新着情報(平成28(2016)年1月)

避難訓練

平成28(2016)年1月27日

1月27日(水曜日)に避難訓練と、起震車体験、煙中体験、救助袋体験を行いました。いつもの訓練とは違い、業間休みに地震が発生し、各々が自分の判断で安全な場所に避難し、その後地震の揺れがおさまったら、津波を警戒して校舎4階に避難するという訓練を行いました。子供たちは、地震が発生した情報を聞き、自分で安全な場所に素早く避難することができました。その後、1・3・4年が体育館で煙中ハウス体験、2・5年が起震車体験、6年が救助袋体験を行いました。「煙の中は、よく見えないな」「こんなに揺れると怖いな」「すごい勢いで滑り落ちるよ」など、本番さながらの体験活動ができました。

6年救助袋体験
6年救助袋体験
2・5年起震車体験
2・5年起震車体験
1・3・4年煙中ハウス体験
1・3・4年煙中ハウス体験

1年 昔遊びの会

平成28(2016)年1月25日

1月25日(月曜日)1年生が3・4校時に体育館で地域の方々をお招きして昔遊びを教えていただきました。始めに地域の方々を紹介し、7つのグループに分かれて昔遊びを始めました。昔遊びでは、コマ、お手玉、ビー玉、あやとり、けん玉、めんこ、おはじきをやりました。初めて遊んだ遊びもありましたが、地域の方々が「こうやるんだよ」「うまくできたね」など丁寧に教えていただきうまくなりました。地域の方々も1年生と交流できてとても喜んでいました。今回の昔遊びを機会に、これからも地域の方々が1年生を見守っていただけるとうれしく思います。地域の方々、ありがとうございました。

ビー玉
ビー玉
こま
こま
めんこ
めんこ

6年 校外学習

平成28(2016)年1月25日

1月22日(金曜日)に6年生が国会議事堂と科学技術館へ校外学習に行きました。普段入ることのできない国会議事堂の中を見学し、国の政治が実際に行われているその場所の空気を肌で感じることで、国の政治に思いを馳せ、政治の仕組みに関心を持つことができました。また、科学技術館の見学では、昔から今に至る技術の進歩を知り、様々な技術に触れる体験コーナーで実際に動かし、直接体験することで、科学技術のすばらしさを感じることができました。

国会議事堂前
国会議事堂前
科学技術館内
科学技術館内
科学技術館内
科学技術館内

5年 ホワイトスクール

平成28(2016)年1月18日

1月14日(木曜日)15日(金曜日)に5年生がホワイトスクールに行ってきました。7時に学校を出発し、観光バスで新潟県の岩原スキー場に向かいました。バスの中では、三国山脈の雄大な景色を眺めたり、レクリエーションをしたりして楽しみました。11時過ぎに到着し、昼食のあと、いよいよスキー教室が始まります。今年は暖冬の影響で雪不足が心配されましたが、滑降するには十分な積雪量でした。6グループに分かれてインストラクターの先生に滑り方を教えていただきました。スキー板をハの字にして滑るボーゲンを何度も練習し、少しずつコツをつかみました。技能を身につける吸収力はすごいなと感心しました。スキー教室のあと、雪上運動会が行われました。そり滑りで競争したり、雪だるまを作って高さを競ったりして思いっきり楽しみました。宿舎は、ゲレンデの目の前にあるSAKAEYAさんです。おいしい食事を食べたり、温泉のお風呂に入ったりました。お楽しみ集会では、ジェスチャークイズや○×クイズして盛り上がりました。2日目の午前中は、スキー教室が行われました。インストラクターの先生から、「下を見ちゃだめだよ」「ストックを使わないで足で止まるんだよ」と声が飛びます。広くて緩やかな斜面をゆっくりゆっくり滑りました。みんな上手に滑っていました。昼食のあと、バスは学校へ向かって出発しました。予定時刻に学校に到着しました。ホワイトスクールは、友達と宿舎で楽しく過ごしたり、スキーの楽しさを思う存分に味わったりして心に残る2日間でした。

スキー教室
スキー教室
雪だるま作り
雪だるま作り
そり滑り
そり滑り