新着情報(令和7(2025)年4月)

天気調べ 5年生

令和7(2025)年4月30日

4月23日(水曜日)

 5年生が理科の学習で天気についてペアトークをしていました。空の様子を定点観測した画像をもとに、天気の変化を予測していました。1枚目の写真をよく見て、2枚目の変化を確認し、「やっぱりそうだと思った。だって・・・」と自分の考えを伝えていました。

 学級の人数分のデータがあると、検討のしがいがあります。

まずは比べて
まずは比べて
考えを伝えあいます
考えを伝えあいます

1年生

令和7(2025)年4月30日

4月10日(木曜日)

 昨日、無事入学式を終え、1年生の学習が始まりました。まずは、学校のきまりを知るところからスタートです。昨日入学したばかり、やる気とドキドキいっぱいの1年生です。

聞く姿勢がとてもいいです
聞く姿勢がとてもいいです

避難訓練(地震・火災)

令和7(2025)年4月30日

4月21日(月曜日)

 今日は、大きな地震がきた後に火災が起きる想定での避難訓練を行いました。まずは、新しい教室からの避難の経路を覚えること、そして「おかしも」を守ることの2点を目的に実施しました。実施後は、昨年末悪天候のために実施できなかった5年生の煙中体験、4年生の起震車体験も行いました。

 地震発生の放送が入った後、子供たちは落ち着いて机の下にもぐり、防災頭巾をかぶり、先生の話をよく聞いて避難していました。大きな地震はいつ起こるかわかりません。それに付随して火災、津波も発生する可能性が高いです。家庭でも命を守るための避難についての話をしてほしいと思います。

静かに避難
静かに避難
煙中体験 壁をつたって
煙中体験 壁をつたって
起震車体験
起震車体験

授業風景

令和7(2025)年4月30日

4月12日(金曜日)

 湊町小学校は算数の授業の研究をしています。今日の2時間目は算数の学習をしている学級がとても多かったので少し紹介します。

 これまでの研究で。算数が苦手な子が減ってきています。先生方が、一人でも多くの子供たちが「わかった!」と言ってくれるように日々思考錯誤しています。わかる喜びいっぱいの授業になるようにこれからも研究していきます。

3年生電子黒板を使ってわかりやすく
3年生電子黒板を使ってわかりやすく
4年生
4年生
5年生
5年生

入学式準備

令和7(2025)年4月30日

4月8日(火曜日)

 明日の入学式のために、6年生が準備をしてくれました。体育館の装飾、椅子並べ、校内の掃除、教室の装飾、書類の配付など、たくさんの仕事を分担して行ってくれました。「自分で考えて動く」を目標に、時々言葉にして意識しながら作業をしていました。分担が終わった後もできることを探して動いており、最高学年としての自覚を感じました。

ていねいに作業しています
ていねいに作業しています
置き方も考えて
置き方も考えて
看板も花をつけて
看板も花をつけて

令和7年度始動

令和7(2025)年4月30日

4月7日(月曜日)

 今日から令和7年度のスタートです。学校では、子供たちを迎えるために先生方が様々な準備をしてきました。

 朝、子供たちは新しい学級の発表を楽しみにいつもより早めに登校してきました。「おはようございます」の挨拶も、弾んでいます。

 今日は、新しい学級の友達、先生、そして新しく着任した教職員との出会いの日です。始業式では、「挨拶を大切にすること」「めあてをもつことと」そして「続けること」について、校長先生から話がありました。

 4月は変わるチャンスです。意欲的にやりたいことに取り組んでほしいです。