新着情報(平成28(2016)年10月)

4年生 プラネタリウム見学

平成28(2016)年10月31日

10月28日(金曜日)に、4年生は船橋市総合教育センターにプラネタリウムの見学に行ってきました。プラネタリウム館の中は、円形のドーム型で、座席に座って見上げると大きな空が広がっています。ナレーターの方に、太陽や月の動き、秋の四辺形、カシオペア座・ペルセウス座・くじら座・アンドロメダ座など星座のお話をして頂きました。子供たちは、宇宙の神秘にたっぷり浸りながら、星の学習をしてきました。


大神宮相撲大会

平成28(2016)年10月26日

10月22日(土曜日)秋空のもと、船橋大神宮にて奉納子供相撲大会が行われました。市内より多数の児童が参加し、本校からも14名の児童が参加し奮戦しました。試合結果は、個人戦3.4年男子の部で3年生が3位を受賞し、特別賞を5年生の女子が受賞しました。大神宮の立派な土俵で、大勢の声援のもと、子供たちは力いっぱい相撲に取り組みました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。


ピクニック給食

平成28(2016)年10月19日

10月19日(水曜日)に、なかよし班のグループに分かれて校庭でピクニック給食を行いました。なかよし班は、1年生から6年生までの異学年で構成されています。本校では、月に一回程度、なかよし班遊びを行っています。お弁当を持ってグループで集まって食べるピクニック給食の後は、なかよし班で思いっきり体を動かして遊びました。校庭に出て食べる給食は、いつも教室で食べる給食とは雰囲気が違って楽しく食べることができました。

ピクニック給食の様子1
ピクニック給食の様子1
ピクニック給食の様子2
ピクニック給食の様子2
ピクニック給食の様子3
ピクニック給食の様子3

3年生 校外学習

平成28(2016)年10月19日

10月18日(火曜日)に、3年生は市川市にある現代産業科学館と八千代市にある石井食品工場へ社会科見学に行きました。バスの中では、船橋市内を通る鉄道や低地と台地の様子、船橋市内の北部は農家や梨園が数多くあることなどを車中から見ながら学ぶことができました。現代産業科学館では、様々な科学実験に興味深く触れ、楽しそうに体験しました。石井食品工場では、ミートボールができるまでの工程を見学しました。原料のとり肉や玉ねぎを大きな機械で混ぜたり、じっくり揚げたりして作る様子を見ることができました。また、工場で働く人たちの工夫などについて質問したり、ミートボールやおにぎりの試食をしたりしました。校外学習では、教室ではできないことを見たり、聞いたり、触れたりして多くのことを学ぶことができました。

現代産業科学館の様子
現代産業科学館の様子
現代産業科学館の様子
現代産業科学館の様子
石井食品工場の様子
石井食品工場の様子

秋季市民相撲大会

平成28(2016)年10月14日

10月8日(土曜日)に、秋季市民相撲大会が本校の土俵で行われました。2週間ほど行われた練習には70名程の児童が意欲的に参加しました。その中から選ばれた45名の児童が大会に出場しました。当日は、残念ながら途中から雨が降り出し、個人戦の後の団体戦は中止となってしまいました。個人戦の結果は、2年女子の部で敢闘賞を受賞。3年女子の部で第3位と敢闘賞を受賞。3年男子の部では第1位を受賞。4年男子の部、5年男子の部でそれぞれ3位を受賞。敢闘賞を6年生が受賞しました。土俵で相手に立ち向かう気迫や最後まで諦めない姿は、見ている人達に感動を与えました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。


芸術鑑賞教室

平成28(2016)年10月11日

10月7日(金曜日)3・4校時に芸術鑑賞教室が行われました。人形劇団ひとみ座の「ズッコケ時間漂流記」を鑑賞しました。『ズッコケ三人組』シリーズは、子供たちにもお馴染みの話です。人形劇では、ハチベイ、ハカセ、モーちゃんの三人が、趣向を凝らした舞台の上を跳んだり、跳ねたりして縦横無尽に大活躍します。人形が演じているというよりも仮面をかぶった人間が演じているような動きで、人形だということを忘れさせられます。いかにも人間らしい表情や動きを見せるので、見ている観客は物語に引き込まれてしまいました。温かい雰囲気に包まれながら人形劇が終わりました。

人形劇1
人形劇1
人形劇2
人形劇2
人形劇3
人形劇3

3年生 校外学習

平成28(2016)年10月7日

9月28日(水曜日)に、3年生の総合的な学習「自分たちで海苔を作ってみよう」の学習の一環で海苔の種付け見学に行きました。見学場所は、学校から数分の場所にある船橋漁港です。網に胞子をつけているところを見せて頂いたり、目には見えない海苔の種(胞子)を顕微鏡で見せて頂きました。子供たちは、初めて海苔の種を見て驚いていました。漁業共同組合や市役所農水課の方の話を興味深く聞いていました。