽しんでいました。最後は1年生です。さんぽの振り付きの歌を全校児童が一緒に歌いました。会を通して児童会の子供たちの進行も上手でした。
会場が盛り上がり、温かい思いに満ちた素敵な時間になりました。



天気調べ 5年生
令和7(2025)年4月30日
4月23日(水曜日)
5年生が理科の学習で天気についてペアトークをしていました。空の様子を定点観測した画像をもとに、天気の変化を予測していました。1枚目の写真をよく見て、2枚目の変化を確認し、「やっぱりそうだと思った。だって・・・」と自分の考えを伝えていました。
学級の人数分のデータがあると、検討のしがいがあります。


1年生
令和7(2025)年4月30日
4月10日(木曜日)
昨日、無事入学式を終え、1年生の学習が始まりました。まずは、学校のきまりを知るところからスタートです。昨日入学したばかり、やる気とドキドキいっぱいの1年生です。
