船橋市立
湊町小学校
- 〒273-0011千葉県船橋市湊町1-16-5
- 047-431-4781
新着情報(平成29(2017)年11月)
11月24日の給食
平成29(2017)年11月24日
11月24日の給食は、みそラーメン、おから入りしゅうまい、フルーツポンチです。
11月24日はかもめ・なぎさ学級のリクエストを取り入れたお誕生日給食です。
このフルーツポンチには乳酸菌飲料が入っています。乳酸菌はヨーグルトやチーズをはじめとする乳製品や、漬け物や納豆などの発酵食品に多く含まれ、これらを食べると腸内環境が良くなり、健康維持につながるといわれています。



みなとっ子音楽祭(3)
平成29(2017)年11月24日
音楽祭の様子です。
ご参観いただいたたくさんの保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。



みなとっ子音楽祭(2)
平成29(2017)年11月24日
音楽祭の様子です。
演奏と演奏の間にはリコーダーの演奏が流れ、その音色に聞き入るうちに次の演奏の準備が整います。



みなとっ子音楽祭
平成29(2017)年11月24日
11月24日、みなとっ子音楽祭が開かれました。
この日に向けて、それぞれの学年、学級でたくさんの練習を積み重ねてきました。
どの学年、学級もその練習の成果を十分に発揮し、みんなの心を一つにしたすてきな演奏ができました。それぞれの学年の一生懸命な演奏を、みんなで聴き合うことができたのもとても嬉しかったです。



赤い羽根募金
平成29(2017)年11月22日
児童会では今、赤い羽根募金の活動を行っています。
毎朝、昇降口で全校の児童に募金を呼びかけ、募金してくれた人には赤い羽根を渡します。
児童運営委員はこの募金についての掲示物を自分たちで作って、呼びかけています。熱心な呼びかけにたくさんの募金が集まっているところです。
赤い羽根募金は11月24日まで。皆さんのご協力をお願いします。



11月22日の給食
平成29(2017)年11月22日
11月22日の給食はごはん、さばのみそ煮、呉汁、磯香和え、みかんです。
11月22日は「船橋産のお米を食べて知る日」です。今日のお米は金堀町の農家さんが市内の水田で収穫した新米です。米は貯蔵が可能なため一年中食べることができますが、8月から11月にかけて出回る新米は味も香りも格別です。日本の気候や土は稲の生産に適しており、古くから米を主食としてきました。最近は日本人の食生活が洋風化し、米の消費も生産も減り続けています。
今日はお米のおいしさを味わって食べましょう。
5年 校外学習
平成29(2017)年11月22日
11月17日に5年生は校外学習に行ってきました。
NHKスタジオパークでは体験コーナーでアニメのアフレコ体験やオリジナル動画の作成などを楽しみながら、映像や番組作りについて学びました。昼食後、科学技術館ではグループごとに興味のあるブースを自由に回り、現在の最先端の科学技術を実際に見たり、触れたり、体験したりして楽しみました。



11月21日の給食
平成29(2017)年11月21日
11月21日の給食はハヤシライス、ブロッコリーサラダ、かきです。
ハッシュドビーフは、牛肉、玉ねぎを炒めて、デミグラスソースやトマトで煮込んだ料理です。 日本のハヤシライスはこの料理を変形させたもので、小麦粉でとろみを付け、ごはんの上にかけたものです。明治時代の末頃から人気の出た「和風洋食」です。
今日の給食は牛肉ではなく、豚肉で作っています。



5分間走
平成29(2017)年11月21日
12月に行われるマラソン大会に向けて、通常のふれあいタイムの最後に行う3分間運動を、今週から全校一斉に5分間走にして取り組んでいます。低学年はトラックの中側を、中学年はトラックを、高学年はトラックの外側を走ります。全校のみんなで一緒に体力作りに励みます。



11月20日の給食
平成29(2017)年11月20日
11月20日の給食は麦ごはん、わかめふりかけ、鮭のもみじ焼き、大根のそぼろ煮、りんごです。
11月20日は「船橋産の食材を食べて知る日」です。今月の船橋産の食材は「大根」。以前は200種類を超える品種が各地で栽培されていましたが、現在流通しているのは、育てやすく小ぶりな青首大根がほとんどです。船橋市は都心にも近いので、新鮮な大根をそちらに届けることができます。



