自助・共助の取り組み
-
防災行政無線の内容を株式会社ジェイコム千葉YY船橋習志野局の専用端末で聞くことができます
-
災害時におけるペット対策
-
新たに防災行政無線子局1局が運用を開始します
新設防災行政無線子局運用通知 -
排水栓を使用したスタンドパイプ等消火資機材貸与について
市では、地震災害に伴う火災による被害を低減するため、排水栓を使用した初期消火活動の推進を図っています。排水栓を使用することにより、木造住宅の密集した地域や道路の狭い地域において、迅速な初期消火活動が可能になります。市では、この活動を普及させるため、平成28年度から自主防災組織への必要な資機材の無償貸与を実施します。 -
船橋市危機管理課公式Facebookページを開設しました
船橋市危機管理課公式Facebookページ -
防災啓発動画を作成しました
防災訓練に普段参加できない方や、事前に防災に関する知識を身につけたい方に向け、「防災訓練いつでも・どこでも・どなたでも」を目標に各種動画を作成しました。 -
Yahoo!防災速報「自治体からの緊急情報」について
-
簡単にできる簡易水防工法の紹介(水のう等)
近年、台風等による集中豪雨で、河川の増水や低い土地での浸水が起こりやすくなっています。
水のうや土のうを玄関先などに置くことで、ある程度まで浸水を防ぐことができますのでご紹介します。 -
”新型コロナウイルス感染症対策”を踏まえた避難所運営訓練を実施しました
令和2年8月18日(火曜日)15時00分から、船橋市中央公民館にて新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営訓練を実施しました。 -
【令和3年3月31日まで中止】防災指導(起震車・煙中体験)について
町会・自治会やマンション、事業所などの防災訓練で、地震体験車や煙中ハウスの出張体験ができます。 -
防災リンク紹介
防災に役立つリンク先を紹介します -
自主防災組織補助金交付制度について
自主防災組織補助金の概要や申請方法等を紹介します。 -
船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の概要や申請方法等を紹介します。 -
自主防災組織
「自主防災組織」には、日頃から地域の防災訓練などを通じて、いざというとき、一体となって地域の方々の避難支援や救出救護活動等をすることが期待されています。 -
「防災ハンドブック」を更新しました
防災ハンドブック(防災対策は日頃の備えから)を作成し、全世帯に配布しました。 -
「子育て防災手帳」を更新しました
妊婦や乳幼児のいる家庭向けの子育て防災手帳を作成しました -
防災塾・・・「家庭でできる減災」をマンガで学ぼう!
家庭でできる防災をテーマにナマズのナマ坊と一緒に災害に備えましょう -
逃げ遅れゼロへ~水害・土砂災害の防災情報の伝え方~
水害・土砂災害について、市が出す避難情報と国や県が出す防災気象情報が5段階に整理されました。 -
東部方面航空隊所属航空機からの部品落下について
-
防災女性モニターの活動紹介
船橋市では、女性の視点で船橋の防災や減災についての検討を行い、防災対策に活かして行くことを目的に、「防災女性モニター」を平成26年度から設置しています。 -
文化財防火デーに伴う消防訓練を実施しました!
文化財防火デー伴い諸行事を実施しました! -
要配慮者利用施設における避難確保計画の作成等について
浸水想定区域内の要配慮者利用施設の管理者等は避難確保計画の作成・訓練の実施が義務化されました。 -
「ふなばし情報メール」ふなばし災害情報をぜひご登録ください。
-
地区防災計画について
地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度を紹介します。 -
地下街等における避難確保・浸水防止計画の作成等について
浸水想定区域内の地下街等の管理者等は避難確保・浸水防止計画の作成及び避難訓練の実施が義務付けられています。 -
ふなばし防災ナビ(自主防災活動の手引き)をご活用ください
自主防災組織の役割、活動目的、活動内容などを整理し、平常時と災害時における各種活動についてまとめた冊子です。自主防災組織の結成や活動の際の参考としてお役立てください。 -
弾道ミサイル落下時の行動等について
-
防災啓発資料を作成しました
日頃から防災について考えていただけるよう、防災啓発資料を作成しました。 -
内閣府が作成した防災啓発動画について
日頃から地震に対して備えるための普及・啓発を目的として、過去の災害記録映像等をもとに内閣府が作成した映像資料を紹介しています。 -
標高がわかるWeb地図[国土地理院]
自宅等の標高を調べることができます。 -
誰でもできるわが家の耐震診断
地震時の安全のために、自宅の地震に対する強さをチェックしてください。 -
(令和元年度防災女性モニター)『働く女性の防災チェックシート』を作成しました
令和元年度防災女性モニターの活動として、働く女性や事業所に向けた『働く女性の防災チェックシート』を作成しました。 -
感震ブレーカーについて
感震ブレーカーについて -
「津波フラッグ」の運用が始まります。
-
船橋市公式アプリ「ふなっぷ」で防災情報の配信を始めました。
-
ふなばし減災プロジェクトを開始しました
株式会社ウェザーニューズと協定を締結し、ふなばし減災プロジェクトを開始しました -
防災・減災に対する補助金について
特定の条件を満たす耐震診断や急傾斜地・がけ地の整備に補助金が出ます。 -
要配慮者について
要配慮者のガイドラインや避難支援のしおりを掲載します -
大規模地震等への備えや避難支援のしおり(災害時要援護者)
地震等の災害に対して地域住民がどの様に対応すべきか、また、避難行動等に関する知識、「災害時要援護者」に係る備えや避難時の対応などのポイントが掲載されています。 -
家庭内DIGについて
大きな地図を囲みながら、参加者全員で災害時の対応策などを考える訓練を紹介します。
- 気象情報
-
- 天気予報
-