新着情報(令和7(2025)年9月)
秋季市民陸上大会
令和7(2025)年9月29日
9月27日(土曜日)に船橋市運動公園の陸上競技場で秋季市民陸上大会がありました。
5・6年の代表児童が大会に参加しました。
自分の種目に全力で取り組む姿や仲間を一生懸命応援する姿がとても素晴らしかったです。
この陸上大会に向けて記録の向上だけでなく、心も大きく成長した児童の姿を見ることができました。
約3週間、毎朝練習に励んだ成果が発揮されたのではないかと思います。
大会に参加した児童も、大会には参加できなかったけど朝練に励んだ児童も本当によく頑張りました。
次は冬休み明けに駅伝大会があります。また、湊町小の子供たちの頑張る姿を期待しています。


虫取りに夢中!
令和7(2025)年9月26日
1年生は生活科で「むしとなかよし」の学習をしています。今回は授業の活動として校庭に虫取りに行きました。
普段から生き物が大好きな子供は、先頭に立って捕まえて友達に優しく教えてあげる姿が見られました。虫が苦手な子供たちも、勇気を出して「捕まえてみようかな」と頑張っていました。暑かったせいからか、あまり虫を見つけることはできませんでしたが、次回はたくさん捕まえられると良いですね。今後は教室でお世話をしていくことで、生き物の飼い方や命の大切さを学んでいきたいと思います。
どこにいるかな?
大きいバッタを捕まえました!


盲導犬教室
令和7(2025)年9月24日
5年 盲導犬教室
9月24日(水曜日)に5年生は盲導犬教室(オンライン)に参加しました。日本盲導犬協会「富士ハーネス」さんのご協力のもと、盲導犬について詳しく知ることができました。ライブ中継で施設案内や働く方の仕事内容を紹介していただきました。また、盲導犬ユーザーの方の実際の声を聞くことができ、ユーザーさんの生活の工夫を学ぶことができました。盲導犬教室の最後には、私たちにできる配慮の仕方や協力の仕方も教えていただきました。盲導犬教室で学んだことを今後の生活に生かしていけるとよいと思います。


スポーツテスト
令和7(2025)年9月24日
9月24日(水曜日)
気がつけば、朝晩はひんやりと、秋の虫の音を聞く頃になりました。空の高さももう秋ですね。
秋といえばいろいろありますが、今はスポーツテスト真っ最中です。
今日は2年生の記録を5年生がとってあげていました。持久力を測るシャトルランでは、5年生が併走し励ましていました。
兄弟学年で交流しながらの学習はとても穏やかな時間が流れていました。


今日の給食
令和7(2025)年9月24日
9月22日(月曜日)
今日の給食に、船橋産の魚「コノシロ」が出ました。コノシロという魚は、小さいときは「シンコ」と呼ばれ、その後コハダ、ナカズミ、コノシロの順に大きくなるそうです。これまで、大きくなると捕獲しても食べなかった魚ですが、様々な工夫をして給食に登場するようになってきました。
今日はカレー風味にして揚げてくれました。ふっくらとした白身にカレーのスパイシーな味付けがよく合っておいしくいただきました。
今日の献立:ご飯、コノシロのカレー風味揚げ、かぶとキュウリの甘酢和え、豚汁、牛乳

おはなし会 3年生
令和7(2025)年9月12日
9月10日(水曜日)
今日は3年生のおはなし会でした。たんぽぽ文庫の皆さんがたくさんの本を紹介してくださいました。テーマは「秋」です。読み聞かせ、紙芝居、そしてブックトークと次々と新しいお話を聞かせていただき、子供たちも45分間楽しんでいました。
ブックリストもいただいたので、学校や地域の図書館で借りたいなと思う子もたくさんいました。


今日の様子 1年生
令和7(2025)年9月12日
9月8日(月曜日)
1年生が算数の学習で大きさくらべをしていました。比べるには表す言葉が大切です。大きさを表す言葉の、大きい、小さい、多い、少ない、長い、短いを確認していました。今回は長さ比べです。「どっちが長いかな」、比べる表情は真剣です。


民話 6年生
令和7(2025)年9月8日
9月5日(金曜日)
今日は、6年生が民話を聞かせていただきました。子供たちは、ほっかむりをして着物を着た語り部からの臨場感あふれる民話に聞き入っていました。昔話なので言葉遣いが独特なところもありますが、なるべくわかりやすい言葉を使うなど配慮していただきました。
ちょうど、台風が接近しており、午後は下校となっていたため、学級ごとの予定が学年での実施となりました。

おはなし会 5年生
令和7(2025)年9月8日
9月4日(木曜日)
今日は5年生のおはなし会の日です。テーマは「命」。
生き物の命を巡る話、私たち人間が生きるために食べている命の話、淡々と読まれる言葉を一人一人が想像をめぐらせていました。ブックトークもしていただき、45分間があっという間でした。


なぎさ学級 季節の飾り作り
令和7(2025)年9月4日
9月3日(水曜日)
なぎさ学級では季節の飾りとしてトンボを制作していました。アイスキャンディの棒に毛糸を巻き付けたものを胴に、色を塗ったものを羽にしています。ちょうどよい長さの毛糸をはかって切ったり、隙間なく巻いたりしました。また、色のチューブに適量の水を混ぜて色を作り羽を作りました。工程を確認して、一人ではできないところは、自分から手伝いをお願いするなど、作業の中での学びがたくさんありました。



津波対応避難訓練
令和7(2025)年9月3日
9月2日(火曜日)
今日は地震の後の津波を想定した避難訓練を行いました。津波警報が出たら、高いところへ避難することを事前に学習した子供たち、「おかしも」を守って、静かに行動することができました。
市役所の危機管理課の皆さんと地域の方も一緒に訓練を行いました。4,5,6年生は訓練のあと講話を聞きました。船橋市の防災や大地震を実際に体験した方の話を真剣に聞いていました。「起こると言われているものは起こる」「いつ起こるはわからない」、だから日頃からの訓練と意識をもつことが大切だと改めて心に刻んだ1日でした。



子供たちが学校に戻ってきました
令和7(2025)年9月1日
9月1日(月曜日)
長い夏休みを終え、子供たちが学校に戻ってきました。まだまだ残暑が厳しいので、健康第一で進めていきます。
今日は、夏休みの宿題を集めたり、夏休みにしたことビンゴをして楽しんでいる学級が多くありました。子供たちは思い思いに、夏休み中のことをうれしそうに話していました。
全校朝会は、体育館にエアコンが入り涼しい中で実施することができました。

