避難所運営委員会について
避難所運営は避難者を含む地域の住民が主体となり、避難所として指定されている施設の職員(教職員等)や、市職員と協力して行います。そこで、大規模な災害が発生した場合に備えて、指定避難所ごとに、避難予定の町会・自治会などの地域住民が一体となった「避難所運営委員会」の設立を進めております。
避難所運営委員会とは
避難所運営委員会では、避難所を中心として、各地域の町会・自治会・自主防災組織等が連携し、主体的に避難所運営に必要な各種業務や施設利用に必要なルール作りなど、避難所運営に必要な体制を整えるための組織です。
災害時は、避難所を利用する人(在宅避難者など、避難所以外の場所に滞在する人を含む)を中心に組織し、避難所運営を行います。よって、平常時から避難所運営委員会の活動を通し、顔の見える関係を構築することで、災害時における円滑な避難所運営が期待できます。
避難所運営委員会の設立までの流れ
(1)避難所運営委員会に参画する自治会・町会・自主防災組織等で集まる
(2) 避難所運営委員会を設立することについて施設管理者や危機管理課ヘ情報共有する
(3)委員長、副委員長、幹事を選出する
(4)委員会名簿及び規約を作成する
避難所運営委員会名簿(参考様式)
避難所運営委員会規約(例)
(4)避難所運営委員会設立
主な活動内容
【平常時】
避難所運営の準備(避難所運営における役割やルール等の検討、訓練等)を行います。
1.避難所運営における役割分担の決定
2.施設の使用範囲・使用方法の決定
3.避難所生活のルールの決定
4.避難所開設・運営訓練など
※平常時は主に委員長、副委員長、幹事で集まり、打ち合わせ等を行います。
※必要に応じて市職員や施設管理者も参加します。
【災害時】
災害時の「避難所運営委員会」は、避難所を利用する人(在宅避難者など、避難所以外の場所に滞在する人を含む)が中心となり組織します。平常時から避難所運営委員会の訓練等を経験された方が多く参加することで、災害時の避難所運営を円滑に進めることができます。
※避難所は、在宅避難者への支援・物資供給拠点としても位置づけられています。そのため、避難所における食糧等の供給を円滑に行うためにも、在宅避難されている方の避難所運営への参加が必要となります。
避難所運営委員会等の設立一覧(令和6年10月1日時点)
設立年 | 名称 |
---|---|
平成24年 | 金杉小学校避難所運営協議会 |
御滝中学校避難所運営協議会 | |
平成29年 | 八栄小学校避難所運営委員会 |
法典高校避難所運営協議会 | |
令和3年 | 小栗原小学校避難所運営委員会 |
令和4年 | 高郷小学校避難所運営委員会 |
令和5年 | 七林小学校避難所運営委員会 |
塚田小学校避難所運営委員会 | |
塚田南小学校避難所運営委員会 | |
令和6年 | 飯山満小学校避難所運営委員会 |
船橋小学校避難所運営委員会 | |
七林中学校避難所運営委員会 |
避難所運営に関連するページ
避難施設
宿泊可能避難所等の一覧となります。避難先等が定まっていない場合等の参考としてご使用ください。
・避難施設一覧
一時使用休止の施設
改修工事等の影響により宿泊可能避難所および福祉避難所としての使用を一時休止している施設がある場合がございます。
該当施設については以下の「一時使用休止の宿泊可能避難所および福祉避難所」をご確認ください。
・一時使用休止の宿泊可能避難所および福祉避難所
各避難所の備蓄品
各避難所のペット受入場所
避難所運営マニュアル
船橋市の避難所運営方法についてまとめたマニュアルとなります。
・避難所運営マニュアル
避難所運営アクションシート
避難所開設の流れを写真やイラストを使用して具体化し、避難所開設・運営の手順を16のポイントにまとめたものです。
・船橋市避難所運営アクションシート
※上記の「船橋市避難所運営アクションシート」では参考例を掲載しております。
※避難所運営アクションシートは避難所となる施設ごとに作成され、各施設の備蓄倉庫内にあるストレージボックスに保管しています。
ふなばし防災チャンネル(YouTube)
防災資機材の組み立て方法等が分かる動画をYouTubeでご覧いただけます 。
・防災啓発動画(←クリックすると以下動画以外のものもご覧いただけます。)
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- 令和7年度防災指導(地震体験車・煙中体験)事前予約抽選について
- 令和6年度『防災フェアふなばし』を開催します
- 災害時のデマ(偽・誤情報)に注意!!
- 船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
- 自主防災組織補助金交付制度について
- 【終了しました】令和6年度地域防災リーダー養成講座について
- 人とペットの災害対策
- 非常用物資の備蓄について
- 防災リンク紹介
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成等について
- 地下街等における避難確保・浸水防止計画の作成等について
- 「関東大震災100年」震災の記録や地震の備えをポスターで紹介(終了しました)
- 船橋市避難所運営アクションシートについて
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 逃げ遅れゼロへ~水害・土砂災害の防災情報の伝え方~
- 最近見たページ
-