令和5年度地域防災リーダー養成講座について
防災の主軸となるリーダーを養成することを目的として、令和5年度は以下のとおり地域防災リーダー養成講座を開催します。
参加対象者
市内の町会、自治会又はマンション管理組合の各団体から2名まで
※受講申し込みをされた町会、自治会、マンション管理組合へは後日、受講決定通知書を送付いたします。
講座内容
1.円滑な避難所運営について
開催日・会場
地区 | 開催日 | 会場 |
---|---|---|
東部地区 | 令和5年7月1日(土曜日) | 東部公民館(船橋市前原西2-21-21) |
北部地区 | 令和5年7月8日(土曜日) | 東消防署古和釜分署(船橋市古和釜町502-1) |
中部地区 | 令和5年7月15日(土曜日) | 高根台公民館(船橋市高根台1-2-5) |
西部地区 | 令和5年7月22日(土曜日) | 西部公民館(船橋市本中山1-6-6) |
南部地区 | 令和5年7月29日(土曜日) | 中央公民館(船橋市本町2-2-5) |
2.在宅避難について
開催日・会場
開催日 | 会場 |
---|---|
令和5年9月2日(土曜日) | 市役所本庁舎(船橋市湊町2-10-25) |
開催時間
10時00分~12時00分
講師
公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク
関連するその他の記事
- 防災ポータルサイト
- ふなばし減災プロジェクト(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- 逃げ遅れゼロへ~水害・土砂災害の防災情報の伝え方~
- 「関東大震災100年」震災の記録や地震の備えをポスターで紹介
- 災害に関する情報をFAXでお知らせします。
- アクションシートを活用した避難所運営訓練について
- 船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
- 令和5年度地域防災リーダー養成講座について
- 排水栓、消火栓を使用したスタンドパイプ等消火資機材貸与について
- 自主防災組織補助金交付制度について
- 自主防災組織
- 防災指導(地震体験車・煙中体験)について
- 「防災ブックレット」を作成しました
- 広告付避難場所等電柱看板に関する協定について
- 各種地震情報について
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 弾道ミサイル落下時の行動等について
- 最近見たページ
-