船橋市立
湊町小学校
- 〒273-0011千葉県船橋市湊町1-16-5
- 047-431-4781
新着情報
今日の湊町小(3月7日)
令和5(2023)年3月7日
朝、校門で交通指導をしてから、かもめ・なぎさ学級の様子を窓から眺めて体育館のところまで来ると、卒業式の歌が聞こえてきました。覗いてみると、卒業生達が朝の時間を使って歌の練習をしていました。
マスク越しで3年間を過ごしてきたので、なかなか思うように声を響かせることが難しいかもしれませんが、いい卒業式にしたいなという気持ちがあふれていることを感じます。6年生担任も、子供たちの気持ちを引き出すように丁寧に一つずつ指導しています。
5年生も、教室で呼びかけの練習をしていました。大切な卒業式です。皆で、力を合わせて送り出したいと思います。大先輩が卒業記念で作ったパンダ像の裏に、梅が咲き始めました。このパンダは、制作した卒業生の皆さんが、今度修復してくださるとのご連絡が入りました。卒業のときに残る思い出は、一生のものなのだとしみじみ想います。
かもめ1組さんの力作も、もちろん梅です!外の月行事を、ご覧ください。



今日の湊町小(2月28日)
令和5(2023)年3月6日
1年生の皆さんが中心となって、湊町保育園の年長組さんたちをご招待し、「みなとちょうしょうへようこその会」を実施することが出来ました。
じつは、この交流会は、リベンジなのです。11月末に「秋まつり」を企画し、1年生達は、どんぐりやまつぼっくりで作ったおもちゃや手作りゲームを用意し、湊町保育園の年長組さんを招待していました。しかし、新型コロナの感染がまた少し広まっていた時期だったもので、湊町保育園の皆さんは参加することが出来なくなってしまったのです。
大変心残りだったので、今日は、とても嬉しい一日となりました。まず、前半は、小学校での生活の様子を演技をしながら伝えました。なかなか、先生役も上手でした。そして、後半で、園児の皆さんを連れて、一緒に校舎内を案内しました。なかなかのエスコートぶりでした。
来年度の新入生の皆さんが、学校で困らないようにと、いいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。こういう取組こそ、子供たちを成長させるのだなとしみじみ思いました。


今日の湊町小(3月3日)
令和5(2023)年3月6日
今日は、ひな祭りでした。
給食には、ひな祭り献立が用意され、子供たちのテンションは上がりっぱなしです。ちらし寿司には、千葉県産の菜の花も入っていて、彩りもよく、大変美味しかったです。ひなあられも付きましたね。大事そうに一粒ずつ味わっていました。
学校の職員玄関には、おひな様が飾られています。1年生の皆さんも、見に来てくれました。「先生達の玄関にだけ、ずるいなぁ。」「来年は、みんなで折り紙のひな人形を作ろうか!」と、ほほえましい会話も聞こえてきました。湊っ子たちの健やかな成長を祈っています。



今日の湊町小(2月22日)
令和5(2023)年2月24日
クラブ活動最終日でした。クラブ活動は年に6回ほどしかありませんが、子供たちはとても楽しみにしていました。活動の最後には、6年生一人一人が4,5年生に向けて挨拶をし、4,5年生は大きな拍手を送っていました。いよいよ卒業なんだなと、しみじみした感じを受けました。
1年生の廊下には、1年生が紙皿に描いた「6年生のお兄さんお姉さん」が飾られています。不思議なことに、なんとなく似ているのですよね。
図書室には、全校の先生たち一人一人がおすすめする「大好きな本」が、紹介されていました。ぜひとも、借りてほしいですね。
明後日は、「卒業を祝う会」です。練習してきた成果が、発揮できますように!



今日の湊町小(2月21日)
令和5(2023)年2月22日
今日は、ばか面踊り保存会の皆さまが湊町小学校に来てくださいました。コロナ対応で、ずっとお招きすることが出来なかったので、子供たちも職員もとても嬉しかったです。ちょうど、県立高校の入試日にあたっていたので、3名の高校生(卒業生)の皆さんも応援に駆けつけてくださいました。
2年生の子供たちは、自分の好みのお面を作り、踊りを教えていただけることになったもので、もう大変な張り切りようでした。踊りだけでなく、このばか面踊りの由来などにも興味津々で、積極的に質問もしていて、子供たちの成長ぶりを感じました。
お手本の踊りを見せていただき、その後に、お面の種類ごとに輪になって踊りの練習です。だんだんと上手になり、ノリノリで踊る子が続出でした。今年の夏祭りが楽しみです。
保存会の皆さま、お忙しい中、本当にありがとうございました!



