市の災害対策
-
宿泊可能避難所および福祉避難所の一時使用休止について
宿泊可能避難所および福祉避難所としての使用を一時休止します。 -
令和6年度船橋市総合防災訓練を実施しました!
船橋市立の小中学校等82会場で総合防災訓練を実施しました。 -
令和6年度船橋市総合防災訓練を行います(終了しました)
-
がけ地整備費の補助制度
-
船橋市耐震改修促進計画
-
避難所のペット受入れ場所
-
風水害に対する備えを行いましょう
-
風水害の基礎知識
-
全国瞬時警報システムで、防災行政無線から緊急地震速報などを放送します。
緊急地震速報、津波警報、弾道ミサイル発射情報等といった、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報について、全国瞬時警報システムを用いて自動で市町村防災行政無線から放送を行います。 -
総合的な雨水対策 ~雨に強いまちづくり~
雨水対策事業に関するメインのページです。 -
佐川急便株式会社と「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定」を締結しました
令和4年2月21日に佐川急便株式会社と「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定」を締結しました。災害発生時の支援物資の配送等の体制強化を図り、市民の皆様のくらしを支援できる体制を整えます。 -
市が発令する災害時の避難情報が変更されました
災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日より避難情報が変更されました。 -
建築物の耐震診断及び耐震改修の助成事業一覧
船橋市では、木造住宅や分譲マンション等において、一定の要件を満たす耐震診断や耐震改修等を行う場合に、その費用の一部を助成します。 -
災害用マンホールトイレの解説
災害時にもトイレに困らないようマンホールトイレの整備を行っています。 -
船橋市物資に係る災害時協定連絡会議を開催しました
令和2年11月9日(月曜日)に船橋市物資に係る災害時協定連絡会議を開催しました。 -
船橋市の災害医療体制
-
令和元年台風15号に伴う被災地への支援について
-
「災害時におけるストマ装具等の供給等に関する協定」を締結しました
ストマ装具取扱業者と「災害時におけるストマ装具等の供給等に関する協定」を締結しました。
この協定により、災害発生時、市から要請した場合に、ストマ装具取扱業者から、ストマ装具利用者がいる避難所へ必要な用具を供給できる体制の整備を図り、ストマ装具利用者の災害時における避難所生活での支障軽減を目指します。 -
潮見町地区津波避難訓練の実施結果について
潮見町地区津波避難訓練の実施結果について -
帰宅困難者対策について
災害時に発生した帰宅困難者の対策について説明します -
防災行政無線デジタル化
-
船橋市の飲料水・生活用水対策
船橋市では災害に備えて、災害時の飲料水・生活用水の確保に向けて拡充や施設の点検を行っております。 -
ふなばし防災エリアメールの配信について[エリアメール・緊急速報メール]
ふなばし防災エリアメール[エリアメール・緊急速報メール]の配信について -
避難施設一覧(一時・広域避難場所、宿泊可能避難所、福祉避難所)
避難場所の情報がGoogleマップとリンクして表示されます。 -
旧県立船橋旭高等学校を一時避難場所の指定から解除します
旧県立船橋旭高等学校を一時避難場所の指定から解除します -
津波一時避難施設の指定について
船橋市では、津波警報等発表時、緊急的に一時避難できるよう公共施設や民間施設を、津波一時避難施設として指定しています。 -
急傾斜地崩壊対策事業
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律に定められている急傾斜地(がけ地)の崩壊による災害を防止し、生命の保護を目的に行われるがけ地整備事業。 -
Lアラートによる避難情報等の提供について
「Lアラート(災害情報共有システム)」を利用した避難情報等の提供を行っております。 -
竜巻が発生したら
竜巻について、また、竜巻から身を守る方法を記載します -
放射線対策で発生した除去土壌の保管方法の見直しについて
放射線対策で発生した除去土壌を地下保管に見直します -
アマチュア無線による非常通信
災害時に電話などの通信手段が使用不能となった場合には、市内のアマチュア無線局で組織している船橋市アマチュア無線非常通信連絡会の方々に情報伝達に協力していただくことになっています。 -
防災協力農地の登録にご協力ください
災害時の避難用地や仮設住宅等の建設用地確保のため、事前に登録していただいた農地を活用する制度です。 -
特別警報について
2013年8月30日より特別警報が施行されます。 -
「子供たちに帰宅を促す放送」を実施しています。
防災行政無線で「子供たちに帰宅を促す放送」を実施します -
船橋駅周辺帰宅困難者対策訓練の実施結果について
船橋駅周辺帰宅困難者対策訓練の実施結果について -
防災行政無線の放送内容と確認方法
災害時に必要な情報を伝え、すばやく適切な行動をとっていただけるよう、市内に防災行政無線を設けています。 -
防災用井戸の解説
災害時の生活用水を確保するため、毎時4~12トンの水をくみ上げる事ができる井戸を市内25か所に設置しています。 -
非常用物資の備蓄について
災害時に備え、自助、共助の推進および公助として、非常用食糧等を小学校(船橋特別支援学校高根台校舎を含む)、中学校、公民館、市内高校(一部)等に配備しています。