避難所運営マニュアルを改訂しました
船橋市では、平成25年4月に避難所運営マニュアルを発行し、平成30年6月に改訂を行いました。
平成27年9月関東東北豪雨、平成28年4月熊本地震、さらに千葉県においては令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風など多数の大規模な災害が発生し、多くの死傷者や甚大な被害が出ています。
また、令和2年3月には世界各地で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症が船橋市で初めて感染が確認され、今日に至るまで人々の社会生活に大きな影響を与えております。
未曾有の大規模災害が発生すると、自宅や生活拠点に被害を受けた人々が極限状態の中で長期に渡り、宿泊可能避難所等において共同生活を営むこととなります。
電気・ガス・水道・通信などのライフラインも停止した不便な状況で、慣れない共同生活を営むことは、決して容易ではありません。そのため、令和4年6月に、より地域住民の方々に読みやすく、わかりやすい避難所運営マニュアルに改訂いたしました。
今回の主となる改訂内容として、令和2年6月に作成した避難所運営マニュアル「新型コロナウイルス感染症への対応編」を本編に統合し、避難所運営に必要な内容別に以下の構成としました。
<船橋市避難所運営マニュアル>
(1) 本編
(2) 避難所運営委員会及び各運営班の業務
(3) 様式集
(1)本編については、災害発生当日の初動期、2日目から1週間程度までの展開期、1週間から3週間までの安定期、ライフライン回復時の撤収期という4期に分けて、どのように避難所を運営していくのかが書かれています。
(2)避難所運営委員会及び各運営班の業務については、避難所運営には多岐にわたる業務があり、業務を班体制で行います。その各班の業務について書かれています。
(3)様式集は、避難所運営で必要となる各種様式を入れてあります。
災害時に、円滑な避難所運営を行うためには、行政機関だけでなく、施設管理者や避難所を利用する地域の方々の協力が不可欠です。
「自分たちのまちは自分たちで守る」という考え方を基本に「自助」「共助」「公助」が互いに連携して、集団生活を送る必要があるため、平常時からこのマニュアルを参照し、地域の町会・自治会や自主防災組織等が中心となり避難所となる施設管理者と十分に話し合い、避難所開設当初から円滑な運営を行いましょう。
ファイルダウンロード
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「市の災害対策」の他の記事
-
- 【延期】6月7日午前11時に防災行政無線から全国瞬時警報システム(J-ALERT)の全国一斉試験放送の延期について
- 船橋市耐震改修促進計画
- 全国瞬時警報システムで、防災行政無線から緊急地震速報などを放送します。
- 宿泊可能避難所および福祉避難所の一時使用休止について
- がけ地整備費の補助制度
- 佐川急便株式会社と「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定」を締結しました
- 市が発令する災害時の避難情報が変更されました
- 災害用マンホールトイレの解説
- 船橋市物資に係る災害時協定連絡会議を開催しました
- 令和2年度総合防災訓練を実施しました
- 令和元年台風15号に伴う被災地への支援状況
- 令和元年台風19号・10月25日の大雨に伴う被災地への支援状況
- 令和元年台風15号に伴う被災地への支援について
- 「災害時におけるストマ装具等の供給等に関する協定」を締結しました
- 帰宅困難者対策について
- 最近見たページ
-