今日の湊町小(2月17日)
令和5(2023)年2月19日
第4回目の避難訓練を実施いたしました。本校は海に面した学校ということもあり、地震に対する避難訓練を重要視しています。
休み時間に地震が起こったという設定で、予告無しに地震の放送を入れました。校庭で遊んでいた子は、すぐさま校庭の真ん中に集まり体を低くして避難できました。そして、避難開始から約6分間で全校児童が校庭に集まり、安否確認を終えました。どの子も真剣な面持ちで、逃げてきました。来年度は、5分以内の避難を目指します。実際に災害があった場合には、様々な障壁があることが予想されますので、スムーズには逃げられないことでしょう。だからこそ、訓練では、もっとよく見て、もっと落ち着いて素早く、できる限りの「いのちを守る」行動を訓練していきたいと考えます。ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。
1,2年生の音楽は、オンライン学習を実施することがあります。音楽室から、桃原先生が歌や鍵盤ハーモニカの指導をします。それを、教室にいるみんなは、聴きながら学習に参加します。子供たちは慣れたもので、まるで、そこに桃原先生がいるかのように愉しんでいます。そして、各担任もリズムをとったり、個別指導をしたりといったりきたり大忙しです。教室に、ふたり先生がいるようで、いい感じだなといつも思います。



今日の湊町小(2月16日)
令和5(2023)年2月19日
今日は、1年生の授業参観と懇談会がありました。インフルエンザで学年閉鎖をしたために、開催が今日になってしまいました。保護者の皆さま、予定を変更したにもかかわらず、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。おかげさまで、本校のインフルエンザの感染はひろがらず落ち着いています。
授業参観の内容は、「できるようになったこと発表会」でした。運動の好きな子、絵に興味をもっている子、漢字・計算や英語が得意な子、気持ちを込めて音読をしている子、など様々でした。どの子も、頑張って発表していました。いつもの教室と違って広い体育館です。しかも、こんなに大勢の大人に囲まれて、さぞかし緊張したことと思います。そういう状況の中で、みんな立派でした。とても成長したなと嬉しくなりました。
ときどき思うのですが・・・
それぞれに、子供たちには特長があります。大人だって、そうですよね。得意なことや不得意なことがあって、当然です。ですから、うちの子はどんな子なのかを、親御さんがよく見て、その子の良さを掴んで応援してあげることが、大切なのかなと思います。親が得意とすることを、必ずしも子供は好きと思っているわけではありません。同じく育てている兄弟だって、それぞれに持ち味が異なりますから。



今日の湊町小(2月15日)
令和5(2023)年2月19日
いよいよ今年度最後の委員会活動となりました。6年生の皆さん、これまでありがとうございました。3月からは、5年生がバトンを引き継ぎ、湊町小の中心となって活動を始めます。5年生がうまく活動できるように、あと1ヶ月、いろいろと教えてください。
美化委員会の皆さんの活動場所を覗くと、iPadで「そうじの仕方」の動画を作っていました。3月の全校朝会(生活目標放送)で全校児童に配信するとのことです。口で話すよりも、「正しい掃除の仕方を動画で観てもらおう!」という素晴らしい企画です。担当教員からも、「子供たちの方が、iPadを使いこなしています」というコメントをいただきました。美化委員会のみなさん、よろしくお願いします。
休み時間の6年生の教室は、「卒業を祝う会」のお礼の出し物の小道具や大道具の作製で、大忙しです。先生も一緒に、どの子も生き生きと活動しています。存分に、残りの小学校生活を愉しんでいってください。



今日の湊町小(2月14日)
令和5(2023)年2月14日
今日は、バレンタインデー。たくさんの子が、だれにチョコをあげるのか教えてくれました。圧倒的に、家族にあげるという子が多かったです。おうちで、手作りチョコを作った子もいました。
学校でも、バレンタイン給食でした。コッペパンに、たっぷりのチョコがまぶしてありました。もう、子供たちのテンションは上がりっぱなしです。感謝の気持ちを込めて、味わっていただきました。
各学年が、6年生の卒業をお祝いしようと、「卒業を祝う会」の練習に入りました。今日は、かもめ&なぎさ組の練習に参加させていただきました。先生も子供たちも、真剣です。いつも思うのですが、上学年は下学年にとても優しいのです。きっと、どの学年も、たくさんの想いがこもった出し物になりますね。


今日の湊町小(2月4,5日)
令和5(2023)年2月14日
土曜日に、小学生&成人女子駅伝が開催されました。湊っ子たちの選抜メンバーが出場して、見事に昨年度より4位も上昇しました。この駅伝に選ばれた子供たちのほかにも、毎朝、陸上の練習に参加した子供たちは大勢います。生涯を通じて、スポーツを楽しむ心を持ち続けてほしいと願います。
毎年、船橋市では毎年「小・中・特別支援学校の造形作品展」を行っています。そして、ラッキーなことに、この作品展は船橋市市民ギャラリーで行われるので、湊町小の子供たちはすぐに見に行けます。今年も、2月6日まで開催されましたので、多くのご家族が作品を見に足を運ばれたことと思います。
今年のテーマは、「子供たちの色・形・夢」でした。湊町小の作品も素敵でしたが、ほかの学校の作品もそれぞれが新鮮に映りました。さらに、中学校の作品は迫力がありました。どうしたら、こんなに素晴らしい作品が出来上がるのかなと作製過程を見たいぐらいでした。もちろん来年も開催されます。今回、見損なった皆さまに、ぜひおすすめします。
日曜日の午後は、3年ぶりの「千人の音楽祭」が開催されました。市民の皆さまから多数の申し込みがあり、抽選となったそうです。船橋アリーナは、満員でした。このような活気のある祭りが開催されたことが、夢のようでした。湊オーシャンズ(本校の音楽部)も演奏に加わり、頑張っていました!


