地区防災計画について
地区防災計画とは
従来、防災計画としては国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画を定め、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。
しかし、東日本大震災において、自助、共助及び公助があわさって初めて大規模広域災害後の災害対策がうまく働くことが強く認識されました。
その教訓を踏まえて、平成25年の災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定がいくつか追加されました。その際、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が新たに創設されました。
地区防災計画ガイドライン
地区防災計画ガイドラインは、地区居住者等が、地区防災計画について理解を深め、地区防災計画を実際に作成したり、計画提案を行ったりする際に活用できるように、制度の背景、計画の基本的な考え方、計画の内容、計画提案の手続、計画の実践と検証等について説明しています。
関連するその他の記事
- みんなでつくる地区防災計画(内閣府ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 計画係
-
- 電話 047-436-2037
- FAX 047-436-2030
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- 「関東大震災100年」震災の記録や地震の備えをポスターで紹介
- 災害に関する情報をFAXでお知らせします。
- アクションシートを活用した避難所運営訓練について
- 船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
- 令和5年度地域防災リーダー養成講座について
- 排水栓、消火栓を使用したスタンドパイプ等消火資機材貸与について
- 自主防災組織補助金交付制度について
- 自主防災組織
- 防災指導(地震体験車・煙中体験)について
- 「防災ブックレット」を作成しました
- 広告付避難場所等電柱看板に関する協定について
- 各種地震情報について
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 弾道ミサイル落下時の行動等について
- 非常用物資の備蓄について
- 最近見たページ
-