令和4年度地域防災リーダー養成講座の映像資料を公開しました
防災の主軸となるリーダーを養成することを目的として、令和4年度は以下のとおり地域防災リーダー養成講座を開催しました。
お知らせ
令和4年度地域防災リーダー養成講座の映像資料を公開しました。
映像資料はこちら
参加対象者
以下のいずれかに該当する者
- 市内の町会、自治会又はマンション管理組合の各団体から1名
- 過去に船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の交付を受けた者
※新型コロナウイルス感染症対策のため、参加対象者を限定しております。ご理解の程お願いいたします。
開催日・会場
地区 | 開催日 | 会場 |
---|---|---|
中部地区 | 令和4年7月9日(土曜日) | 高根台公民館(船橋市高根台1-2-5) |
北部地区 | 令和4年7月10日(日曜日) | 東消防署古和釜分署(船橋市古和釜町502-1) |
西部地区 | 令和4年7月16日(土曜日) | 西部公民館(船橋市本中山1-6-6) |
東部地区 | 令和4年7月17日(日曜日) | 東部公民館(船橋市前原西2-21-21) |
南部地区 | 令和4年7月23日(土曜日) | 中央公民館(船橋市本町2-2-5) |
開催時間
午前の部、午後の部ともに同内容の講座となります。
(1)午前の部 10時00分~11時30分
(2)午後の部 13時00分~14時30分
講師
公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク
内容
- 「避難所運営は我々の手で」
- 「船橋市の避難所運営について」
映像資料
開催された地域防災リーダー養成講座の映像資料は船橋市広報課YouTube(ふなばし防災チャンネル)にて公開しております。※画像をクリックするとYoutubeの動画ページが開きます。
関連するその他の記事
- 防災ポータルサイト
- ふなばし減災プロジェクト(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- 防災指導(地震体験車・煙中体験)について
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 弾道ミサイル落下時の行動等について
- 令和4年度地域防災リーダー養成講座の映像資料を公開しました
- 船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
- 自主防災組織
- 自主防災組織補助金交付制度について
- 非常用物資の備蓄について
- 広告付避難場所等電柱看板に関する協定について
- 逃げ遅れゼロへ~水害・土砂災害の防災情報の伝え方~
- 犬・猫を合わせて10頭以上飼う方へ(令和3年7月1日施行)
- 排水栓、消火栓を使用したスタンドパイプ等消火資機材貸与について
- 防災塾・・・「家庭でできる減災」をマンガで学ぼう!
- 防災行政無線の内容を株式会社ジェイコム千葉YY船橋習志野局の専用端末で聞くことができます
- 防災啓発動画を作成しました
- 最近見たページ
-