新着情報(令和7(2025)年7月)

今日の給食

令和7(2025)年7月15日

7月11日(金曜日)

 今日の給食のメインは、朝3年生がむいてくれたとうもろこしです。一つ一つ丁寧にむいてくれました。とうもろこしの髭の数は実の数と一緒だと知り、これからよいとうもろこしの目利きになりそうな子供たちでした。

 給食では、「甘い」「おいしい」「大好き」「もっと食べたい」と絶賛の嵐。自分たちが関わった食材は格別なようです。今後も食についての取組を進めていきたいと思います。

いいにおい!
いいにおい!
大好き!
大好き!
おいしーい!
おいしーい!

6年生 修学旅行

令和7(2025)年7月10日

6年生が待ちに待った日光修学旅行に行ってきました。

日光東照宮では歴史ある建物や「鳴き龍」の神秘的な音に感動し、華厳の滝や湯滝周辺のハイキングでは、雄大な自然を体いっぱいに感じることができました。

宿泊した奥日光高原ホテルでは、友達との時間を楽しみながら、協力や思いやりの大切さを学びました。

また、日光彫り体験では、日光ならではの伝統文化にもふれることができました。

今回の修学旅行では、学年目標である「気づき、考え、行動し、そして伝えること」を実際の体験を通して深めることができました。

仲間とのかかわりの中で、責任を持って行動することや、折り合いをつけることの大切さも学ぶことができた、充実した2日間となりました。

陽明門!  湯滝の勢いにびっくり  集中してます

 陽明門です!               湯滝の勢いにびっくり                 とっても集中してます

陽明門!
陽明門!
湯滝の勢いにびっくり
湯滝の勢いにびっくり
集中してます
集中してます

今日の湊町小学校

令和7(2025)年7月10日

7月10日(木曜日)

 気温が高く、内外での運動中止の毎日ですが、校内では様々な活動をしています。

 校内夢アート展が始まり、図工の学習で校内に掲示している作品を5年生が鑑賞していました。よいところをたくさん見つけて記録していました。

 業間休みには、生物委員会の生き物クイズがありました。今日は1,6年生の日です。理科室にたくさんの子供たちが集まりクイズにチャレンジしていました。6年生はペアの1年生を見つけると進んで一緒に解いてあげていました。難しい問題は、机ごとに相談して総力戦で回答していました。

 今日の給食は、夏野菜カレー。そして大玉スイカです。「カレー、めちゃくちゃおいしい」「スイカ、最高」と子供たちは大満足。野菜嫌いな子もパクパク。暑い夏に負けない体を作ります。

1年生、上手だなあ
1年生、上手だなあ
全問正解を目指して
全問正解を目指して
見てみて大きいスイカ
見てみて大きいスイカ

着衣泳を行いました。

令和7(2025)年7月3日

7月3日(木曜日)

今日は4年生が着衣泳の学習を行いました。

夏休みに海や川などの水辺のレジャーを楽しむ機会も増えますが、この季節は1年で水の事故が最も多い季節です。

自分の命は自分で守ることを頭に入れて真剣に取り組みました。

(1)びっくりしてバタバタして体力をつかわないようにまずはあわてず、落ち着くこと。

(2)顔を水から出して手足を広げて「浮く」ことを頭に入れること。

(3)ランドセルやペットボトルはいざというときに浮き具のかわりになること。

この3つのポイントを頭に入れて実践してみました。子供たちからは服を着たまま水に入ると体が重くなって思ったように動けないとの声があがりましたが、慣れてくるとペットボトルを抱いてうまく浮けるようになってきました。キーワードは「浮いて待つ」、自分の命を守る貴重な体験になりました。

みんな上手に浮けました
みんな上手に浮けました

人の誕生 5年生理科

令和7(2025)年7月3日

7月2日(水曜日)

 5年生は今、生き物について学習しています。今日は人の誕生の学習を行っていました。理科担当の教諭は現在おなかに赤ちゃんがおり、これまで、検診でいただくエコー写真を見たり、映像で心音を聞いたりしてきました。今回は実際に聴診器を使っておなかの音を聞いたり、おなかに大きなおもりをつけて妊娠しているときの母体の状態を確認したりしていました。ただ立つだけでも背中や腰に負担がかかることを感じた子が多かったです。心音はなかなか聞こえづらかったと思いますが、膨らんだおなかの中の赤ちゃんを感じることはできたようです。

 実際に体験することで、図や写真での学習を裏付けるとても貴重な時間になりました。

耳をすませて
耳をすませて
重い・・・。
重い・・・。

研究授業

令和7(2025)年7月3日

7月1日(火曜日)

 今日は4,5年生の授業研究日でした。

 授業の後は、いつも教員で事後検討会を行います。子供たちにとってよりわかる授業を目指して熱い意見交換がありました。最後は講師の先生からのご指導をいただきました。明日からの指導に活かしていきます。

乗り出して考える
乗り出して考える
考えを出し合います
考えを出し合います

かもめ商店へようこそ

令和7(2025)年7月3日

7月2日(水曜日)

 かもめ1組が「かもめ商店」開いてくれました。ずいぶん前から考え、準備をしてきた企画です。通貨を「かもーん」とし、100かもーんで買い物やクレーンゲームをすることができます。子供たちはオリジナル紙幣や商品を作る時間が大好きで、楽しんで取り組んできました。 

 今日はほかのクラスの皆を招いて、楽しんでもらいました。

いらっしゃいませ。どれにしますか。
いらっしゃいませ。どれにしますか。
どれにしようかな
どれにしようかな
クレーンゲーム とれるかな
クレーンゲーム とれるかな

獅子頭見学 3年生

令和7(2025)年7月1日

7月1日(火曜日)に3年生が市役所本庁舎1階美術コーナーにて開催されている「湊町八劔神社本祭りと獅子頭展」に行ってきました。

展示されている獅子頭は、それぞれが四方から町の中を見守ることで、町やそこに住む人たちを災厄から守る役割を担っているということです。他にも神輿や太鼓の展示、本祭りの写真掲示等があり、子供たちはとても興味深そうに見学していました。

本祭りがより楽しみになったことと思います。

この見学で「お神輿きれい!」「獅子頭には雄雌がありますか?」など、たくさんの発見と疑問をもった子供たち。9月からの総合的な学習の時間「わたしたちの湊町」に生かしていきたいと思います。

これが獅子頭か~
これが獅子頭か~
太鼓の展示
太鼓の展示
質問タイム
質問タイム

生活目標 7月

令和7(2025)年7月1日

7月1日(火曜日)

 7月に入りました。暑い毎日が続いています。7月の生活目標は「生き物を大切にしよう」です。

 今日は生物委員会の皆さんから放送でお話がありました。

 「1年生は朝顔、2年生となぎさ学級は夏野菜、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマを育てています。これから気温が上がり、植物も元気がなくなってきます。植物を枯らさないために、土が乾いてきたら根元からしっかり水をあげましょう。

 また、湊っ子の皆さんに生き物について詳しくなってほしいので業間休みに「生き物クイズ大会」をします。ぜひ参加してください。」

 クイズ大会が楽しみです。植物も動物も大切にする湊っ子を目指します。

はきはきと話してくれました
はきはきと話してくれました