船橋市立
湊町小学校
- 〒273-0011千葉県船橋市湊町1-16-5
- 047-431-4781
新着情報(平成27(2015)年2月)
6年生校外学習【国立歴史民俗博物館】
平成27(2015)年2月26日
2月20日(金曜日)には6年生が国立歴史民俗博物館へ校外学習に行ってきました。
今回の校外学習で6年生は小学校生活最後の校外学習となります。
学校からグループごとに出発し、電車に乗って見学施設まで移動を行いました。移動中は電車のマナーや道の歩き方を守りながら、立派な態度で移動をすることができました。
博物館へ到着した後は、博物館の職員さんから江戸時代の屏風や、単眼鏡の使い方などの話を聞かせていただき、施設について理解を深めました。
グループ見学では日本列島に人類が現れてから現代の暮らしになるまでの文化や生活がどのように変化してきたのかを展示物を見ながら学ぶことができました。
お昼は博物館の中庭で食べ、暖かい日差しの元、気持ちよく食事をすることができました。
昼食後も各グループごとに思い思いの場所へ行き見学をしました。
自分の住んでいる国がどのように発展してきたのかを見て学び、元から知っている知識を深めたり、新たに知識を得ることのできた校外学習となりました。



スクールガード会議
平成27(2015)年2月26日
2月25日(水曜日)スクールガード会議を開催しました。スクールガード・スクールガードリーダー・PTA役員の皆様が参加し、児童の登下校の安全について話し合いを持ちました。日頃からお世話になっている事への感謝の気持ちを込め、児童の代表が感謝状を贈呈しました。



3年生校外学習【漁業体験】
平成27(2015)年2月17日
2月17日(火曜日)は待ちに待った漁業体験を行いました。
のり好き体験では、教えてくれる先生は簡単そうにやっているのに、実際にやってみると、とても難しいことに驚きながらも、水の冷たさと寒さにかじかむ手で一生懸命のりすきをしていました。
漁場見学では、初めて船に乗る児童も多く、期待と不安でドキドキしながらの出発になりました。
船の上から貝殻島を見た際、すべて貝殻でできている島であることを伝えると「えぇー!」と驚きの反応が返ってきました。また、底引き網漁を見学した際には、見学をさせてくれた漁師さんに大きな声でお礼を言いながら元気いっぱいに手を振っていました。
午後の漁業の話では、漁業に関係のある施設や漁の種類、千葉で獲れる魚などたくさんの話をしていただきました。ホンビノス貝の一日の収穫量を写真で見たときには、その量の多さに驚いていました。また、漁で獲れたカレイ3匹を賭けたじゃんけん大会は大盛り上がりで、元気なかけ声が響いていました。
のりの乾燥場では、磯の香りでいっぱいの工場の中で、作業の工程の説明を受け、帰ってきた子どもたちは口々に「すっごくおいしそうなにおいがしてた。」と話し、自分の作ったのりの完成に思いを馳せていました。
今回の学習では、人生初めての体験や今まで知らなかった地域の発見など、のりの成長過程を学ぶだけでなく、自分の住んでいる地域に根付く産業や文化を改めて知ることができました。



リコーダー教室
平成27(2015)年2月17日
2月4日(水曜日)には講師の笠松先生を招きリコーダー教室を行いました。
でまるで本当に歌っているのでは?と思うほどきれいで不思議な音色でした。また、同時に2つのリコーダーを使って曲を演奏するなど、一緒に聞いていた職員も驚きの連続でした。
リコーダーの正しい音を聴いたり、“さんぽ”や“ちょうちょ”など、なじみ深い曲を聴いて、曲に気持ちを乗せる方法や、きれいに音を出すコツを教えていただきました。
今年一年間通して学習してきたリコーダーの奥深さを知ることができました。
リコーダーを吹くときには、吹く前に先生から教わった練習をしてから演奏をする姿が見られるようになりました。


