逃げ遅れゼロへ~水害・土砂災害の防災情報の伝え方~
新しい防災情報の伝え方について
水害・土砂災害に対する、国や県が発表する防災気象情報や、市が発令する避難情報について、情報の意味を直感的に理解できるよう、令和元年の出水期より、5段階の「警戒レベル」を用いて避難のタイミングを伝えるようになりました。
平時より、ハザードマップで自宅の災害リスクを確認し、災害時に自身がとるべき行動を確認しましょう。
警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」が発令された際、危険な場所にいる避難に時間を要する方(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難を開始、その他の人は避難の準備を整える必要があります。
また、警戒レベル4「避難勧告、避難指示(緊急)」が発令された際は、危険な場所にいる全員が速やかに避難先へ避難をする必要があります。
※「避難」とは「難」を「避」けることです。
安全な場所にいる人は、避難場所等に行く必要はありません。
※避難先は小中学校・公民館だけではありません。
安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
※警戒レベル相当情報(防災気象情報)が発表されても、市は様々な情報をもとに、避難情報を発令する判断を行うことから、必ずしも警戒レベル相当情報と同じレベルの避難情報が同時に発令されるわけではありません。
また、レベル4「避難指示(緊急)」は、地域の状況に応じて緊急的にまたは重ねて避難を促す場合などに発令されるもので、必ず発令されるものではありません。レベル4「避難勧告」が発令され次第、レベル4「避難指示(緊急)」を待たずに速やかに避難してください。
市が発令する避難情報を待つだけではなく、自らの命は自ら守る意識をもって、防災気象情報も参考にしながら、適切な避難行動をとってください。
平時から、自分の活動範囲にはどのような危険が潜んでいるか、危険からどのように避難するかを考えておきましょう。
新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難についてはこちらをご確認ください。
船橋市では、洪水・地震および津波ハザードマップを作成しております。詳しくはこちらをご確認ください。
船橋市には土砂災害警戒区域がございます。詳しくはこちらをご確認ください。
一般的な防災の基本については「内閣府(防災情報のページ)」をご参照ください。
市からの緊急情報等の収集手段
防災行政無線
市内181か所(令和2年6月22日現在)設置している防災行政無線からの放送により、一斉にお知らせいたします。
聞き逃してしまった場合、フリーダイヤル0120-2784-61(フナバシ ムセン)にて再度聞き直すこともできます。
市ホームページ
災害時の緊急情報等を市のホームページより発信します。
また、トップページでは防災行政無線の放送内容を確認することもできます。
ふなばし情報メール(ふなばし災害情報)
船橋市は、風水害や地震などの自然災害や、避難所開設等の情報をメールでお知らせする「ふなばし災害情報」を配信しています。
J:COM船橋習志野・地デジ11チャンネル
番組のデータ放送を通じて、緊急情報を発信します。
緊急速報メール(エリアメール)
登録の有無にかかわらず、市内にいる方のNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯電話に、緊急情報を配信します。
警戒レベルを用いた避難情報等のイメージ
ファイルダウンロード
警戒レベルイメージ(PDF形式4,404キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
この記事についてのお問い合わせ
- 危機管理課 計画係
-
- 電話 047-436-2037
- FAX 047-436-2030
- メールフォームで
お問い合わせをする
船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
アンケートにご協力ください
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
- 「自助・共助の取り組み」の他の記事
-
- LINEで災害情報の配信をスタートします!
- 令和3年度防災指導(地震体験車・煙中体験)事前予約抽選について
- 新たに防災行政無線子局の運用を開始します
- 排水栓を使用したスタンドパイプ等消火資機材貸与について
- 船橋市危機管理課公式Facebookページを開設しました
- 防災啓発動画を作成しました
- Yahoo!防災速報「自治体からの緊急情報」について
- ”新型コロナウイルス感染症対策”を踏まえた避難所運営訓練を実施しました
- 簡単にできる簡易水防工法の紹介(水のう等)
- 防災塾・・・「家庭でできる減災」をマンガで学ぼう!
- 逃げ遅れゼロへ~水害・土砂災害の防災情報の伝え方~
- 東部方面航空隊所属航空機からの部品落下について
- 防災女性モニターの活動紹介
- 文化財防火デーに伴う消防訓練を実施しました!
- 防災行政無線の内容を株式会社ジェイコム千葉YY船橋習志野局の専用端末で聞くことができます
- 最近見たページ
-