船橋市立 湊町小学校

  • 〒273-0011千葉県船橋市湊町1-16-5
  • 047-431-4781

経営の方針

最終更新日:令和7(2025)年7月11日(金)

ページID:P014344

令和7年度学校教育目標

「自分の力でやりぬくたくましい子を育てる」

 み・・・自ら学習する子(自ら学び取る力)

 な・・・仲良く思いやりのあるやさしい子(認め合う心・奉仕の心)

 と・・・ともに進んで運動する子(健康な体)

<4つのプロジェクト>

(1)体験プロジェクト

  「湊町小ならではの地域の特性を活かした教育活動を

   実践します」

○漁業・海苔すき体験、三番瀬の生き物観察などの体験を

 もとに、一人一人が課題を持ち、解決する学習を行い、

 問題発見・解決能力を育てます  

 ※端末を活用した、取材・調べ学習・プレゼンテーションの充実

○湊町小地域ならではの教育活動を行い、地域を大切に

 思う気持ちを育てます

(2)チャレンジプロジェクト

  「個を伸ばすための支援と学び続ける学び続ける意欲

   と習慣を育みます」

○一人一人の力を伸ばすための支援を行います

○子供たちが「わかった!」「できた!」「たのしい!」

 と感じる授業を研究します

    
(3)なかよしプロジェクト

 「校内外における交流活動により、コミュニケーション

  能力を育みます」

○兄弟学年との活動や他校との交流を通して、人の立場に

 立って考え、協力し合う気持ちを育てます

(4)連携プロジェクト

     「情報発信・収集及び外部人材の活用を積極的に行い

   ます」

○授業や行事、取組、お願いしたいことなどを広く知ら

 せ、学校の状況と課題を知ってもらえるようにします

○保護者や地域の願いを聞き社会に開かれた学校にします

○地域、関係機関と連携し、子供たちの安全を守ります

教育課程特例に基づく小学校1、2年生の英語教育

船橋市では、平成20年度に当時の文部科学省より教育課程特例の指定を受け、小学校教育における先駆的な取り組みを展開しています。湊町小学校でも1・2年生を対象に週1回20分の授業を実施しており、この授業は学習指導要領の趣旨に基づいて実施されております。市が掲げる「船橋の教育2020」の理念に沿ったグローバル人材を育成するために小中英語教育の一層の推進を目指しています。この取り組みには、小学校3年生以降に本格的に導入される「外国語活動」や「外国語」の学びに向けた基盤づくりとして、初歩的な英語表現や異文化理解を含む内容が盛り込まれています。幼少期から外国語に親しむことで、子供たちは楽しみながら言語や文化への興味を深めるとともに、「主体的・対話的で深い学び」の実現にも貢献しており、柔軟な思考力やコミュニケーション能力の育成に大きな役割を果たしています。