11月17日の給食
平成29(2017)年11月20日
11月17日の給食はごはん、くきわかめの佃煮、みぞれ汁、れんこん団子、ゆめオレンジです。
れんこんはハスの地下茎で、沼の中で栽培し、旬の冬に掘り出します。これを食用にするのは日本と、中国などごく少数の国だけです。穴があることから「先が見通せる」として、昔からおせち料理に欠かせない縁起物となっています。主成分はデンプンですが、ビタミンCもたくさん含まれています。



11月16日の給食
平成29(2017)年11月20日
11月16日の給食はごはん、のりふりかけ、つみれ汁、スズキと大豆のにんじんソース、みかんです。
11月16日は「千産千消デー」です。千産千消とは、千葉県でとれたものを千葉県で消費することをいいます。千産千消により、安全・安心で新鮮なものを食べることができます。また、地元を応援し、元気づけることにもつながります。今日の給食は千葉県でとれる食材をたくさん使ったメニューにしました。



11月15日の給食
平成29(2017)年11月20日
11月15日の給食はソフトめん肉みそソース、ハッシュドポテト、かきです。
みそは微生物の働きでできる発酵食品です。しょうゆと並ぶ日本の代表的な調味料で、ごはんとみそ汁は和食の基本です。豊かな風味と味わいだけでなく、大豆から作られるみそは植物性たんぱく質が豊富で、人間に必要な必須アミノ酸8種類がすべて含まれています。



11月13日の給食
平成29(2017)年11月13日
11月13日の給食は、菜飯、ポテトのオムレツ、野菜スープ、りんごです。
りんごは古くから親しまれている果物の一つで、日本へは平安時代に中国から伝わったとされ、江戸時代には栽培されていました。品種は一万種類以上といわれています。栽培には寒冷地が適しており、日本では青森、長野、山形、岩手、福島、北海道などで盛んに栽培されており、旬は秋から冬です。皮や果肉には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。



かもめ学級なぎさ学級校外学習
平成29(2017)年11月13日
かもめ学級、なぎさ学級は11月10日に校外学習に行ってきました。かもめ学級、なぎさ学級では10月に行われたバザーでたくさんのクッキーや製品作りを行い、販売も行いました。みんなで力を合わせてがんばったので、今回は一緒に楽しみながら公共機関の使い方も学ぼうと計画しました。
今回は、幕張にある「スペース アスレチック tondemi」という施設に行きました。トランポリンやアスレチックのような遊具がたくさんあり、みんな汗びっしょりになるまで体を動かしました。昼食もみんなで外食することができ、支払いの仕方も学習することができました。たくさん歩いてたくさん楽しんだ一日になりました。



11月10日の給食
平成29(2017)年11月13日
11月10日の給食はきなこ揚げパン、ポークビーンズ、大根サラダ、かきです。
きなこは大豆を焙煎して粉にしたもので、日本では平安時代にはすでに存在していたといわれています。大豆の種類により、色や風味に違いがあります。大豆加工食品の中でも一番、大豆そのものに近い栄養素をもっていますが、大豆よりも消化が良く、ビタミンB群、ビタミンE、ミネラル類が豊富です。



4年 三番瀬環境学習館の見学
平成29(2017)年11月13日
11月9日に4年生が三番瀬に新しくできた三番瀬環境学習館を見学しました。
到着後すぐに、長靴に履き替えて、浜に出かけました。地曳き網をして、干潟に住む魚やエビを捕って観察しました。その後、干潟を歩き、そこに住む貝やヤドカリなどを採集しました。
環境学習館の中も見学し、「さわれる地球」のコーナーでは、地球の模型を動かしながら雲の動きや地震の起こり方なども勉強しました。また干潟の生き物についても、ゲームやパソコンの操作などを通して学ぶことができました。



