船橋市の各種ハザードマップ(洪水・内水・土砂災害、高潮、津波・地震)及び防災マップの閲覧について
船橋市の各種ハザードマップ(洪水・内水・土砂災害、高潮、津波・地震)及び防災マップの閲覧について
各種ハザードマップ(洪水・内水・土砂災害、高潮、津波・地震)及び防災マップがご覧いただけます。
また、洪水・内水・土砂災害ハザードマップ、津波・地震ハザードマップ、防災マップは、市役所本庁舎9階危機管理課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所等にて、無料で配布しております。
なお、各種ハザードマップは、ふなばし生き生きふれあいマップでも配信しております。
※ふなばし生き生きふれあいマップとは、船橋市の様々な情報を地理情報システム(GIS)を使用して、パソコンやスマートフォンを通して市民の方へ配信するものです。
(注)PDFファイルを表示させるためにはアドビ社のAdobe Reader が必要となります。このソフトは同社のホームページ上から無償でダウンロードできます
Adobe Reader のダウンロードはこちら(外部リンク:別ウインドウで開きます)
洪水・内水・土砂災害ハザードマップ
国土交通省や千葉県が水防法に基づき公表した対象河川の洪水浸水想定区域、船橋市が作成した内水浸水想定区域、千葉県が「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づき指定した土砂災害(特別)警戒区域のマップになります。
洪水・内水・土砂災害ハザードマップを確認したうえで、マイタイムライン(自身の避難行動計画)を作ることができるような情報も併せて掲載しています。平常時にマイタイムラインを作成することで、台風や大雨の際、慌てずにより安全な避難行動をとることができるようになりますのでご活用ください。
マイタイムラインの作成方法についてはこちらをご確認ください。
PDF形式の洪水・内水・土砂災害ハザードマップ
洪水・内水・土砂災害ハザードマップ(南部)(PDF形式:8,063KB)(令和2年8月発行,令和4年12月改訂(施設等の修正))
洪水・内水・土砂災害ハザードマップ(北部)(PDF形式:6,899KB)(令和2年8月発行,令和4年12月改訂(施設等の修正))
情報学習面
マイタイムライン(PDF形式:881KB)
※PDF形式の洪水・内水・土砂災害ハザードマップは洪水浸水想定区域、内水浸水想定区域、土砂災害(特別)警戒区域の3つのマップを重ね合わせて作成しております。
※小規模河川の浸水想定区域及び令和5年9月19日に指定の土砂災害警戒区域等の反映は、ふなばし生き生きふれあいマップ内の洪水・内水および土砂災害ハザードマップでのみ行っております。
ふなばし生き生きふれあいマップ内の洪水・内水および土砂災害ハザードマップ
洪水・内水ハザードマップ(令和4年6月公表。小規模河川の浸水想定区域を反映済み)
土砂災害ハザードマップ(令和5年9月19日に指定された土砂災害警戒区域等を反映済み)
高潮ハザードマップ
千葉県が水防法に基づき公表した高潮浸水想定区域のマップになります。
高潮ハザードマップ(ふなばし生き生きふれあいマップ内)(令和4年6月公表)
津波・地震ハザードマップ
千葉県が平成30年11月に公表した「津波防災地域づくりに関する法律」に基づく津波浸水想定図、また千葉県北西部直下地震で想定される震度予測図・液状化の発生予測図のマップになります。
津波・地震ハザードマップ(PDF形式 18,366キロバイト)(令和2年2月発行,令和4年11月改訂(避難施設等の修正))
津波・地震ハザードマップ(ふなばし生き生きふれあいマップ内)
津波・地震ハザードマップに関するよくある質問はこちらへ
防災マップ
避難施設の役割、場所を示した船橋市全域のマップです。
防災マップ(PDF形式 15,031キロバイト)(令和2年2月発行,令和4年11月改訂(避難施設等の修正))
宅地建物取引業者の方へ
令和2年8月28日施行の宅地建物取引業法施行規則の一部改正により、水防法の規定に基づき自治体が作成した水害ハザードマップを宅地建物取引の際に重要事項説明として説明しなければならない事項に追加されました。
本市の水害ハザードマップの作成状況は以下のホームページをご確認ください。
船橋市水害ハザードマップの作成状況
浸水想定区域内の地下街等・要配慮者利用施設一覧
施設一覧はこちらから
船橋市地域防災計画において定められている地下街等・要配慮者利用施設となります。
各浸水想定区域、津波浸水想定区域、土砂災害警戒区域、高潮浸水想定区域等については以下のホームページをご確認ください
各浸水想定区域、津波浸水想定区域、土砂災害警戒区域等については以下のホームページをご確認ください
【浸水想定区域(水位周知河川)】
千葉県ホームページ (海老川・真間川・高崎川)
【浸水想定区域(水位周知河川以外)】
千葉県ホームページ( 印旛放水路(大和田排水機場~東京湾区間)及び勝田川、高谷川、富ヶ沢川、法目川、秣川、菊田川及び支川菊田川、高瀬川、谷津川 )
【浸水想定区域(洪水予報河川)】
江戸川河川事務所ホームページ(江戸川)
利根川下流河川事務所ホームページ(利根川)
国土交通省ホームページ「重ねるハザードマップ」(江戸川・利根川)
【津波浸水想定区域、土砂災害警戒区域、高潮浸水想定区域】
千葉県ホームページ「ちば情報マップ」
【多段階の浸水想定図及び水害リスクマップ】
江戸川河川事務所等では、多段階の浸水想定図及び水害リスクマップを公表しております。詳細につきましては、以下のホームページをご確認ください。
多段階の浸水想定図:従来公表されている想定最大規模よりも降雨規模が小さく、発生頻度の高い洪水の氾濫解析結果を示した図で、頻度別に複数作成したもの。
リスクマップ:浸水範囲を発生頻度別に色分けしたもの。
江戸川河川事務所ホームページ
利根川上流河川事務所ホームページ
利根川下流河川事務所ホームページ
※多段階の浸水想定図及び水害リスクマップは、水防法に基づくものではなく、あくまで一つのシミュレーション結果です。
「ふなばし情報メール」ふなばし災害情報の登録
船橋市は、風水害や地震などの自然災害や、避難所開設等の情報をメールでお知らせする「ふなばし災害情報」を配信しています。
まだ登録していない人はぜひご登録ください。
登録方法はこちらへ
※「ふなばし災害情報メール」は平成30年10月1日から「ふなばし安全・安心メール」等の市民向けメール配信サービスと統合し、「ふなばし情報メール」に名称が変更となりました。なお、「ふなばし災害情報」の配信内容に変更はありません。また、すでに「ふなばし災害情報メール」を登録されている方は再登録などの手続きを行う必要はありません。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 計画係
-
- 電話 047-436-2037
- FAX 047-436-2030
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日