船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
市では、自主防災組織のリーダー的な人材を育成するため、船橋市自治会連合協議会地区連絡協議会(以下、「地区連」という。)の構成員もしくは自主防災組織※の構成員で、地区連の会長もしくは自主防災組織の代表者から推薦された方を対象に、防災士資格取得及び災害救援ボランティア講座受講に係る費用を助成します。
詳細については、「防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金」募集要項及び「防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金」申込から交付までの流れをご覧ください。
※防災士の資格取得又は災害救援ボランティア認定後の申請の場合、予算等の都合から交付することができない場合があります。助成制度を利用する場合は、必ず事前に危機管理課まで相談し、交付対象通知書を受けてから各種講座を受講してください。
各研修の日程等については申し込み先団体までお問い合わせください。
防災士についてはこちら
災害救援ボランティアについてはこちら
募集概要
補助対象者
(1)本市在住の自主防災組織※の構成員で、自主防災組織の代表者から推薦された方。
※自主防災組織についてご不明な方は危機管理課までお問い合わせください。
(2)本市在住の地区連の構成員で、地区連の会長から推薦された方。
補助条件
防災士(*1)
講座を受講し、資格試験に合格し、日本防災士機構へ資格認証登録をすること。
災害救援ボランティアリーダー(*2)
講座を受講し、災害救援ボランティア推進委員会の認定を受けること。
募集期間
令和5年4月1日(土曜日)から受付を開始します。
(募集人員に達し次第終了となります。)
※補助金申請は危機管理課窓口または郵送にて受付します。
※資格取得又は認定を受けてから申請する場合、募集人員の上限等により交付できないことがあります。必ず申込みをしてから受講してください。
募集人数
防災士 9名
災害救援ボランティアリーダー 6名
※先着順
1つの自主防災組織及び地区連につき1名まで、それぞれ1回まで
補助上限額
防災士 63,800円 (必要経費:研修講座受講料55,800円、資格取得試験3,000円、認証登録料5,000円)
災害救援ボランティアリーダー 15,000円(学生は10,000円)(必要経費:研修講座受講料15,000円(学生は10,000円))
補助金交付を受けた者の責務
(1)地域において、積極的に防災に関する知識を啓発し、自主防災組織の結成活動の促進に積極的に取り組むこと。
(2)市が行う総合防災訓練や地域防災リーダー等の防災に関するイベント等に協力すること。
*1防災士
地域社会の様々な場において、減災及び地域防災力向上のための活動が期待され、そのための十分な意識・知識・技能を有する者として、特定非営利活動法人「日本防災士機構」の認証登録を受けた者。
・防災士制度の詳細については、こちらをクリックしてください。
⇒『日本防災士機構(ホームページ)』(外部リンク)
・防災士研修については、こちらをクリックしてください。
⇒『防災士養成研修実施機関一覧(ホームページ)』(外部リンク)
※防災士は普通救命講習もしくは上級救命講習の受講が必須となります。
・救命講習の詳細はこちらをクリックしてください。
⇒『令和5年度救命講習のお知らせ』
*2災害救援ボランティアリーダー
災害予防、災害対応、災害復興の担い手となる者で、災害救援ボランティア推進委員会が行う講座を受講し、セーフティリーダー(SL)として認定された者。
・申込み等の詳細はこちらをクリックしてください。
⇒『災害救援ボランティア推進委員会(ホームページ)』(外部リンク)
【令和5年度】第13回船橋市災害救援ボランティア講座チラシ(PDF形式 382キロバイト)
補助金申請書類
・補助金事前申込書(様式第1号)
・推薦書(様式第2号)
・誓約書(様式第3号)
・補助金変更届(様式第6号)
・補助金中止届(様式第7号)
・補助金交付申請書(様式第9号)
補助制度のリーフレット
船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金交付制度について、リーフレットを作成しましたので、町会・自治会内などの周知にご活用ください。