11月9日の給食
平成29(2017)年11月13日
11月9日の給食はカレーうどん、いがぐり坊や、はりはり漬け、ヨーグルトです。
「いがぐり坊や」は、さつま芋の皮をむいて蒸してつぶしたものに、砂糖、バター、牛乳を混ぜて丸め、短く折ったそうめんをまぶして揚げたものです。そうめんを栗のいがに見立てたメニューで、本物の栗は入っていません。今日は白インゲン豆も入っています。



ピクニック給食・湊っこライブ
平成29(2017)年11月13日
11月8日にピクニック給食と第2回湊っこライブを行いました。
本校ではいろいろな学年の友達とも仲良く関わるために、1年から6年までを縦割りにした「なかよし班」があり、毎月その班で遊んでいます。11月8日には給食をおにぎりやからあげなどのお弁当のようにして、なかよし班でピクニックのようにして食べようと計画しました。残念なことに雨模様だったので、外でのピクニックはできませんでしたが、班ごとに集まり教室でレジャーシートを広げて食べ、室内で楽しく過ごしました。
その後は第2回湊っこライブ。有志の児童が練習してきたことや得意なことを、体育館のステージを舞台に発表するものです。今年度から始まり、今回が2回目。今回は保護者の皆様や学校評議員の方々にも参観していただく中、この日に向けて一生懸命に練習してきたことを8組の出演者が披露しました。学校中みんなで、出演者を応援し、楽しみ、拍手する湊っこライブになりました。



11月7日の給食
平成29(2017)年11月13日
11月7日の給食は麦ごはん、小魚の佃煮、里芋の肉みそ炒め、レバーと大豆の大和和え、りんごです。
11月8日は「いいはの日」ということで、カミカミ給食にしました。
「小魚の佃煮」「レバーと大豆の大和和え」と「りんご」を出します。
よくかんで食べると、(1)だ液が消化を助ける、(2)脳への血流がよくなり頭がよく働く、(3)味覚が発達する、(4)食べ過ぎを防ぎ肥満防止になる、などのいいことがあります。



11月6日の給食
平成29(2017)年11月6日
11月6日の給食はホンビノスの卵とじ丼、スパイシービーンズ、おひたし、みかんです。
ホンビノス貝は、三番瀬で多く水揚げされている、船橋市の代表的な水産物の一つです。見た目はハマグリに似ていますが、ハマグリより大きく、左右非対称な点がホンビノス貝の特徴です。本場アメリカではクラムチャウダーで使われています。生命力が強く、一年中おいしく食べられます。



11月2日の給食
平成29(2017)年11月2日
11月2日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、キャラメルポテト、りんごです。
給食委員会では10月に「食べ残し調べ」を行いました。その結果を発表します。
食べ残しが少なかったクラスは、
1位 かもめ3組
2位 2年1組 5年1組 なぎさ学級
3位 4年2組 6年3組
でした。
これから寒くなりますが、寒さに負けない体を作るためにも、みなさんしっかり食べましょう!



11月1日の給食
平成29(2017)年11月1日
11月1日の給食は、ごはん、さんまの佃煮、のっぺい汁、切り干し大根の煮物、かきです。
のっぺい汁の由来は様々ですが、共通していることは、具だくさんでみそを使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べる目的でとろみをつけることです。地域によって、鶏肉や鮭、いくらを入れるなど多様に変化し、郷土料理となったようです。



潮香祭参加
平成29(2017)年11月1日
11月1日、湊中学校の音楽祭である「潮香祭」が文化ホールで開かれました。本校から6年生が全員参加し、その様子を参観させていただきました。
文化ホールの大きな舞台で真剣に歌う中学生。その一生懸命な歌声を6年生も聞き入っていました。
あと半年過ぎると中学生になる6年生。その準備はもう、少しずつ始まっています。
10月31日の給食
平成29(2017)年11月1日
10月31日の給食はチキンライス、カボチャのシチュー、カレー豆、ハロウィンプリンです。
ハロウィンにちなんで、「カボチャのシチュー」をつくりました。ハロウィンとは日本のお盆のようなもので、秋に行われる外国の行事です。カボチャをくりぬいて作ったちょうちんは、お盆の「迎え火」や「送り火」に近いものがあります。カボチャの栄養価は野菜の中でもトップクラスで、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。


