在宅避難のすすめ

更新日:令和7(2025)年3月21日(金曜日)

ページID:P135111

在宅避難のすすめ

もし、災害が発生したら、どこに避難しますか?

 避難所だけが避難先ではありません、日頃からの防災対策を行うことで、災害時でも自宅で生活することができます。
 自宅で安全が確保でき、生活が継続可能なら自宅が最善の避難所です。

在宅避難とは

 災害時に、避難所ではなく自宅で避難生活を送ることを言います。

在宅避難のメリット

  • 住み慣れた自宅で避難生活ができる
  • プライバシーが確保されているので、ストレスが少ない
  • 食事や消灯時間など、共同生活での様々なルールに縛られない
  • 家族との会話や、子供の夜泣きなどによる周囲への気遣いが少なくてよい
  • ペットと一緒に暮らせる
  • 感染症のリスクが少ない

 人とペットの災害対策

避難所への避難が必要なとき・必要ないとき

在宅避難ができないとき

  • 自宅の損壊が大きいとき
  • 同規模の地震などで自宅が大きく倒壊するおそれがあるとき
  • 近隣に火災や土砂災害などの危険があるとき

 ※自宅での避難生活ができない場合、無理はせず、 宿泊可能避難所または親せきや知人宅に避難しましょう

 宿泊可能避難所はこちらから
 避難施設一覧(一時・広域避難場所、宿泊可能避難所、福祉避難所)
 避難場所検索

在宅避難ができるとき

  • 自宅の損壊が少ないとき
  • 同規模の地震が来ても倒壊する危険がないと判断できるとき
  • 近隣に火災や土砂災害などの危険性がないとき
  • 生活に大きな支障がないとき

 生活継続が可能なら自宅が最善の避難所です。
 ライフラインが途絶えても暮らせる準備や工夫をしましょう。

船橋市で地震が起きたら、どうなるの?

 船橋市に最も大きな被害が及ぶとされる千葉県北西部直下地震、マグニチュード7.3を想定したところ、最大震度は6強です。
 また、液状化危険度が高い地域は市南部の埋立地・低地部を中心として分布しているほか、内陸部の河川沿いの谷底低地についても分布がみられます。

船橋市で想定される被害

1

船橋市のライフライン完全復旧の目安


8

ご家庭での備え

備蓄品

 災害発生時は、ライフラインが停止するなど、普段通りの生活ができなくなる場合があります。
 ご家庭において、最低3日分、できれば7日分の非常備蓄品の用意をお願いいたします。

備蓄品の例、防災ブックレットから抜粋

2
3
 

ローリングストックによる備蓄がおすすめです

 ローリングストックとは、普段の食品・消耗品を少し多めに買い置きしておき、 古いものから消費し、消費した分を買い足す方法です。
 このようにすれば、常に一定量の食品・消耗品がご家庭で備蓄されている状態になります。
 普段、愛用しているレトルト食品やインスタント食品を備蓄食料として充当すれば、無理なく利用・補充ができます

10

トイレ対策

 災害時には、停電や断水により自宅の水洗トイレが使用できなくなる可能性があります。
 もしもの時に備えて、携帯トイレ等を備蓄しておくと安心です。
 

携帯トイレ

 携帯トイレは、トイレやバケツにビニール袋をかぶせ、排泄物を凝固剤で固めることができますので、水が流せなくても自宅で使用することができます。
 また、災害時でなくとも、車で出かけているときの渋滞などでトイレを利用できない場合でも活用できます。
 携帯トイレはホームセンターなどで販売していますので、災害に備えて備蓄をお願いします。

5

 大きな地震が起きたとき、トイレは使えるの?

自宅の安全対策

 阪神淡路大震災では、地震による死亡原因は圧死・窒息死が80%以上でした。
 一日のうちで長時間いる自宅で安全に暮らすために、事前にチェックして改善しておきましょう。
6

 防災・減災に対する補助金について
 感震ブレーカーについて

在宅避難者への支援

 避難所で利用者登録をすることにより、在宅避難者など避難所以外の場所に滞在する人も、水・食料・物資の提供や生活再建の情報提供など必要な支援を受けることができます。
 在宅避難者など避難所以外の場所に滞在する人も避難所の運営に主体的に参画しましょう。

参考リンク

 防災ブックレットを作成しました
 子育て防災手帳

このページについてのご意見・お問い合わせ

危機管理課

〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日