・船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金交付制度(リーフレット)
補助金交付状況(令和5年4月1日現在)
地区 (24地区コミュニティ) |
町会・自治会名 | 防災士 | 災害救援 ボランティア |
---|---|---|---|
宮本 | 宮本四和自治会 | 〇 | |
市場町自治会 | 〇 | ||
宮本下宿自治会 | 〇 | ||
湊町 | 湊町第八自治会 | 〇 | |
船橋ファミリータウン自治会 | 〇 | 〇 | |
湊町第三自治会 | 〇 | ||
湊町台町自治会 | 〇 | ||
浜町西町会 | 〇 | ||
ふなばしハイツ自治会 | 〇 | ||
本町 | 本町東部自治会 | 〇 | |
海神 | サンファミール船橋自治会 | 〇 | |
葛飾 | 印内町会 | 〇 | |
本郷町会 | 〇 | ||
西船橋ハイツ自治会 | 〇 | ||
東中山町会 | 〇 | ||
山野町会自主防災部会 | 〇 | ||
中山 | 本中山5丁目町会 | 〇 | |
本中山3丁目東町会 | 〇 | ||
塚田 | 山手2丁目町会 | 〇 | |
行田町会 | 〇 | ||
前貝塚町会 | 〇 | ||
コスモ・ザ・パークス船橋自治会 | 〇 | ||
ティアラマークス自治会 | 〇 | ||
法典 | 法典3丁目町会 | 〇 | |
丸山町会 | 〇 | 〇 | |
夏見 | 夏見自治会 | 〇 | |
夏見東部自治会 | 〇 | ||
コープ野村夏見自治会 | 〇 | ||
高根・金杉 | 御滝町会 | 〇 | |
金杉旭自治会 | 〇 | ||
ひまわり町内会 | 〇 | ||
二和 | 船橋二和グリーンハイツ自治会 | 〇 | |
八木が谷 | 咲が丘中央自治会 | 〇 | |
新八木が谷自治会 | 〇 | ||
二宮・飯山満 | 富士見ヶ丘自治会 | 〇 | |
前原西8丁目町会 | 〇 | ||
飯山満団地自治会 | 〇 | ||
セントラルコーポ船橋自治会 | 〇 | ||
緑ケ丘自治会 | 〇 | ||
薬園台サニーハイツ自治会 | 〇 | ||
飯山満町会 | 〇 | ||
薬円台 | 習志野駅前町会 | 〇 | 〇 |
三山・田喜野井 | 三山台住宅自治会 | 〇 | |
津田沼たきのい団地自治会 | 〇 | ||
田喜野井2丁目東町会 | 〇 | ||
新高根・芝山 | 芝山6丁目町会 | 〇 | |
松三町会 | 〇 | ||
睦町会 | 〇 | ||
星和町会 | 〇 | 〇 | |
オークタウン船橋 | 〇 | ||
前原 | 前原東フレッシュタウン自治会 | 〇 | |
前原西三会 | 〇 | ||
松が丘 | 古和名町会 | 〇 | |
大穴 | 美里自治会 | 〇 | |
さつき台自治会 | 〇 | ||
習志野台 | 習志野台1丁目町会 | 〇 | |
習志野台六丁目町会 | 〇 | ||
習志野台8丁目町会 | 〇 | ||
高郷町会 | 〇 | ||
白鷺台町会 | 〇 | ||
習志野台みゆき町会 | 〇 | ||
坪井 | 美し学園自治会 | 〇 | |
合計 | 39人 | 27人 |
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- 「関東大震災100年」震災の記録や地震の備えをポスターで紹介
- 災害に関する情報をFAXでお知らせします。
- アクションシートを活用した避難所運営訓練について
- 船橋市防災士及び災害救援ボランティア育成事業補助金の受付について
- 令和5年度地域防災リーダー養成講座について
- 排水栓、消火栓を使用したスタンドパイプ等消火資機材貸与について
- 自主防災組織補助金交付制度について
- 自主防災組織
- 防災指導(地震体験車・煙中体験)について
- 「防災ブックレット」を作成しました
- 広告付避難場所等電柱看板に関する協定について
- 各種地震情報について
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 弾道ミサイル落下時の行動等について
- 非常用物資の備蓄について
- 最近見たページ
-