感震ブレーカーについて
感震ブレーカーとは
地震発生後の停電復旧時、電気ストーブや照明器具等に可燃物が触れた状態で自動的に電源が入ることで、火災が発生します。
通電火災を防ぐためには、電気のブレーカーを切って避難することが重要です。発災後の慌てた状況の中でもブレーカーの切り忘れがないよう、地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める装置が感震ブレーカーです。
感震ブレーカーを設置することで、電気関係の火災の出火・延焼を防止し、被害を軽減することができます。
↑画像をクリックすると、内閣府・消防庁・経済産業省発行の資料が表示されます。
感震ブレーカーの種類
感震ブレーカーには様々な種類があり、取付方法や機能が異なるため、各家庭にあったものを設置することができます。
(1)分電盤タイプ
分電盤に内蔵されたセンサーが一定の震度を感知すると電気を遮断するもので、基本的には全ての電気が遮断されます。
設置するには電気工事が必要です。
揺れを感知した後、一定時間後にブレーカーが落ち、電気が遮断されるので、ブレーカーが落ちる前に建物からの避難や電気製品の電源を切るなどの安全確保を行うことができます。
(2)コンセントタイプ
コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知すると電気を遮断するもので、電気工事が必要な埋め込み型と工事が不要な差し込み型があります。
住宅内で出火の可能性の高い電熱器具に設置し、避難用の照明や医療機器等の地震時にも電力供給が必要な機器には継続して電気を送るなど、使用者が選択することができます。
(3)簡易タイプ
地震による重りの落下や感震センサーによるバンドの作動によりブレーカーを落とし、電気を遮断するものです。
取り付けに工事が不要で、比較的容易に設置することができます。
設置にあたっての留意点
- 感震ブレーカー等の設置状況によっては、各地の発表震度が設定作動震度より小さい場合でも作動したり、逆に大きい場合でも作動しなかったりする場合がありますので、感震ブレーカー等の設置の有無に関わらず、地震発生後に自宅から避難する際にはブレーカーを切るようにしてください。
- 家庭内で医療機器等を使用している場合、設置する感震ブレーカーの種類によっては医療機器等への影響が考えられるため、設置をする際には十分注意してください。
- 夜間に地震が発生し感震ブレーカーが作動した場合に、避難するための照明が確保できず、転倒した家具や割れた窓ガラスなどで怪我をする可能性があります。あらかじめ停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を用意しておくと、電気が消えても安全に避難できます。
- 復電する際は、事前にガス漏れや電気製品の安全を確認してから行ってください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- 防災・減災に対する補助金について
- 防災指導(地震体験車・煙中体験)について
- 避難所運営委員会について
- 災害時のデマ(偽・誤情報)に注意!!
- 船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
- 自主防災組織補助金交付制度について
- 【終了しました】令和6年度地域防災リーダー養成講座について
- 人とペットの災害対策
- 非常用物資の備蓄について
- 防災リンク紹介
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成等について
- 地下街等における避難確保・浸水防止計画の作成等について
- 「関東大震災100年」震災の記録や地震の備えをポスターで紹介(終了しました)
- 船橋市避難所運営アクションシートについて
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 最近見たページ
-